804311 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

情報開発と利活用

情報開発と利活用

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

令和維新

令和維新

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

久々良型 New! Nori1022さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

今日のアジサイ GKenさん

P's Pictures P's Picturesさん

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Freepage List

Headline News

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2024.04.28
XML
カテゴリ:政治経済

さて、いよいよ4月28日。衆院補欠選挙の投票が始まりました。


 大混戦の東京15区に注目が当たりがちですが、最も今後の政局に影響を与えるのは、やはり島根1区。「保守王国」の島根で、自民党候補が野党候補に「大差」で敗れた場合、さすがに岸田降ろしの方向に向かうでしょう。


 ところで、今後の日本の政治や我々の生活に大きく関連するのが、為替レートです。日銀による政策の現状維持が決まり(当たり前ですが)、アメリカ側でFRBの利下げが遅れそうとの「思惑」が広がり、NYで1ドル158円を付けました。


 ポイントは、少なくとも現在のドル高円安は、「日本の財政赤字が不足した」ことにより起きているという点です。

【G7諸国の政府の債務残高(2018年=1)の推移】




http://mtdata.jp/data_89.html#G7

 図の通り、アメリカは21年までに、対2018年比で三割以上も政府債務を増やしました。莫大な財政赤字が、民間経済に支出されたのです。結果、経済が過熱化し、インフレ率が一時は8%にまで上昇し、FRBが前代未聞の利上げを繰り返した。
 

 日本は21年までに、対2018年比で一割しか政府債務を増やしていない。財政赤字が不足し、民間経済はデフレ化したまま。結果、日本銀行が利上げをする環境にならず、日米金利差が開き、ドル高円安になった
 

 本件について、国民民主党の玉木代表がポストしていますが、この認識は正しい。

玉木雄一郎(国民民主党代表)@tamakiyuichiro
ドル円が34年ぶりに155円台。
理由はひとえに米国経済の強さ。
FRBが金利を上げても経済が堅調で、特に、労働市場がタイトで賃金上昇が続いていることが大きい。理由が米国側にある以上、正直、日本側でできることは限られている。日銀の政策決定会合が開かれるが、あまりジタバタしない方がいい。(後略)』

―――――――――――――――――続く――――――――――――――――――

記事タイトル: 財務省も追い詰められている

▼ブログの続きを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12850084072.html?frm_src=favoritemail

==============================
インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

60%以上えび(具)海老 エビ えび 一龍堂 餃子 ぎょうざ ギョウザ ギョーザ 100個 えび餃子 海老餃子 冷凍 生餃子 冷凍食品 冷凍餃子 送料無料 鮮度抜群 ぷりぷり 惣菜 中華惣菜 中華点心 人気 極上 贅沢
価格:7,960円(税込、送料無料) (2024/4/1時点)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.29 10:08:44
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.