595996 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

サイド自由欄


行事予定

特に予定なし

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2010年09月12日
XML
カテゴリ:一般

暑さも、あと2~3日のようで~!

一昨日の朝は20度を割り、寒い、寒いと言いながらの朝食!

 

水減った

 

ダムの水も減り、護岸の2段下まで現れ、更にその下が見えてきてます。

又、泥の阪本という殺風景になるのかと思うと嫌な気分!

栗上の写真の横に写っている栗の拡大写真が左です。

茶色く栗の実が見えているように見えますが、これは傷んで変色してます。

中身がどうなっているのか分かりませんが、これも異常気象の影響なのか?

8日、松茸山の入札が行なわれました。

参加者は例年通りの2名のお方!

結果としては、天辻上谷が辰巳さんで5万円、損保竹の迫山が中島さんで2万円

損保に関しては異様な低価格ですが、昨年が競争入札で高額だったということと、昨年に続き不作の可能性が大、それに加え、小代下トンネルの土砂捨てダンプの往来が始まると、その排気ガス汚染で更に不作になるだろうということで、この価格設定になったようです。

このような低価格になってくると、最低基準価格を設定すべきだとか、これなら村民全員に解放すべきたとかという声が出てきます。

でも、解放すると、管理する人がいなくなり、すぐに松茸山は荒れてしまうので、低価格でも、極端な事を言えば無料でも、日々の手入れ、管理・監視という大変な労力をして下さる人に権利を持って貰うべきという声もあります。

気温が上昇している昨今、松喰い虫による被害拡大で、今後、松茸も豊作は期待出来ないようです!

同じように虫の影響で枯れていっているナラの木、つまり、ドングリの木が枯れていっており、それを食べる動物達も大変!

 

熊注意

 

このような警告が出ているので、金曜日、水源地の掃除をしに行った時、回りをキョロキョロしつつ、下手な歌を歌いながら山に入りました。

先日のNHKで、演歌を息を乱さないように歌いながら登ると疲れず、逆に快適になるとのこと。

ユックリと登れば楽というのは当たり前の事で、天下のNHKがもったいつけて出した結論にガッカリ、でも、ちょっと試してみましたが、時間かかってしまうのと、まともに歌える演歌が無くて~!

もし、熊が出てきたら、ブログ用に撮影すべきか、逃げるべきか悩みながら~!

水源地の水もチョロチョロになってきており、そろそろヤバイかも!

早く、秋雨前線下りてきてくれないと~!

売店写真は天川栃尾の売店。

先般報告しました、アズキバーで歯が欠けたところ。

定期検査の日に一回で治療していただいたので、助かりました。

3ケ月に一回、検査とお掃除して貰っているお陰か、虫歯にならなくなってきました。

歯は命!

昨日はミルクバーで柔らかかった為、安心して食べれました。

最近の自転車、ここで引き返し、往復30キロ、90分ほどの運動。

写真の道路に写っているT字マークの横が橋で、そこを渡ると栃尾観音に行けます。

自転車ツーリングは、荷物をあまり持たないので、コンビニや、このような売店が助かります。

最近、道の駅で見かける中高年のライダーに、ついつい声を掛けてしまいます。

昨日は大阪から来ておられ、野迫川経由、高野山を回るコースとのこと!

かなり年季の入った自転車で、掃除をほったらかして自転車話に花が~。

坂を克服するには技が必要で、その手の本で研究するのがいいとのことでした。

今日の人は上野地の人で、橿原まで行くとのこと。 詳しくお聞きすると、車検に出している車を取りに行くそうで、帰りは車に自転車を載せてくるとか!

いろんな人が居り、楽しい限り。

ところで、「ヒルクライム」といって、山を自転車で登っていく競技や、それを主体に楽しんでいる人達がいるそうです。

楽しめるようになるんですかね~!

今日は、天川弁財天までダンシング(立ちこぎ)の練習をしながら行ってきま~す。

今週末から、今年最後の草刈を始めていきますので、ブログもおろそかになるかと思います。

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年09月12日 18時21分01秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.