000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

オロフレ山 Only

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

オロフレ1164

オロフレ1164

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

お気に入りブログ

まだ登録されていません

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010年10月11日
XML


夏場当たらなかった週間天気予報が、秋になってから結構当たってきた。

今週は土曜後半から崩れ、日曜は雨、月曜は晴れの予報。


ということで今日を登山日とする。


オロフレ山に向かう途中、新登別温泉の道路電工掲示板にチラッと、峠通行止開通未定の文字が??

カルルス温泉ゲートと思ったら開いていたので展望台ゲートらしい。





展望台ゲートがやはり閉まっていた。

今日は来馬岳を止めて、オロフレ山とカルルス山(前回頂上を見過ごす)にする。










ゲートから展望台(登山口)までの道路は、山陰になるので陽がまったく当たらない。

日の出前に歩き出していることもあるが、ここに来て初めて陽を望める。









頂上看板が修理されていた。

今度は旧コンクリを補助にして、四角い鉄製の柱がガッチリと。




頂上稜線の上りはガスの中で、ここは風が強く寒いので即下山。




下山するといつもなら2、3台の車を見るが、当然ながら今日は見当たらない。

単独登山者に出会ったったが、その方も車道歩きを余儀なくされている。


正面の斜面を登ってカルルス山に向かう。






高度さがあまり無いアップダウンを繰り返しながら頂上に。

2年前まで近くの1077mが頂上だったが、国有林が何とかかんとかで、地元山岳会がこちらに頂上を移転したとのこと。

帰路、1077mの旧道に入ってみたが、腰までの濡れた笹が登山道を埋めていたので止めにする。

オロフレ山は登別市に位置しておらず、市内最高峰は来馬岳でもなく1077峰。

大きな岩がある地図上の最高点の方がしっくりいくと思うが?

展望台を見下ろせる場所に来たら、駐車場に車が十数台。

別に土砂崩れも無かった道路を、テクテクと車まで戻った。













普通ならば今月末、山に初雪が降るはずだが、果たしてどんなものか。

今日などは、風の無い日当たりの良い場所は、暖かく気持ちよかった。

しかし、今ブログを書いている最中外に出てみれば、今年初めて見る白い雪虫がふわふわ舞っている。

いつものように冬が近づいて来ている。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年10月11日 16時10分07秒
コメント(0) | コメントを書く
[10年無雪期オロフレ山・来馬岳] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.