805186 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

情報開発と利活用

情報開発と利活用

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

令和維新

令和維新

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

今日のアジサイその2 New! GKenさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

久々良型 Nori1022さん

P's Pictures P's Picturesさん

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Freepage List

Headline News

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2024.05.27
XML
カテゴリ:政治経済

正しい貨幣観、正しい財政観が次第に政治家にも浸透しつつあります。様々な人々の努力と、外部環境の悪化(特にコロナ禍)によるものです。


 自民党にも、立憲民主党にも、正しい貨幣観・財政観を理解した国会議員がいる。同時に、
「頭おかしいんじゃないの?」
 と突っ込みたくなる緊縮派の国会議員も少なくなく、どちらかと言えば緊縮派の方が「権力」を持っている


 もっとも、積極財政派が(与野党限らず)データに基づき語るのに対し、緊縮財政派は「表現」「レトリック」「抽象論」に走るため、正直、意味不明。


 まさに、「頭おかしいんじゃないの?」と言わざるを得ない。


 というか、わたくしはデータの根拠がない話はしないというか、できないのですが、なぜ彼ら(※主に緊縮派)はああも適当なんですかね。


 もちろん、価値観の問題は人それぞれだから、勝手な意見を述べていいと思う。とはいえ、
「公共事業の多寡」
「日本の輸出依存度」
 といった「データ」の話をする場合は、印象、ノリ、イメージ、感情、思い込みで語ってはダメでしょう。何しろ「データ」の話なのだから。


 というわけで、
「日本の公共事業は多すぎる!」
「日本は輸出依存国!」
 といったデータを無視した論調をする人に対し、グラフを示すことで「たしなめる」をやってきたのが、わたくしの過去十数年の言論活動でございました。


 まあ、データを示し、間違っていることを指摘すると、大抵の相手はキレるだけなんですけどね。あるいは、認知的不協和に陥り、わたくしが間違っていることを懸命に証明しようとする。


 ちなみに、わたくしは過去に間違ったこと(消費税は間接税、とか)を言ったのは事実(その後、サラリと訂正します)ですが、「このグラフは嘘だ」を証明されたことはありません。


 そもそも、わたくしが使うグラフは「全て」ソースへのリンクを貼ってあるわけで、「嘘だ」呼ばわりは相当に難しいと思います。

【新世紀のビッグブラザーへ 各種データ】

 もう面倒くさいので数えてはおりませんが、わたくしが2008年以降、ブログ・メルマガ等で使ったデータはソースへのリンク付きでデータベース(?)に保存してあります(著作権は主張しないので、好きに使って下さって構いませんよ)。ブログ・メルマガで使わないグラフもあるので、作ったグラフ数は間違いなく倍以上です。


―――――――――――――――――続く――――――――――――――――――

記事タイトル: 頭おかしいんじゃないの?

▼ブログを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12853759746.html?frm_src=favoritemail

==============================
インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.28 06:22:08
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.