4832579 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

天の王朝

天の王朝

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

白山菊理姫

白山菊理姫

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。
2007.09.06
XML
カテゴリ:雑感
薔薇の名前
バラ

「バラに名前なんかいらないわ」と言ったのはジュリエットですが、その名前にこだわったのが、記号論の分野で有名なイタリアの哲学者ウンベルト・エーコが1980年に書いた小説『薔薇の名前』。1986年にはショーン・コネリーが主演した映画にもなっていますね。14世紀、北イタリアのカトリック修道院を舞台に起きた怪事件を、コネリー扮するフランシスコ会修道士が解決していくという物語です。

この小説の最後には12世紀に作られたラテン語の詩の一節が出てきます。
Stat rosa pristina nomine, nomina nuda tenemus.

rosa は薔薇、pristineは原初のとか、昔のという意味ですから、rosa pristinaで「原初の薔薇」あるいは「古代の薔薇」となります。statはあるとか、残るという意味。nomineは副詞的に使って「名前により」というような意味だと思います。前半部分は「古代の薔薇は名前に残り」となるでしょうか。

後半部分では、nomina は「名前」、nudaは「裸の」で、直訳すると裸の名前。「ありのままの名前」「純粋な名前」などという意味でしょうか。tenemusは「私たちは持つ」とか、「私たちは手にする」という意味。すると訳は「私たちが手にするのは純粋な名前」となるでしょうか。

意味を類推してつなげると、「古代にあった薔薇は名前で残っているに過ぎない、だから私たちに今あるのは、名前だけ」というような意味になると思います。

タイトルの「薔薇の名前」はこのラテン語の詩から取っていますが、いろいろな解釈が可能です。事実、映画の字幕では(私は忘れていましたが)、「バラは神の名付けたる名、我々のバラは名もなきバラ」と訳されているそうです。私の解釈とは、だいぶニュアンスが異なります。

ここには一つだけの正解というのはないように思われます。どうやら、概念が先か、個物が先かといった実念論と唯名論の間の哲学論争が背景にあるようです。「神は『光あれ』と言われた。すると光があった」とする旧約聖書の一説をめぐる神学論争でもあります。

ただそう難しく考えずに、この物語の「語り部」が思いを寄せた「名も無き農民の少女」を「薔薇の名前」であったと考えることもできます。一方、薔薇をローマやキリスト教に置き換えて解釈してもいいでしょう。栄華を誇った国も、美しきものも、やがては滅びます。そこに残るのは名前だけなのか、それとも・・・。答えはあなたの中にありますね。

薔薇
(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.09.06 11:07:02
コメント(14) | コメントを書く
[雑感] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

simo@ Re:新刊『UFOと交信すればすべてが覚醒する』の解説(03/21) こんにちは。初めまして。 昨年妻が海で撮…
たぬき@ Re:ニニギの兄に祭り上げられたホアカリの正体(03/12) ホアカリ。 徐福が秦の始皇帝の使節を隠れ…
たぬき@ Re:サノノミコト(神武天皇)になぜ神が付いたのか(07/29) ジンム。と読まずに 大和言葉風味、古代語…
正木 ベータ@ Re:不思議な世界(その94)(05/13) こんにちは。初めてコメント致します。 不…

お気に入りブログ

竹内睦泰の超速!日… New! 第七十三世武内宿禰さん

広島訪問 Grulla Me… convientoさん

氣のワーク研究所 朝日6844さん
窓辺でお茶を heliotrope8543さん
ひめのゆめ活動日記 ひめのゆめさん

カレンダー

バックナンバー


© Rakuten Group, Inc.
X