2684761 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

悠遊自手記@kyoto

悠遊自手記@kyoto

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ふろう閑人

ふろう閑人

サイド自由欄

カレンダー

お気に入りブログ

今年もギンラン New! ビッグジョン7777さん

TEA ROOM KIKI 名古… New! 曲まめ子さん

エイミーのトリミン… New! maria-さん

田村洋子 木版画展 T… New! ギャラリーMorningさん

町の消滅化 New! 柳居子さん

コメント新着

ふろう閑人@ Re[1]:これもフラワーリレー(04/25) New! naomin0203さんへ 凄い生命力ですが、み…
ふろう閑人@ Re[1]:これもフラワーリレー(04/25) New! ひろみちゃん8021さんへ 私はツツジとサ…
naomin0203@ Re:これもフラワーリレー(04/25) New! フラワーリレー、きちんとバトンを渡され…
ひろみちゃん8021@ Re:これもフラワーリレー(04/25) New! こんばんは(^^) ツツジにも種類が多いで…
ふろう閑人@ Re[1]:皇帝ダリヤを植える場所(04/24) New! naomin0203さんへ 1年であれだけの高さに…

フリーページ

2020.02.20
XML
カテゴリ:京町家
​​​​古い家に住みますと、住み易くリフォームしたい箇所がいくらでもあるのですが、それ以上に維持する為の修理などやる事が次から次へ発生します。
プロでないとやれない事は勿論大工さん頼みですが、自分で出来ることは自分でやらないと身がもちません。

その一つが建具の調整です。
隠れ家で障子を外そうとしたのですが、梁が下がって来ているようで外れないのです。
夏用に襖を葦戸に換える時にも同じ現象が起こ事がありますので、こう言う事や、襖や障子が動き難くなることは良くあることなのです。

普通はこんな事をやる必要がない家にお住まだから、経験が有る方はまずないと思いますが・・・・古家に住む者としてはmyselfで対応しないといけません。

まず、ジャッキで持ち上げるのですが・・・(ジャッキは勿論ですが専用の木材も常備しています)


このジャッキでほんの数ミリ上げて、動きにくい障子を外し・・・


梁に当たったいる部分 (赤矢印) をカンナで削ります。
今回は黄色矢印の部分も梁に当たっていたので縦から、横から数ミリノコギリで切り落としました。


・・・・という作業をした障子を元に収めて、ジャッキを外し一件落着。
動きやすく、外しやすくなりました。

ところでこのジャッキですが、親の代からか、祖父の代からなのか分からない骨董品です。
油圧など複雑な構造でなく、至ってシンプルなので未だに現役で使えるのだと思います。昔のものは本当に強いです。​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.02.20 20:29:09
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:古家はこんな作業も必要です。(02/20)   ひろみちゃん8021 さん
こんばんは(^^)

知ってますよ。
昔の家は 冬と夏 建具を取り替えていました。
その際 はずれなかったりすると 父の出番でした。
建具を入れ替えると その季節季節を感じて 風情がありますね。


(2020.02.20 21:43:26)

Re:古家はこんな作業も必要です。(02/20)   mamatam さん
下町の狭い家で生まれ育ちましたから、季節で建具を変えるなどという贅沢は知りませんでした。外した襖、その間どこに置いとくの?って即座に浮かんでしまいますもの。情けないです。
でも、ただ優雅な暮らしというのではなく、こんな手間ひまもかけていらっしゃるのですね。
これが愛着に繋がるのですね、きっと。
そういう暮らしがあって、皮膚感覚が育まれていくからこそ、京町家への思いも育つのでしょうか。
熱いというより、厚い思いなのかなと思いました。
(2020.02.20 22:11:40)

Re:古家はこんな作業も必要です。(02/20)   naomin0203 さん
家って、重みでだんだん下がりますものね。
建具が開け閉めしにくくなること、ありますよね。

便利なジャッキがあるんだ!!
歴代使ってきたものなのね、すごい!!
昔のものは壊れないのよね。
(2020.02.21 05:11:12)

Re:古家はこんな作業も必要です。(02/20)   稲荷山の仙人もどき さん
あゝ、やっぱり。私も古家当時は貴方と同じことをしてました。ジャッキアップして戸を外したり、戸を削ったり、鴨居の溝を削ったりもしました。

しかし、新築後30年経過すると、引き戸のプラ製車輪が摩耗してキーキーいう時があり、車輪交換するときなどに引き戸が外れない場合があります。

それで、我が家にも骨董品のようなジャッキと、棒を備蓄してます。
それらで鴨居をジャッキアップして引き戸を外します。(まだ、戸を削るほどでもないが、いつかなるでしょう。)

車を処分するときなどに付属のジャッキを保存しておくと役立ちますよ。 (2020.02.21 07:51:24)

Re:古家はこんな作業も必要です。(02/20)   いつもの後輩 さん
ジャッキは値打ち感がすごい。
クルマのパンタグラフ式やネジ式と違って、故障する部分が少ないので長い間もってるのでしょうね。
ジャッキの代わりにもう一人私のような力持ちがいたら、とりあえずは不要になるかもしれませんが、「削り」はどうしても要りそう。
ホンマになんでも屋さんですね、閑人さんは。 (2020.02.21 10:12:36)

Re:古家はこんな作業も必要です。(02/20)   やすっぺ09 さん
ジャッキは勿論ですが専用の木材も常備。
この言葉を聞いてもうびっくりです。
凄いですね、閑人さんをうらやましく思ってます。
Simple is Bestですね。 (2020.02.21 18:19:48)

Re:古家はこんな作業も必要です。(02/20)   ビッグジョン7777 さん
今日のブログの内容
とても良く理解できます。

>ジャッキは油圧など複雑な構造でなく、至ってシンプル

そうですね、ネジだけで力を伝える単純な構造ですね
シンプルイズビューティフル!
(2020.02.21 19:39:56)

Re[1]:古家はこんな作業も必要です。(02/20)   ふろう閑人 さん
ひろみちゃん8021さんへ

やはり建具が動き難い、外れない等は昔の家では何処でも有ったのですね。
今のスレート河原ではなく、思いいぶし瓦の荷重を細い柱で支えているのですから、下がるのもまた当然ですよね。
(2020.02.21 21:55:15)

Re[1]:古家はこんな作業も必要です。(02/20)   ふろう閑人 さん
mamatamさんへ

夏の建具を替えるのは、エアコンなんてない時代の京都盆地の暑さを凌ぐための知恵だったと思います。
交換した建具は我が家では廊下の奥に並べて立てかけています。
邪魔と言えば邪魔ですが、それでずっと来たものですから慣れですね。
何しろ壁がない家で建具ばかり多いものですからジャッキが必需品なのです。
(2020.02.21 22:03:21)

Re[1]:古家はこんな作業も必要です。(02/20)   ふろう閑人 さん
naomin0203さんへ

思い瓦を支えているのですから下がりますよね。
子供の頃、親がしていたことを見様見真似でやっています(笑)
(2020.02.21 22:05:21)

Re[1]:古家はこんな作業も必要です。(02/20)   ふろう閑人 さん
稲荷山の仙人もどきさんへ

やはり、何処も同じ・・・とは。
車のジャッキを残す・・・・なるほど生活の知恵ですね。
まあ、我が家は骨董品が有りますので良いですが・・・。
(2020.02.21 22:08:35)

Re[1]:古家はこんな作業も必要です。(02/20)   ふろう閑人 さん
いつもの後輩さんへ

親譲り、生活の知恵、窮すれば通ず・・・・必要に応じての経験の積み重ねです。
これらのことやる必要のないマンション住まい、羨ましいです。
(2020.02.21 22:12:23)

Re[1]:古家はこんな作業も必要です。(02/20)   ふろう閑人 さん
やすっぺ09さんへ

専用の木材に「ジャッキ用」と書いているのですよ(笑)
そうでないと忘れて切って他に使ったりするものですから・・恥ずかしながら一度そうしたこと有るのです。
昔のものは何でも強いですね。ダメになったら捨てられるのにダメにならないから捨ても出来ず・・・と言うものがどれだけありますやら。
(2020.02.21 22:17:36)

Re[1]:古家はこんな作業も必要です。(02/20)   ふろう閑人 さん
ビッグジョン7777さんへ

このジャッキひょっとすると100年近いものかも知れません。
骨董価値が出て来ないかなぁ・・・なんて。
(2020.02.21 22:20:59)


© Rakuten Group, Inc.