385230 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

時のそよかぜ。

時のそよかぜ。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

サンキュウ123

サンキュウ123

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

本日は写真はありま… New! ヨンミョン1029さん

ランチと飲み会! New! 韓国の達人!さん

悪意がなければそれ… ならしの。さん

島根県浜田市(島根ド… ちーこ♪3510さん

マー君と3代目『ポ… マイケル4074さん

Comments

早川伸子@ Re:朱蒙・チュモンの頃の歴史について(mixiより転載・加筆)(09/05) 古い平凡社百科事典に神武天皇は朱蒙の弟…
あささん@ Re:韓国の歴史・李王朝最低の王様・仁祖。(09/07) ほんまにあほやな この仁祖 光海君が追…
suzuhara@ 荻原遼さんの本 今 「北朝鮮に消えた友と私の物語」 を…
suzuhara@ 荻原遼さんの本 今 「北朝鮮に消えた友と私の物語」 を…
suzuhara@ 荻原遼さんの本 今 「北朝鮮に消えた友と私の物語」 を…

Freepage List

Headline News

2009年09月05日
XML
カテゴリ:韓国関連


今朝の日記の関連です。

「朱蒙・チュモン」このドラマを見始めてから、紀元前20年くらいから紀元後20年くらいの40年間の朝鮮の歴史を書いた本を読みました。

日本で言うと卑弥呼が現れるずっと前、アマテラスオオミカミの頃の話で、中国では魏・呉・蜀の三国志の200年ほど前で漢が全盛期の頃、小説で言うと「項羽と劉邦」より70年~80年後の時代になります。

朱蒙というと高句麗を建国した王様で有名です、死んだあと東明聖王として祭られてきています(今の北朝鮮、ピョンヤンの北に遺跡があります)

歴史書によるとこのドラマに出てきた、ヘモス将軍は天帝の子供で、朱蒙のお母さんのユファは河伯(ハベク)という河の神様の子孫で、朱蒙の義理の父親のクムワ王はカエルであった、と書いてあります。
朱蒙もユファが産んだ卵から生まれたとあります。

要は朝鮮でもこの時代の話は神話なのです。

しかし衛氏朝鮮(ドラマの中では古朝鮮と言っています)が滅んで、漢が楽浪県を置き朝鮮族を支配していたのは間違いないようです。
朝鮮族を捕らえて強制収容所で重労働をさせていたことも事実のようです。
(3冊の歴史書全てが強制収容所のことに触れていました)

その支配から朱蒙が高句麗を建国し、朝鮮民族を救ったと言う故事から、このドラマは作られたわけです。

ヨンタバル君長や、ソソノ、その子供達のオンジェ王やピリュ王も実在の人物として歴史書には載っていて、オンジェ王は後に朝鮮半島を南に下り「百済」(ペクチェ)の元になる「十済」(シプチェ)と言う国を興し、最終的に都を今の忠清南道のプヨに定めました。

朝の日記にも書きましたが、この場所は元々、サビという地名だったのですがオンジェ王とソソノがプヨを偲んで地名をサビからプヨに変えたと言われています。
(今でも忠清南道の公州の近くに、プヨという地名が残っています)


しかし後の歴史では、兄弟国であるはずの高句麗と百済は、漢江を挟んで熾烈な領土の奪い合いの戦争を繰り返します。

朱蒙・チュモンの命日である同じ日に、東明聖王を偲んだ祭事をそれぞれの国で行うくらい近い存在なのにです。


私は歴史物の韓国ドラマを見ると、その時代背景を知りたくなり必ずその時代の歴史書を読みます。

おかげで韓国の歴史には本当に詳しくなりました。
部分的には日本の歴史より詳しいかも・・(笑)


ちなみに「大王四神記」は高句麗の中興の祖と言われた広開土王の事で高句麗の19代目の王様です、朱蒙の時代より、300年ほどあとの時代の話です。

この頃の高句麗が一番勢力が強く、広開土王の後はどんどん衰退し、ヨンゲソムンの登場で高句麗は終焉を迎えます。


その後、テゾヨンが渤海という国を興しますが高句麗の正当な後継国であると名乗っていました。

国旗も高句麗や百済と同じ、三足烏(さんそくからす)でした。


そういえば、日本の出雲の神様も三足烏がトレードマークの神社があります。
何か関係があるのかもしれません。

今の日本サッカーのエンブレムに三足烏が使われていますが、出雲の神社の故事からマークが決まったと聞いたことがあります。


やはり、高句麗や百済、渤海の影響を日本が相当受けていたと言う事なのでしょうね。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年09月05日 21時18分28秒
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:朱蒙・チュモンの頃の歴史について(mixiより転載・加筆)(09/05)   ヨンミョン1029 さん
こんばんはです。

矢田烏(野太烏)は紀伊にある熊野神社のシンボルにもなっていますね。3年前に高校受験する長男にお守りを買った記憶があります。

しかし、サンキュウさんは筋金入りの韓国通ですね~
(2009年09月05日 22時48分54秒)

Re:朱蒙・チュモンの頃の歴史について(mixiより転載・加筆)(09/05)   ちーこ♪ソウル さん
サンキュウさん、こんばんは~

歴史もののドラマ増えましたね。
でも人気あるのは歴史ものですものね。

しかし、この時代にはロマンがありますよね~
サンキュウさんはかなり歴史強いですね。 (2009年09月05日 23時39分11秒)

Re:朱蒙・チュモンの頃の歴史について(mixiより転載・加筆)(09/05)   とらのこども さん
三本足のカラスは、日本ではヤタガラスとして有名ですね。神武東征の折、道案内したとされるカラスです。三本足は「智」「仁」「勇」の三徳であるという説があり、 また、「天」「地」「人」を表すともいうそうですが、高句麗の古墳に同様の絵があるのは、何かつながりがあるんでしょう。 (2009年09月06日 01時03分10秒)

こんにちは   seoulmiki さん
韓国の歴史書をお読みになられていたなんて、韓国を理解するには重要なことだと思います。私は韓国の歴史が近代になって湾曲、偽装などいろいろされておりがっかり状態です。私は韓国の教育庁が一から歴史を作り替え、適当に編纂しているのではとすら思ってしまいます。そのなかでこのような古来のものもあるのですね。私も機会があれば一度目を通してみたいです。ちなみにこれってハングル文字で書かれたものなのですか?! (2009年09月06日 08時09分44秒)

Re[1]:朱蒙・チュモンの頃の歴史について(mixiより転載・加筆)(09/05)   サンキュウ123 さん
ヨンミョン1029さん

熊野神社のシンボルですか・・・知りませんでした。
出雲の方で、と言うのは知っていましたが。

やっぱり私は日本のことより韓国のことのほうが詳しいのかな?(笑)
(2009年09月06日 15時42分08秒)

Re[1]:朱蒙・チュモンの頃の歴史について(mixiより転載・加筆)(09/05)   サンキュウ123 さん
ちーこ♪ソウルさん

本当にロマンがあります。

近代に近くなると、どうも日本に対する描き方が・・

韓国でも人気があるのは大河ドラマですね。

(2009年09月06日 15時43分49秒)

Re[1]:朱蒙・チュモンの頃の歴史について(mixiより転載・加筆)(09/05)   サンキュウ123 さん
とらのこどもさん

やたがらすの詳しい説明ありがとうございます。

私は知らない事でしたので、勉強になりました。
やはり朝鮮半島と日本は大昔からつながりがあったのでしょうね。

とらのこどもさんがブログに書いていらっしゃったように、能登半島などで渤海などとの交流があったと思います。
(2009年09月06日 15時48分33秒)

Re:こんにちは(09/05)   サンキュウ123 さん
seoulmikiさん

韓国の関係の歴史書は日本語に翻訳された物が出版されています。
探すには東販や日販といった、本の問屋さんで調べるのが一番見つかります。

ハングルで書かれたものは戦後、韓国人が書いたものばかりなので信用できません。
日本との関係だけではなく、中国との関係なども自分たちに都合のいいように解釈されて書かれています。

やはり客観的な資料はハングルで書かれているもの以外でないと・・・

理想的なのはアメリカの公文書図書館にある、朝鮮戦争時の保管文書でしょうが、我々にはその膨大な資料を見ることは容易ではありません。

ここで丹念に資料を精査した日本人がいます。
荻原 遼さんです。
朝鮮戦争当時の記録だけですが、彼の著書は一読の価値があると思います。



(2009年09月06日 15時59分12秒)

Re:朱蒙・チュモンの頃の歴史について(mixiより転載・加筆)(09/05)   早川伸子 さん
古い平凡社百科事典に神武天皇は朱蒙の弟と書いてある実家に昭和39年頃に刊行された物があり何の項目を調べていたのか忘れたが・・・・・ (2016年09月13日 18時54分01秒)


© Rakuten Group, Inc.