今年も晩秋季節を告げる 十月桜
today diary 毎年、月捲りカレンダーが残り三枚になると書くネタが・・・十月桜 だ先週、久々に出掛けた釣りの復路通い慣れた里山君津の道路端で今年も咲き出していた。残暑が厳しかったせいか細い枝に ”ポツポツ ”数輪だけ・・・今月下旬には咲き揃うのではないかな…十月桜の開花期間は十二月頃までと長い。足元のコスモスも今が見頃…。今年の秋は例年より短いそうだ。と言え暦上の日数は同じ…自分時間(趣味)を満喫する良い季節。灯火 親しむの候・・・読書も良いけど…自分は釣りかな~ 【十月桜 豆知識】ジュウガツザクラ(十月桜、学名:Cerasus subhirtella (Miq.) S.Y. Sokolov, 1954 ‘Jūgatsuzakura’、Synonym:Prunus subhirtella Miq. var. autumnalis Makino)は、バラ目バラ科サクラ属の植物。桜の園芸品種。毎年、年に二度開花する。エドヒガンの系列でコヒガンの雑種とされている。特徴花が4月上旬頃と10月頃の年2回開花する。花は十数枚で、花弁の縁が薄く紅色になる。また萼筒が紅色でつぼ型である。春は開花期に新芽も見られる。また、春のほうが花は大きい。樹高は5m程。シキザクラ、コブクザクラ等も年に2回開花する。また、フユザクラは冬に咲くが、別種。秋口に咲く特徴から紅葉する樹木と共に植えられることもあり、桜と紅葉が楽しめるように設置される事もある。ネパールにも秋に咲く野生種が存在している。 = wikipediaより =当HP内の文章及び画像の著作権は当管理者に帰属します。無断で複写・転載・使用することを固く禁じます。★blog等への『騙り投稿』『誹謗・中傷投稿』はお断り致します。またblogコメント投稿者同士のやり取りも荒れ防止のため禁止致します。それとおぼしき投稿と判断した場合は当管理者権限にて削除致します。尚、該当者ドメインは当管理者で把握しておりますので以後、当サイトへの投稿規制処置をさせて頂きますのでご承知おきください。 thank youトンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』当hpも掲載中!