|
テーマ:大河ドラマ『篤姫』(422)
カテゴリ:ドラマ系の感想
内容
実父・忠剛の死から一月。 篤姫はの気持ちも徐々に晴れはじめ、 嫡男・虎寿丸と楽しく過ごすことが出来るようなる。 そして江戸の斉彬は、 西郷吉之助を斉彬の側で仕える庭方役に抜擢する。 久々の再会に喜ぶ、篤姫であったが、 薩摩の尚五郎は、その大抜擢に焦るばかり。 そんななか、虎寿丸が死亡。 斉彬も病に伏すのであった。 篤姫達は、祈るしかない状態。 そのことを知った薩摩藩内では、 薩摩だけでなく、江戸の屋敷でも、 前藩主・斉興の側室であった・お由羅の呪詛(のろい)ではと、 噂が立ちはじめるのだった。 西郷は、殿のためとお由羅討伐を企てる。。。。 一方、噂を知った篤姫は、 江戸高輪の薩摩藩邸にいる斉興に真相を問いただそうと。。。。 江戸に来てから、モヤモヤがありましたが、 やっと、『大河・篤姫』らしくなった感じですね。 痛快な時代劇という感じでしょうか。 噂を潰し、 藩内の不穏な空気を潰すため そして、安心感を取り戻すために 篤姫が、斉興・お由羅の元へと乗り込んでいく!!! あうんの呼吸で飛び出す、幾島のフォロー 篤姫『これで、安心いたしました 噂は根も葉もなき全くの偽りに過ぎぬと 伝えまする 幾島『私も、ホッと致しました これで、姫様も安心して嫁いでいけるというもの ココだけのお話にしていただけますでしょうか 13代将軍家定様にございまする くれぐれも内密に、よろしくお願いいたしまする 抜群の連係攻撃と言うだけでなく、 篤姫、幾島の関係が、かなり良いモノであることまで表現した。 その顛末を西郷に聞かせる所も、 若干ヤリスギに見えるが、良い感じのネタである。 西郷『姫様は、太いクギを刺してくださいました つかえが取れました そして、、、まとめとして 幾島『いつも気が抜けませぬ 姫様はナニをしでかすか分かりませぬゆえ 篤姫を中心としたトライアングルが完成した瞬間でしょうか。 なかなか、楽しくて面白かったと思います。 そして、、、 驚く斉興・お由羅が、、斉彬にお見舞い!! もちろん、御台所のこともあるが、 それ以上に、英姫を中心としたオンナたちに 何らかのモノを落としたことも、 これからのこともあり、良い感じだったと思います。 やっと英姫のことでも、関係が動き始めた印象です。 やはり、やることが見えていたとしても 楽しさを表面に出し、篤姫を中心として描いたからこそ、 斉彬の病状の変化もあり、 ドラマ全体が、楽しく見ることが出来たのだ。 そう考えれば、久々に『篤姫』を見た感じ。 まぁ、今まで、あれこれとやり過ぎちゃってましたからね。 実際のトコロ、開国しようが、黒船が来ようが、 ドラマの中では大きなコトであり、 時代の流れの表現として重要ではあるのだが そんなことばかりやられちゃ、 ドラマがおもしろく無くなっちゃいますからね。 何度も書いていますが、 『いったいダレが主人公?』っていう感じだ。 基本。ホームドラマですので、 今回のような話をある程度入れながら、 締まりのある展開に期待したいモノです。 細かいこと言い出せば、気になる部分がないワケじゃないけど でも、『そう言うドラマ』ですので、気にしない! このドラマは そう言った、楽しいお話なのです!! いや、 本来ならば、このようなお話を 無理にでも入れるべきなのだ。 『そんなこと』しか、ネタがないはずなのだから! 2度見しての追記 特に大きく印象は変わらず。 篤姫の友人達も、それなりに出世したしね。 そういえば、一回目は気にならなかったことが1つあります。 それは、 篤姫が、討ち入りしようと輿に乗りかけたとき 登場する、西郷吉之助。 その直前に、篤姫が、お父上、お母上に話さないでくれと わざわざ言っていることから、 もしかしたら、流れからすると、 『西郷をついて行かせたのは、斉彬の策略?』 だって、、、屋敷中に、忍ばせているし。。。 どうもそんな気がしました。 そして、幾島にアイデアを耳打ちしていれば。。。。 なんだか、妄想だけが膨らむ一場面でした(^_^)b これまでの感想 第14回 第13回 第12回 第11回 第10回 第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 第1回
最終更新日
2008年04月13日 20時53分46秒
[ドラマ系の感想] カテゴリの最新記事
|
|