822070 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

情報開発と利活用

情報開発と利活用

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

令和維新

令和維新

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

🍑 新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

今日のアジサイその2 GKenさん

久々良型 Nori1022さん

P's Pictures P's Picturesさん

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Freepage List

Headline News

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2024.06.26
XML
カテゴリ:政治経済

実は、政治家の仕事は基本的には二つしかありません。
「財政を決めること(予算、税制)」
 と、
「規制を決めること」
 の二つになります(予算を執行するのは、行政、つまりは官僚の仕事)。


 当たり前ですが、予算も税制も規制も「法律」により定められます。官僚は「法律」によって業務を執行するのです。


 というわけで、財務官僚は法律(あるいは閣議決定)を緊縮財政が推進されるように制定することを続けてきました。官僚の本質からは、明らかに逸脱しているわけですが、国会議員や国民の反発を防ぐために、有力者へのご説明、ルサンチマン・プロパガンダ、恐怖プロパガンダ、財政研究会(記者クラブ)を使ったメディアコントロール、スキャンダル、国税庁といった様々な武器が使われ、我々日本国民は財政主権を失った状況にとどめ置かれています。


 もっとも、現実の日本経済の悲惨さが、財務省の緊縮プロパガンダをすら打ち砕こうとしている。何しろ、実質賃金が25カ月連続のマイナスです。


 岸田文雄、第100・101代、日本国内閣総理大臣。日本の実質賃金を、最も長期間引き下げた男。
 

 自民党総裁選挙において「所得倍増」を謳い、当選したにも関わらず、無かったことにした男。
 

 この期に及んで、秋の自民党総裁選挙で再選(という無茶)を目指す男。
 

 恐らく、最後の「再選」の話が無ければ、事態は変わっていたでしょう。とはいえ、本人は本気で再選を目指している。
 ところが、内閣支持率は17%、自民党支持率は20%(毎日新聞、6月22日、23日調査)。


 しかも、実質賃金計算時の「持ち家の帰属家賃を除く総合」消費者物価指数は、総合を上回り、3.3%に達している。

ちなみに、持ち家を除く(略)が総合を上回っているのは、もちろん「持ち家の帰属家賃」の上昇率が低めに「設定」されているめです。


 持ち家の帰属家賃とは、実際には 家賃の受払を伴わない持ち家について計算した帰属家賃です。例えば、貴方が持ち家に住んでいたとして、「その家に貴方は(架空だが)○○万円の家賃を払っている」ことにして、消費者物価指数の統計に含めるのです。


――――――――――――――――――続き――――――――――――――――――


記事タイトル: 実質賃金を、最も長期間引き下げた男

▼ブログの続きを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12857593223.html?frm_src=favoritemail

==============================
インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.27 07:15:26
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.