596016 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

サイド自由欄


行事予定

特に予定なし

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2010年10月15日
XML
カテゴリ:一般

夕方、日記を書き込みましたが、もうじき夕食だとせかされた事もあり、何か少ない日記だと思いながらも公開。

今、お風呂に入りながらボーッとしていたら、柿の事を書こうと思っていたのを思い出しました。

段々、物忘れが多くなってき、後でしようなどと思ったら、キッチリと忘れてしまうので、思った時にするよう心掛けてます。

忘れていた柿の話、忘れたままでも、いいような内容ですが、折角用意したことなので、追加で公開します。

 

柿団地

 

先日、久し振りに西吉野の柿団地通り抜けてきました。

霊安寺の柿団地なんですが、この時期、用も無く走っていると、柿泥棒と間違われそう!

2年前、柿採りのアルバイトをしたのですが、作業の大半はこの団地の中で、傾斜も緩やかで作業的には楽に出来るところ。

柿の採取は、実の色付きの程度を判断してするのですが、日が短くなってきているこの時期、15時過ぎてくると夕焼けの赤身が柿を照らし、判断出来なくなってしまいます。

従って、初めての人には難しい作業になるので、殆どの柿が色付き、出荷が最盛期になる頃、「総採り」と言って、全ての柿を採る時になった時、初心者の出番となります。

私が総採りに参加した時は10月の初旬でした。

今、10月の中旬ですが、上の写真でも分かるように、緑の色がかなり残っており、かなり遅れている感じ。

11月過ぎから収穫する富有柿などは完全な緑状態。(写真の中央に柿色のものが小さく写ってますが、これは柿博物館です)

アルバイトをしていた時、経営者のおじいさんが、収穫した籠の柿を指差し、こんな青いのを採ったら困るなどと注意してくるのですが、その籠は、そのお爺さんが採ったもの。

結構頻繁に言ってくるので困るのですが、「ハイ、分かりました」と素直な態度。

もっとも、最終の仕分け作業をするお孫さんは分かっており、裏ではおじいちゃんのが一番悪いと言いながらも、頑固な人だけに言っても無駄と諦めてました。

柿のアルバイトの契約って、結構いい加減で、雨が降れば、その時採取すると柿が黒ずむのでお休み、土日になると、家族親戚総動員なのでアルバイトはお休み。

2ケ月ほどの契約なのに、実労働日は2週間ほどだけ。 こんないい加減な契約で、よく問題にならないのかな~? 

今年は開花時期の遅霜で3割ほどの収穫減と言われており、秋の訪れの遅れで色付きも遅れ、松茸と違い最悪!

年々、収穫が遅れていっており、12月も中旬頃になると売れなくなるので、放置されたままの柿が散見されます。 今年は、もっとひどい状態になるかも?

柿直売柿の直売所、名物のキロ100円は消え、倍以上の250円。

もっとも、本来ならば大量に出回るこの時期、規格外も多くなるのですが、色付きが遅い為、出荷も少なく、規格外も出ない為、高価格になっているのだと思います。

それにしても、大量に買っていかれる人が多いのですが、この内の何人かは、商売人ではないかと思ってしまいます。

再販売しても、十分商売になると思います。

写真に写っている黒い傘の右に写っている後ろ姿の女性は嫁さん、先日のテレビで、大きい柿ほど栄養が高いということを知り、せっせと選び、買おうとするキロ数に少しだけ超える重さにしておくと、その分はサービスしてくれるなどと、おばさん根性で重量調整!

嫁さん、明日の夕方から、娘の家に行きます。 孫の運動会なんですが、先ほど娘から電話があり、柿を持参するようにとのこと、従って、明日も買いに行きま~す。

 

話は変わりますが、来年2月、五條市の市長選があります。

現在の吉野市長はすでに出馬表明をしているのですが、夕方のニュースで議員の太田さんが対抗出馬するとの事!

太田さんは市議選でトップ当選した方で、現在の市長さんとは犬猿の仲といったところ!

興味深い戦となりそうですね!

 

このブログ、アクセス2万件達成目前

皆様のお陰で、1万件から2万件までは半年ほどで達成ということになります。

このように多くのアクセスになってくると、何を書かれるか気にされる方と、何を書き込んでくれるか楽しみにしてくれる方がおられ、ほどよい加減が難しいところです。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年10月15日 21時58分27秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.