820446 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

情報開発と利活用

情報開発と利活用

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

令和維新

令和維新

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

🍑 新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

今日のアジサイその2 GKenさん

久々良型 Nori1022さん

P's Pictures P's Picturesさん

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Freepage List

Headline News

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2024.06.22
XML
カテゴリ:政治経済

【明日です!】6月23日 与野党の積極財政派が大集結!豪華ゲストによる特別シンポジウムが6月23日(日)に開催されます。是非、ご参加ください。
http://dpweb.jp/382024

 


 財務省が緊縮に拘る理由、とは、もちろん「関心領域」なのですが、財務官僚のみならず、自民党の政治家(※岸田総理含む)たちまでもが、「その中」に引きこもっていること。これが日本国民の悲劇です。

【緊縮派政治家・官僚・学者・財界人・メディアの関心領域】




 緊縮派の連中は、関心領域の外側、映画「関心領域」でいえば、壁の向こう側のアウシュビッツ強制収容所の悲劇については、関心が無いのです。人間は、関心がないことに対しては、気にしないというか「考えない」のですよ。


「ふざけんなっ!」
 と、突っ込まれたところで、
「へ?」
 という感じなのでしょう。だって、彼らは関心領域の中に閉じこもっていた方が「幸福」なのですよ。関心領域の外に関心を向けたところで、「個人」としては別に良いことは何もないのです。


 しかも、関心領域の中には「同志」が多い。ルドルフ・ヘスにとっては、ヒムラーであり、ミュラーであり、ハイドリッヒであり、アイヒマンらでございますね。


 同志と「協調」することで楽に、幸せに生きれるにも関わらず、なぜ「外」に関心を向けなければならない。そんなことをしても、不幸になるだけです。


 断言しますが、財務官僚が自ら関心領域の壁を壊すことは、ありません。何しろ、そんなことをしても、彼らには何の「得」もない。


 だからこそ、政治家が破壊しなければならない。どうやって? 我々は、どうすればいい?

―――――――――――――――――—続き―――――――――――――――――――――
記事タイトル: 恒久的な国民救済策

▼ブログの続きを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12857061982.html?frm_src=favoritemail

==============================
インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.23 10:21:29
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.