817374 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

情報開発と利活用

情報開発と利活用

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

令和維新

令和維新

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

今日のアジサイその2 GKenさん

久々良型 Nori1022さん

P's Pictures P's Picturesさん

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Freepage List

Headline News

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2024.06.06
XML
カテゴリ:政治経済

さて、注目していた24年4月の実質賃金が公表されました。対前年比▲0.7%・・・。25カ月連続減少。戦後最長の記録を更新しましたよ、岸田総理。


 春闘では5%を超す賃金上昇になりましたが、さすがにわずか16%の労組加盟労働者の給与が上がるだけでは、残り84%に薄められてしまい、物価上昇を上回ることはできませんでした。


 実は、昨年も全く同じ現象(春闘で3%を超す賃上げ、が、実質賃金下落)が起きていたわけですが、さすがに春闘5%超の賃上げなら「微妙」なところだと考えていました。結局、マイナス幅は縮まりましたが、実質賃金押し上げには力不足だったわけです。

4月の実質賃金減少、25カ月連続 0.7%減、賃上げで下げ幅は縮小
 厚生労働省が5日発表した4月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金は前年同月比0.7%減となった。減少は25カ月連続で、過去最長を更新。2024年春闘の賃上げ結果が反映され始めたものの、物価上昇が名目賃金の伸びを上回り、依然マイナス圏から抜け出せていない。(後略)』

【日本の実質賃金指数(対前年比%)の推移】




http://mtdata.jp/data_90.html#RI24Apr

 実質賃金の決定要因は、以下の四つ。
(内部要因)
1.生産性
2.労働分配率
(外部要因)
3.輸入物価
4.消費税

―――――――――――――――――続く――――――――――――――――――

記事タイトル: 25カ月連続の国民貧困化

▼ブログを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12855040280.html?frm_src=favoritemail

==============================
インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.07 08:25:31
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.