596032 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

サイド自由欄


行事予定

特に予定なし

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2011年01月02日
XML
カテゴリ:一般

皆さ~ん、お正月どう過ごされてますか~?

昨日の新年初ブログも多数閲覧していただき、感謝しております。

正月早々パソコンに向かってブログを見ていただいている方って、結構、オタクっぽい傾向があるんですかね?

そのブログを書き込んでいる私の方が、もっともっとオタクなのかもしれませんが~!

駅のお掃除から帰ってくると、嫁さん、駅伝みてました。

よっこら座ってテレビをみながら、「関西勢弱いのかな~? どこも出てないな~!」と言ったところ、「あほ~、これって関東駅伝~」とバカにされてしまいました。

そんなバカなオタクが撮影した新春写真!

 

雪の山々

先日、阪本小学校とフウの紅葉写真を望遠で撮影した天辻峠の一角から撮影したものです。

望遠では無いのですが、真ん中に小さく小学校が写っております。

行者山と唐笠山の写真、色んな美しい顔をみせてくれますね~!

この写真を撮る為、40センチ以上も積もった雪の中、ボソボソッとはまりながら色んなアングルを求めて結構大変な撮影。

もっと大変なのが次の写真。

損保谷、おおかみ橋下の雨乞い滝。 雪の中、滑りそうになりながら谷へ降りての撮影。

正月早々骨折したら大変と慎重に降り、ブログネタを求めて根性の撮影。

 

雨乞い滝

 

雪に埋もれた滝を撮影したかったのですが、急な谷なので、雪が積もることは無く、しかたなしに谷底の雪を大きく取り込んで雰囲気をだしました。

何気ない写真でも、結構頭を使って撮影しているんです。

よくよく考えれば、滝っていうのは断崖にあるわけだから、雪に埋もれることはないんですね!

天辻峠の道も除雪と今日の天気で楽に走れるようになりました。

こうなると、あわてふためいている風景を見ることも無くなり、楽しさが半減した感じ!

でも、大塔橋、結構残っており、朝や夜は危険な状態。

例年、正月の交通量は少なく、ひっそりと静まり返った阪本になるのですが、今年は何故か、多い感じ!

道は通れるようになっても、星の国の施設回りは積雪で大変。

今日から出勤の職員の方々、人力で大変な除雪作業に追われてます。

ご苦労さまです。

 

鍋

上の写真、あまり公開しない我が家の風景。

娘一家が来たお昼におせちをいただき、夜はカニ鍋~!

子供はあまり食べないかと思っていたら誤算。

鍋奉行だとか言って、食べるは、食べるは~!

雪の影響で来るのが遅くなり、おせちを食べた後は天辻の「ちびっこゲレンデ」に行き、ソリ遊び。 雪が多いこともあり、長時間楽しんだようで、我が家に居る時間が少なく、いつもならバッタの大群が押し寄せた後のように、全て食べつくして帰るのですが、今回は、その被害も少なく、私達、炬燵に入って、ユックリ食べれるものが残ってます。

もうじき4時か~! さんまのまんまでも見ようかな~!

次に紹介するのが、年末の産経新聞に載った高野豆腐伝承館の記事。

いつもなら奈良版に載るのですが、今回は三面に載ってました。

 

産経伝承館

 

私と同じ歳で、しかも田舎暮らし5周年も同じ!

いただいた年賀状には「仕事が楽しみの人生は極楽」と書かれており、なぜか、こちらも嬉しくなってしまいました。

同じ団塊の世代、近場で頑張って居られる方がいると心強い限り!

最後に、先般、中原のウッドデッキを紹介させていただきましたが、それをつくられた福西さんの年賀状、無断で転載させていただきます。

団塊の世代が楽しんでいるのが嬉しくて、つい、紹介したくなってしまいました。

わざわざトラックを購入され、自分の山の木を製材所に運び、家の増築やデッキを作られてます。 娘さんの家にもデッキをつくられたようで~!

先日、家の方に寄ってくれましたが、春には、その技を教えて貰おうかと思ってます。

年賀状の住所表示は個人情報保護の為、隠させていただきました。

 

福西さん2

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年01月02日 15時59分46秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.