1615474 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

As time goes by

As time goes by

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024年02月05日
XML
カテゴリ:文化的生活行為


えねちけー第2放送で、
日曜、朝の10時からの青山文化センターの講義録、今回シリーズは、
桂三輝(日本漢字)、桂サンシャインさんの英語落語について、というのである。
お味噌づくりで、失念しており、
買い物に行くのが遅くなって、昨日は、10時半ごろから聴いた。

聞きかじり故、正確ではないが、
彼は、現在は、NYのブロードウエイを拠点としている。
英語落語、、だから「RAKUGO」で、勝負しているわけだ。
すごいね。
公演の単位は、週に8回。
なぜこの週8回公演になるかという、説明と、
そして、ロングラン、について。
定義は、もちろん、ロング、、ということである。
並み居る、チョー有名なミュージカル、、「オペラ座の・・」とか
「シカゴ」「ライオンキング」・・あたしゃその方面にくらいので、
3つしかいま、思い浮かばないが5つは言われたと思うが、、
何十年もロングラン、、(つまり継続公演)のものがある。
実は彼は、、もうすでに、この落語で、5年!もやっておられるそうである。
スタンダップの分野に入るのであろうが、
5年はすごいなあ、と素直に思った。
NYでロングラン、となって初めて、(ロンドンでも続けておられるとの事)
世界が認めて、声がかかるというわけ。
前回の話で、公演行きましたと、世界中の地域の名前が出ていたけれど、そういうイキサツかー。。
舞台の設えは、
座って話す日本の落語のスタイルで、
バックは金屏風。
この舞台デザインは、今名前が出てこないが、日本の女性の方で、
2回もトニー賞を取っておられる方との事。
でその、しつらえとは、、と、説明が続く。

金屏風(NY風)と、その屏風の下回りがレンガ、、のような感じで
いささか、古風で、古い感じを出しているそうで、
(おそらく、、わび・さび?)
近くで見ると、ぼろいのであるが、遠くから見るとこれがなんとも、、
いい感じで、、とお話は続く。
日本ろうそく、そして火鉢、など、話す台と合わせて、
日本風、になっているそうだ。サンシャインさんはもちろん着物で
一人舞台中央に正座してやるわけ。

今日は、桃太郎をやってみます。お聴きくださいと、
英語落語が始まった。
スーパーの駐車場に着いた。
いつもは聴かずにいたあたしだが、もうこんな機会はないかもと思い
クルマにとどまる。
「MOMOTARO」が始まった。
お腹抱えて笑ってしまう。本当である。
おもろかった。
話のリズムが、落語そのもので、英語も中学生程度のレベルで聞き取れる。

なぜこれを、日本の中学校で聴かせないのか。もったいない。

ふと我に返り、
きゃっきゃ笑って一人でクルマの中にいるあたし、、って。。

何食わぬ顔で、買い物に。

もう少し若ければ、お金持ちであれば、、
NYのサンシャインさんの公演に行きたいなあ!と
思った。
引き続き、お味噌づくりの一日である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年02月05日 06時44分26秒
コメント(0) | コメントを書く
[文化的生活行為] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

カテゴリ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

「月光のスティグマ … New! みらい0614さん

ブログ考 24/06/02 New! alex99さん

町内の公園掃除 New! 放浪の達人さん

青ヶ島 東台所神社… New! トイモイさん

モン パパ ポンボさん

さくら、恋せば msk222さん

コメント新着

ぼちぼち7203@ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人@ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203@ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人@ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203@ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.