閲覧総数 114
2022.06.23
全9件 (9件中 1-9件目) 1 U子さんの「逆ゆるい」。
テーマ:暮らしを楽しむ(359772)
カテゴリ:U子さんの「逆ゆるい」。
![]() 生肉、生肉、な~ま肉(早口言葉風に)。 これ、うちの2か月分の肉です。 もも肉、むね肉、手羽もと、手羽先、ささみ、豚こま。 妻が、楽天で買ってましゅる。 楽天さん、いつもありがとう。 ヘビーユーザー、U子さんのルーム↓ ![]() さて今日は、逆ゆる妻の、お肉の仕分け作業をレポート。 ![]() 玄関先で除菌スプレーを噴霧したら、さっそく仕分け。 ![]() 家族四人、一食分程度に分けて、ラップにくるみます。 ![]() 手羽先もこの通り。 ![]() ビニール袋に仕分けします。 ![]() 仕分けされた、大量の生肉は、 昨年の夏に購入した家庭用冷凍庫で冷凍します。 ![]() 購入日、品目を明記します。 妻曰く、スーパーなどで精肉をその都度購入するより、トータル的に安いそうです。 以上、ご参考までに。 ![]() 主婦には「先精算・先仕分け」のタイプと、「後精算・後仕分け」のタイプがいると聞きます。 僕の妻は歴然と、このように「先精算・先仕分け」の人。 給料が入ったら「家計簿」に入念にその月の予算を書き込み、項目ごとに細かく仕分けしてしまう。 結婚以来続けている家計簿は、全て手書き。 中二女子ばりの、丸っこ~い字で細かく書かれている。ははは。 その後は、この精肉のように、まとめ買い出来るものをさっさと購入し、仕分けする。 あとは、仕分けされた予算や食材を、なーんも考えず、ただ消費していくだけ。 だから、夜中まであれこれ家計のことをしているのは、いつも月初。 月末にレシートの山に埋もれて、頭を抱えているというようなことは無い。 てか、レシートも領収書も、必要ないので、すぐに捨てちゃってるみたいです。 妻の仕分けっぷりは、傍から見ていて、なかなか面白いです。 銀行通帳とか、各目的ごとに細分化されていて、10冊ぐらいあるし。 生活費の一部を即現金化して、ジッパーバックに目的ごとに細かく分けていたりとかね。 そんなこんなも、今後は妻の許可をとりつつ、ちょいちょい紹介していければと。 にほんブログ村 ↑ポチッと一枚! ![]()
最終更新日
2021.02.07 21:56:15
2021.02.06
カテゴリ:U子さんの「逆ゆるい」。
「ゆるい」とはどういう意味だろう。
最終更新日
2021.02.07 07:20:22
2020.11.15
カテゴリ:U子さんの「逆ゆるい」。
![]() これ、うちの木工食器のお歴々。 考えてみれば、うちってば、けっこー木工食器使ってんなあ。 パスタを巻く時、あつあつスープをすする時、鍋〆雑炊をはふはふする時。 熱伝導がないからね、熱いものは食べやすいよね。 ![]() 腹減った、メシまだあ? とある休日。遅く飽きた朝。 うわあ、朝っぱらから、U子がなんかやっとる。 おま、なーしとん? なになに、木工食器をメンテナンスしとる? ![]() 木工食器は、長く使っていると、スプーンやフォークの先端が欠けたり、 ところどころ傷や汚れが目立つようになってくるのだ。 それを、紙ヤスリで磨いているんだって。 こりゃまった、ご苦労様ですな。 ![]() 見よ! ・・・はい、見てます。見てますとも。 ・・・てか、腹減ったんすけど。 ![]() ちなみに、このスプーンとフォークは、 木工作家・町田翔さんの作品だそうです。 ![]() ヤスリがけを一通り終えたら、表面をオイルで仕上げていきます。 木工食器のメンテに使用するオイルの種類については、 様々なご意見があるようですが、 妻は、市販のオリーブオイルを使用しているそうです。 ![]() ごく少量をキッチンペーパーにしみ込ませ、食器を撫でていきます。 ![]() てっかてか。 ![]() すっべすべ。 ![]() ケーキスタンドにも、オイルメンテを施します。 こちらは、木工作家・サノアイさんの作品。 ![]() うおおお、見て、ほら。 モノが、嬉しそう。 ・・・てか、メシまだあ? にほんブログ村 ↑ポチッと一枚! ![]() こんな妻のお気に入りのモノを、もっとみなさんに紹介したいのですが、 みなさんご承知の通り、僕ってば、書き始めると、 ついつい自分のことばっか書いちゃうのよね。 づぃぶんのことが、好んきだからああああ! っちゅーわけで、この度、妻にお願いしてROOMを始めてもらいましたよ。 始めたばかりで、夫婦そろって何が何だか状態ですが、 お暇でしたら、U子の部屋をのぞいてやってくださいね。↓ ![]()
最終更新日
2021.02.07 07:13:34
2020.11.08
テーマ:大好き無印良品(4642)
カテゴリ:U子さんの「逆ゆるい」。
![]() ちっす、Qっす。 妻っちが、先日やって来たUSMハラーのテレビ台に収納を施しましたよ。 ![]() 大好きな無印良品の収納アイテムを活用しとります。 おお、VIPなポジションにドリフのDVD。よしよし、よー分かっとる。 ![]() あ、スイッチここに来たのね。 ![]() 小物入れも、こだわりのムジー。 ![]() この収納アイテムも、ムジーさん。 ![]() 見もせん所に、無駄にこだわっとる。 ![]() 嫌味なほど、きっちりしとる。 ![]() はがっ! ・・・コード類は、けっこーフリーダムなんだね。 家はなかに住むために建てるのであって、 外から見るためではない。 イギリスの哲学者 フランシス・ベーコンの言葉です。 よーするに、 そもそもの目的は何ぞ? コトの本質を見誤るなよ。 っちゅーこっちゃろ。 考えてみると、この名言、「家」に限らず「暮し」のあらゆるコトに置き換えがききますね。 車は乗るために買うのであって、 外から見るためではない。 服は着るために買うのであって、 外から見るためではない。 勉強は内なる自分のためにするのであって、 外から見るためではない。 結婚はお互いが幸せになるためにするのであって、 外から見るためではない。 そして、まさに、 収納は、快適に暮らすためにするのであって、 外から見るためではない。 ということなのではないかと、僕なんかは思うわけである。 「快適」の感じ方は、人それぞれ。 書籍で足の踏み場もない読書家の書斎であろうが、 画材の取っ散らかった芸術家のアトリエであろうが、 残飯に埋もれるほどのゴミ屋敷であろうが、 そこに住む人たちが、その環境を快適であると感じているのであれば、 それは部外者がとやかく言うべき余地なき、大変幸せな暮らしなのであって、 そもそも他人に迷惑をかけていないという大前提が守られている限り、 外見や世間体を気にして、人に見られるための収納をする必要など、 これっぽっちも、ぬわぁ~いのである。 妻が、だぁ~れも見もせん所に、 こだわりの無印良品でこだわりの収納をして、一人ウッキウキしているのも、 これは、あくまで妻の快適。 妻の幸せ。 イイもワルイも、ねっす。 正解も間違いも、ねっす。 んーなもん、どこにもありゃしねえっす。 そして、収納なんぞに、まるで興味のない僕は、 ただ身の程をわきまえて、 いつも黙って、微笑ましく、妻のすること見ている。ははは。 ![]() ちなみに、我が家の廊下は、悲しいほど、なーんもない。 家具はもちろん、絵も、花も、雑貨も飾ってはいない。 これはこれで、妻の快適なのだ。 そして、 突き当りの収納扉を開けると・・・ ![]() んがっ! 窒息収納! いやはや、 これはこれで、妻の快適なのだ。 にほんブログ村 ↑ポチッと一枚! ![]()
最終更新日
2021.02.07 07:14:01
2020.10.11
テーマ:今日の出来事(267776)
カテゴリ:U子さんの「逆ゆるい」。
十年前に購入したうちのマイホームの計画は、ほとんど妻が行いました。
当時僕は、真性の社畜で重度の仕事中毒であったので、頭の中はマイホームどころではなく、 ハウスメーカーとの打ち合わせや諸雑務は、妻に任せっきりだったわけです。 そんな妻が最近になって時々当時を振り返り、 マイホームを建てる時、コレやっといてよかった。コレやっとけばよかった。 と思いつくことをポツリポツリと感慨深く僕に語ることがありますので、 今回は、それをまとめてみたいと思います。 【コレやっといてよかった。その①】 家具の下地工事 ![]() もともとマイホーム竣工時に、このカップボードは無かったのです。 妻は、ひとまずは前の家から古い食器棚を持ち込み、 しばらく住んでみて、落ち着いてよく考えてから、カップボードの配置を計画したい、 と考えたようです。 その為、この壁のプラスターボードの奥に、 将来的に食器棚や吊り戸がどこにでも打ち付けられるように、 補強用の木製下地を一面に張ってもらいました。 持ち込みの家具を設置する計画の場合も、下地があればビス固定が出来ます。 どうしても部屋の意匠性を損ねてしまう防災用のツッパリ棒などのアイテムも不要になります。 ![]() この二階の寝室のテレビも、当時は無かった。 時期をみて購入し、ここに設置するつもりだったので、下地工事は先行して済ませておいたのである。 オプション工事としても、そんなバカ高い費用ではなかったと記憶しています。 【コレやっといてよかった。その②】 ベランダ水栓 ![]() ベランダを快適に掃除する設備が、新築設計時の盲点になりがちです。 基本的にハウスメーカーのほうから、ベランダ水栓の設置を勧めることはまずないでしょう。 二階の天井内に水道管を配管し、外壁面に水栓を設置するとなれば、 寒波による凍結パンクなどで漏水が発生し、天井裏が水浸しになるなどのリスクが否めないので、 お施主様からの、たっての要望がない限り、避けて通るのが普通かなと。 僕は職業が水道屋なので、自己責任で施工しましたよ。 ご承知の通り、ベランダって雨風や洗濯くずや髪の毛でベッタベタですからね。 水栓さえあれば、まめに備え付けのシャワーでささっとひと洗い出来ますよ。 ちなみに昔このブログで、このベランダ水栓のことを書いたことがあるのだけれど、 その日記は、いまだにどこか別のサイトで共有され続けているようで、 この弱小ブログには似つかわしくない、高アクセスを記録しています。 ありがてぇこったあ。 【コレやっといてよかった。その③】 浴室乾燥機 ![]() もともと、浴室換気扇の機能として、浴乾機能があったものの、 どういう訳か妻は使用せず、なんとなーくの洗濯乾燥派でした。 実際に使い始めたのはここ数年前から。 いざ使ってみたら、何故にアタシ今まで使わなかったのかしら?なんつって。 とにかく洗濯乾燥に比べ乾燥の馬力が全然違うからね。 洗濯乾燥だと、どうしても仕上がりがシットリしがちなのに対し、パリッと乾くからね、パリッとお。 【コレやっといてよかった。その④】 電動シャッター ![]() うちは、外出する時や寝る前には、必ず一階の掃き出し窓のシャッターを降ろします。 また、幼い子供だけで留守番をさせる時にも、降ろして外出したりします。 防犯の為です。 電動ですので、ボタンを押せば、ウィー―ンと静かな音を立て、シャッターが閉まります。 これが電動ではなく、手動のシャッターであったら? まめに防犯対策を続けられているか否か、正直なところ分かりません。 この「電動シャッター」、工事のオプション費用としては、それなりに高額でしたが、 安心の先行投資として、僕たち夫婦は是非お勧めします。 では次に、コレやっとけばよかったなあ、なんつって、 僕の妻が、そこはかとなき後悔を禁じ得ないことをいつくか。 【コレやっとけばよかった。その①】 勝手口 ![]() 防犯対策の為、やめたのです。 勝手口を小窓に変更しました。 うちは立地条件として、勝手口の設置位置にあたる西面が、完全に廻りから死角になるのです。 一階の掃き出し窓を全て電動シャッターにしたところで、 ドロボーに勝手口の扉のガラスを割って、カギを開けて侵入されれは元も子もないじゃんか。 と、妻は考えたようです。 てか、実際のところ防犯性の高い勝手口のドアって市場にあるのかな?どうなのだろう? 正直、妻は全然後悔していないようです。 ただし、防犯性のすこぶる高い勝手口の扉があったのならば、 勝手口、あってもよかったかなあ、ぐらいには思うらしいです。 まあ、僕的にはね、 空き缶や不燃ゴミを、西側の収納ボックスに持っていく時などに、 南面のサンルームからグルっと遠回りをしている妻を見るにつけ、 ずいぶん不便だなあ、と思っちゃったりするわけです。 【コレやっとけばよかった。その②】 全室床暖房 ![]() 床暖は、あるんすけどね。 うちの床暖、リビングの一角だけなんです。 てかさ、一度床暖と共に冬を越すと、もうダメだね。 床暖の無い生活が、ちょっと考えられない、あはは。 温かさが、ストーブや、暖房や、電気カーペットと全然違うからね。 「底冷え」って言葉あるじゃん? あれの逆ね。 「底ぬくい」っちゅーの? 体の芯から、ホッと温かい。 ああ、全室床暖にしとけばよかったあ。 【コレやっとけばよかった。その③】 押入れコンセント ![]() ここらへんに欲しかった。 押入れやクローセット内に、コンセントを設置しとけばよかったなあ。 と、妻は言います。 充電式家電の、でっかい充電器をフロアにこれ見よがしに置いて充電するのが、たまらなく嫌なようです。 もし押入れにコンセントがあれば、電動自転車の充電器、充電式掃除機の本体の充電なども、 扉を閉めて充電が出来るので、部屋の雰囲気を損ねずに済むというのが、妻の考えです。 まあ、どれだけ部屋をオシャレにしていても、 充電式の家電や掃除機が出しっぱなしってのはどうなの? と言われれば、確かに確かに。 ってなわけで、たぁーーーっと駆け足で書き留めました。 これからマイホームをご計画の方、よろしければ参考までに。 それでは、わたくし、ただ今より、小さい秋を見つけに行ってまいります。 それでは、みなさん、さようなら。 にほんブログ村 ↑ポチッと一枚! ![]()
最終更新日
2021.02.07 07:14:34
2020.10.04
テーマ:大好き無印良品(4642)
カテゴリ:U子さんの「逆ゆるい」。
![]() 僕の書斎が新しく生まれ変わったぜ! これ全部、僕の妻がコーディネートしてくれたのさ! アリガトよ、妻! イカすぜ、僕の書斎! ビバ、部屋! 憎いぜ、ルーム! なんつって、んもぉ~誰かに自慢したくて自慢したくてしょーがねーから、 とりあえず、近くにいたうちの犬に自慢しました。 おーい、ウリつわぁ~ん、聞いとくれー! 僕の書斎がバージョンアップからのリニューアルオープンさあ! ![]() ・・・ふーーーーん。 ![]() そ、そっけねぇー。 ほらほら、ちょいと別の角度からみてみて。 ちょ~シブくなぁ~い? ![]() ・・・へーーーーー。 ちょいと別の角度から。 ![]() 見てよこれ、ピッカピカの無印の机! これぞシンプリストを唸らせ続ける逸品中の逸品なのさあ! 前にこの部屋で使ってた二つは、子供部屋に行っちゃったら、 まるっきり同じサイズの新品を妻が買ってくれたの! なんかコレ、今なかなか購入しにくいらしいよ?知らんけど。 コロナの自宅勤務とかで売れてんじゃねーのかね?知らんけど。 ![]() それからこれ、グラフのプランクトンチェア! これぞシンプリストを唸らせ続ける逸品中の逸品なのさあ! 妻のやつ、ホントは新品欲しかったけど、新品鬼高っけぇ~から、中古でいいの探し当てたらしいぜ! うおーい、ウリちゃん、みてみて! これ中古だぜ? これ中古に見えるかっつーの!? ![]() ぶぴー。 ぶぴー。 ぶぴー。 ![]() ・・・寝とるがな。 良きモノと良き出会いをして、嬉しくて嬉しくてたまらない時は、 遠慮なんてしてないで、世間の迷惑かえりみず、誰かに思いっきり自慢するのさ。 それがモノへの礼儀であり、僕の流儀だったりするので、 とりあえず近くにいた愛犬に自慢しまくってみたのだけれど、 やっぱダメだぁーね、犬は。 犬の耳に念仏。僕、不完全燃焼。 ちゅーわけで、この度このブログで思いっきり自慢しまくりやがってみましたあ。あはは。 見よ! この歳になって、俗世から身を隠す大人の隠れ家的空間を手に入れたぞい!たはは。 僕、この部屋のこと、密かに「シェルター」って命名してっから。とほほ。 しっかし、ウリちゃん、そっけなすぎて、なんだかシャクだぜい。 よーし、こうなったら、とっておきの魔法の言葉をお見舞いしてやるぜい。 おーい、ウリちゃん、お、さ、ん、ぽ、 ウリちゃん、お散歩行く? ![]() ・・えっ? にほんブログ村 ↑ポチッと一枚! ![]()
最終更新日
2021.02.07 07:15:38
2020.09.20
カテゴリ:U子さんの「逆ゆるい」。
![]() こにゃにゃちわ。 9月は防災月間だっちゅーの、ちゅーこって。 よ~し、こうなったら、うちの押入れの中を、どどーんと見せちゃいます! 妻の防災備蓄の収納っぷりを中心に。 ![]() はい、 どどーん! ・・・・・へーーー。 それなりにキッチリ収納されとるねえ。 ・・・・で? ははははは。 いやいや、あのね。 ブログやSNSに映えるように、意図的に手を加えた非日常感丸出しの画像なんて、 みなさん簡単に見破って醒めちゃうでしょうからね。 今日は、あえて生活感ぷんぷんたる画像をお送りしてみようかなんてね。 ![]() ここに、食糧や日用雑貨の防災備蓄が収納されています。 コロナが襲来した頃、早々に妻はに半年分の備蓄をしましたが、 最近見直しを図り、今は家族四人4か月分の備蓄をしています。 ![]() ・・・うわあ。 なんかもう、時代に逆行しまくりのライフスタイルですいまっせ~ん。 根っから几帳面な妻は、これらを上手にローリングストックしています。 ![]() 妻) みんな今日何食べたい? 僕) うーーーん、米。 長女) 私も、米で。 次女) 米で、よろしく。 なんつっていつもアバウトにしか答えない家族のために、 真空パックの米もこの通り。 ![]() 書類や雑貨も、箱に明記して、きっちり仕分けしてしてある。 あんら~、真面目な人だわ~。 ![]() 季節の布団も、何や知らんケースに収めてある。 あちゃ~、ここまでせにゃならんかねえ。 ![]() 子供部屋の押入れには、 ![]() 四人家族2か月分のトイレットペーパーが、 所狭しと収納されています。 ![]() 寝室の収納棚を開けると、 ![]() 隙あらばと、愛犬のエサやトイレシーツ、キッチンペーパーなどがこの通り。 やっぱ、あれだね。 世の中、何事もほどほどに、ややズボラなぐらいの生活が性に合っている僕みたいな人間がいるように、 その逆で、何事もキッチリしていないと気が済まない妻のような人間もいるにはいる訳で、 そういう人に「もっと力を抜いてズボラに生きてみたら?」なんつってアドバイスしたところで、 それはもう、相手にとってはストレス意外の何モノでもない訳であってね。 まあ、人それぞれ自分に合った生活をするのが一番だっちゅ~、 身も蓋も無い結論に至ってしまってジャジャジャジャーンだね。 というわけで、とある備蓄家の押入れ収納でした。 あなたの生活の、ひとっカケラの足しになってくれたらば、 夫婦揃って、これ幸い。 にほんブログ村 ↑ポチッと一枚! ![]()
最終更新日
2021.02.07 07:15:59
2020.08.07
カテゴリ:U子さんの「逆ゆるい」。
![]() 帰宅すると、玄関先に、でぇーーーんと一斗缶。 ペンキ? 油? のんのん。除菌液。 品切れ、ひっ迫、ご存知「パストリーゼ77」。 ![]() いやはや、おでれーたあ。 今やアルコール除菌液も、一斗缶買いの時代に突入したのですね。 U子さん、奇跡的にタイミングよく、正規のめっちゃ安ルートで購入出来たらしい。 今後は、既存のボトルに詰め替えしながら大切に使うのだとか。 せっかくなので、その購入ルートや、購入金額などを、詳しく書こうと思ったのだが、 妻曰く「さらに入手困難になるから、あまりバラさないで欲しい」などと主婦根性バリバリ発言。 いやいや、大丈夫だぞー。 そーんな影響力あるブログじゃねーぞー。 にほんブログ村 ↑ポチッと一枚! ![]()
最終更新日
2021.02.07 07:16:46
2020.04.26
テーマ:暮らしを楽しむ(359772)
カテゴリ:U子さんの「逆ゆるい」。
妻が「らでぃっしゅぼーや」を始めました。
「らでぃっしゅぼーや」とは、 有機・低農薬野菜や安心・安全を重視した畜産品や加工品・水産品の戸別宅配サービス。 これまで、うちは夫婦揃って自然食品や健康食品には、たいして興味がござ~せんでした。 「健康より前に健全」とは、タレント所ジョージさんの名言。うち、まさに、それ。 なるほど、健康に注意するのは大切なことであるが、あまり不健全な健康志向は考えもの。 健康を突き詰めた挙句が「健康の為なら死んでもいい!」の境地であるなら、まさに本末転倒。 まあ正直、今もそこら辺のスタンスは、何ら変わっていません。 今回のきっかけは、我が家のコロナ自粛対策の一環としてです。 妻はコロナ以降、主にネットスーパーで食糧品の購入を行っていたのだけれど、 緊急事態宣言以後は、みなさんご承知のとおり、 ネットスーパーの商品の品薄や配達の遅れが顕著になってきました。 んじゃあひとつ、これを機に、 「登録者のもとに、週に一回新鮮な野菜が届く」という戸別宅配サービスを、一度始めてみようかなと。 ![]() 「ぱれっと」と呼ばれる、多種多様なプランの中から、ご家庭にあった宅配プランが選べます。 妻は「野菜10種類・果物1~2種・卵1パック」のパレットに、 卵もう1パック、納豆、ブロッコリー、バナナ、牛乳を毎週固定で追加している。 基本的に、野菜と果物は選べない。(いらない野菜を別の野菜と取り替え出来るプランもある) また、事前にその週届く野菜の種類のお知らせはあるものの、ギリギリで内容が変わることもある。 この「野菜が選べない」「まれに配達の内容が変わる」というところが、 逆に、新鮮な野菜を継続的に届け続けることが出来る「らでぃっしゅぼーや」の信用の裏返しだと思われる。 この時点で、あらかじめシビアに献立を練るご家庭や、好き嫌いの多いご家庭には、不向きなサービスかと。 ついでに言っとくと、スーパーやネットスーパーより、しっかり割高です、当然のことながら。 ![]() 指定した宅配ボックスに置き配してくれます。 配達用の箱や段ボールは、次回の配達時に回収されますので、それまでここに入れておきます。 ![]() ちなみに、僕の昔からの、唯一の健康に対するこだわりは、 旬のモノを意識して食べる。 です。 四季折々、その季節に実る野菜や、その季節に獲れる肉や魚には、 なんちゅーか、まさに食材の本領発揮期間っちゅーか。 生命力がハンパないっちゅーか。 僕のなかの、自然の掟の中で生きる野生動物の本能がうずくっちゅーか。 とにかく、自然の摂理に逆らわない生き方こそが、何より健康でいられる秘訣のような気が直感的にするのです。 つっても、ゆっる~い、こだわりですけどね。 わ、今気が付いたんすけど、そういった意味で言えば、 この「らでぃっしゅぼーや」の、有機・低農薬野菜や安心・安全を重視した畜産品や加工品・水産品は、 食べモノを、極めて自然に近い状態で口に出来ていると言えるのであ~る。 一見してオシャレ、じつはすんげ~ワイルド、なのであ~る。 ![]() 今回、僕が分かったことは、 有機・低農薬野菜は、美味しい。 ということである。ははははは。 味覚音痴の僕が言うのだから間違いない。格別に美味しいのである。 正直、野菜なんかどれも同じだと思っていた。あなどっていた。ナメていた。 また、妻は、無作為に届く普段買わなかったような旬の野菜を使って、 新しい献立をひねり出すことが、逆に楽しいと言っていた。 確かに、グリーンピースごはん、ゴボウの炊き込みごはんなど、新メニューが次々と食卓を彩っている。 僕はこれまで、有機野菜や低農薬野菜にこだわる人達が、 市販の野菜をもりもり食べる僕たちに対して偏見を持っていると、勝手に思い込んでいたが、 実際のところ、大いなる偏見があったのはこっちの方であった。 有機・低農薬野菜は、美味しい。 よくよく考えりゃ、そりゃそうだって話なんすけどねえ。 このシンプルな答えを出すのに、四十五年もかかってしまった。 まったく情けない限りである。トホホのホ。 にほんブログ村 ↑ポチッと一枚! ![]()
最終更新日
2021.02.07 07:18:24
このブログでよく読まれている記事
全9件 (9件中 1-9件目) 1 総合記事ランキング
|