821334 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

情報開発と利活用

情報開発と利活用

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

令和維新

令和維新

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

🍑 新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

今日のアジサイその2 GKenさん

久々良型 Nori1022さん

P's Pictures P's Picturesさん

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Freepage List

Headline News

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2024.03.09
XML
カテゴリ:政治経済

日経平均が過去最高を更新する中、実質賃金と実質消費が落ち続けています。なぜなのでしょうか?


 理由は簡単。ストックである「株価」とフローである「所得・消費」が変動する要因が異なるためです。


 株価は、誰かが買えば上がります。その際の原資は、別に所得や預金である必要は必ずしもありません。おカネを借りて買えばいいのです。


 あるいは、外国人が自分の預金を日本円に両替し、日本株を買えば日経平均が上がります(現在は実際にこれが多い)。
 

 その際に、所得は生まれていません(証券会社の手数料収入のみ)。


 1兆円、株式が買われたところで、1兆円のGDPが増えるわけではないのですよ。これは、土地の売買も同じです。外国人が1兆円の日本の土地を買ったところで、生まれるGDPは不動産会社の手数料収入のみです。


 所得(GDP)とは、誰かが「生産」したものに「支出」されなければ創出されないのです。


 というわけで、
「株式や不動産の価格が高騰すること」
 と、
「実質賃金、実質消費が下落すること」
 は、普通に両立します。


 というか、第二次安部政権発足後もそうだったわけです。


 当時、某大阪のTV番組で、飯島勲さんが、
「今は景気が良い。日経平均が上がっているでしょ」
 と主張したので、
「日経平均と景気は関係ないでしょ。景気が良いとは所得、GDPが増えること。今はGDPも実質賃金もマイナスになっているじゃないですか
 と(怖かったけど)反論しましたが、相変わらずストックの価格とフローの増減をごっちゃにする人が少なくないわけですが、まあ、人類なんてこんなもんだよね、と、達観しております。

―――――――――――――――――続く――――――――――――――――――

記事タイトル: 日経平均過去最高更新と実質消費▲6.3%

▼ブログの続きを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12843672159.html?frm_src=favoritemail

==============================
インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.09 09:35:07
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.