|
テーマ:アニメ!!(3874)
カテゴリ:アニメ
あらすじは公式HPから。
死闘の末に傷ついた図書隊。 世論が逆風となって襲う中、稲嶺はある決意を抱く。 カミツレの花言葉を胸に、堂上の快復を信じる郁。 いま自分にできること、愛するものを守りぬくこと……。 郁たちが見つけた答えとは? 何と言うか・・・。 先ず良かったところから書いてしまおう。 そりゃやっぱりラストの病室の郁と堂上ですよ!!。 ![]() 病室には郁の言葉に感動した人から送られてきたたくさんのカミツレの鉢。 ハーブですからね、さぞや良い香りだと思うのですよね。 高校時代の憧れの王子様じゃない。 今、目の前にいるあなたが好きです。 そう堂上に告げる郁。 すると戦闘のショックで失認の状態にある堂上の手が郁の頭に置かれる。 「どうして泣いているんだ。」 その堂上の顔に表情が戻っている。 堂上に抱きつく郁。 その郁を抱きしめる堂上。 ・・・と言うシーンでした。 先ず、前髪をバックにしている思い出の中の堂上が素敵!! じゃなくて!!。(笑 “王子様”に憧れて図書隊に入った郁、そして王子=堂上と知ってからは意識しまくり。 でも堂上と過ごした月日を思い出して、気づくんですよね。 思い出の堂上は憧れ、好きなのは自分が共に過ごしてきた今の堂上だと。 そして堂上が差し出す手。 私としては、ここはまだ失認状態の中で、けれど眠っている記憶が無意識にさせたことだと思ってます。 そして頭に置かれた手・・・ここまでの間に元の堂上に戻ったんじゃないかなぁって。 もうラブロマンスの王道!!。 ご馳走様でした。 郁が堂上に読み聞かせをするシーンも好きです。 特に堂上が好きだと言う本に、赤い書き込みがあった箇所。 若い感受性の鋭い時に、大事に大事に、何度も読んだんだろうなぁと感じさせました。 そんな風に思わせる、友人の本棚に並んでいるちょっと黄ばんだ本・・・と言うのが私はリアルでも好きです。 ただねぇ、何も検閲に引っかかるって分かってる本を選ばずとも、とは思ったわ。 ポリシー貫くのも大事だけど、場所は病院でしょ。 そんなところで良化隊といざこざ起こしたら大迷惑だと思うんだけどなぁ。 個人的には、石田・小牧にも読み聞かせをして欲しかった!!。 イエ、ストーリーメチャクチャになっちゃいますよね、分かってます、ゴメンなさい・・・。 【送料無料選択可!】宮沢賢治 名作選集2 「セロひきのゴーシュ」 / 趣味教養 (朗読: 石田彰) ・・・でですね、これだけをやってくれれば良いのに...orz...と思ったですよ。 その後にバカップルのラブラブぷりっをたっぷり見せてくれてね。 ラストのシーンに至るまでは、正直、これに感動しろと?って感じです。 とにかくここに至るまでの前段階を何も描かずにいて、小手先だけの感動物語もって来られても困っちゃう。 一般市民の良化隊及び図書隊に対する意見なんて今までなーんにも描いてこなかったのに、いきなり出されても唐突すぎて。 そもそもこのアニメの世界における日本は、どう言う政治体制をとっているんですかね、民主主義国家じゃないの?。 それが法だからってだけで、メディア良化隊に賛同するような土壌があるんですかね。 こう言うことを説明してくれないから、いきなり今回の件で、あの騒ぎって凄く違和感。 たいていもの凄く偏った意見って、必ず揺り返しで反対意見が出てくるものだと思うんですけどね。 私は人間ってあそこまでバカじゃないって楽観してる人なんで。 で、何が一番困っちゃうかって言うと、「無法がどうした!!。」の郁のセリフです。 これがね、施政側の組織の人間、要するに公務員じゃなくて、レジスタンス活動している一市民だって言うなら、スカッとするセリフだったかも知れません。 でも郁は違うじゃない。 法で定めた事に乗っ取って、活動している側の人間ですよ。 「間違ったルールを疑うこともせずに・・・。」って言うセリフはそれだけ聞いてれば凄く立派。 でもだからって自分達も武力闘争しても良いんだと言う正統性は全くない。 基本的には、間違ったルールだと思うなら、それを変えるべく努力するのが本当でしょ?。 間違った法律だから無法で良いんだなんて、絶対言ってはいけない。 「間違った法律なんです、だから変えて行きましょう。」が正しいんじゃないでしょうか。 郁がアンチヒーローだと言うのなら、構わないんですよ、自分が正しいと思ってることを通すのに無法だって。 でも郁は純然たるヒロインでしょ?。 このセリフは一応法に乗っ取って武力闘争してる図書隊の根源にも係わるセリフだと思うな。 今回、良化隊に死傷者が出ているんですよね。 このことをきっかけに、自分達のやり方が本当に正しいのだろうかと、考えてみることもしないって言うのも不満。 こちらだって負傷者が出てるんだ!!、ではお互いへの憎しみだけが募っていくだけで、「本を読む自由は誰もが有するもの、それを国家が制限してる現状」に対する根本解決にはなりません。 今回の件で、対外的には引責辞任に見える辞任をした稲嶺。 本人としては、水戸図書館がここまでになっていることに気がつかなかったことへの責任。 これがまた、辞任式から、お別れまで、まんま軍隊。 基本は図書館にあるんじゃないんですかね。 図書館としてのお別れがあって然るべきだと私は思いました。 個人的には、稲嶺の選択が現在の混沌状況を作ったと思うんですよね。 妻が殺されて、武力闘争と言う形を取ってしまった。 これがお互いに、お互いを憎ませる拍車をかけたのかな、と。 せっかくお辞めになったことですし、図書隊には是非武力ではなくて、真に国民から認められる方法でメディア良化法を廃止するような行動をとって欲しいです。 そう言えば燃える倉庫の資料はどうなったんだろう?。 あれを少しでも持ち出そうと懸命に頑張る図書隊・・・って言うのが見たかったんですけどね。 最終回だったので、総評です。 私はこのアニメは、ラブコメとしてはメチャメチャ面白いと思うのです。 さすがに長いシリーズになっている原作がベースなだけあって、キャラの性格設定はしっかりしてて、その中で良く動いてて、やりとりとかとても面白い。 元気でありながら、恋には初心者ゆえに乙女になってしまう郁も可愛かったです。 今時珍しいほどのツンデレ堂上も好き。 個人的には静かに語る小牧さんが大好きでした。 だから、“戦争”部分に目をつぶれれば、本当に楽しいアニメなんだと思います。 ごめんなさい、私は目をつぶれませんでした。 私は、現実とは違う世界の話を描く時は、その世界をきちんと描くというのが、物語では大前提だと思っているのですよ。 ファンタジーなんかがその典型ですけど。 このアニメはそれが全くなされてないのですね。 なので主人公の郁の“戦争”に関する部分に全く共感できない。 更にその郁を、物語の中では正義に扱っているので、なお悪い。 私は独りよがりの正義と言うのは好きになれないんですよ。 何度も書いたけど、最後にもう一度書く!!。 ラブコメだけやっててくれれば良かったのに。 DVD一巻は原作者の書き下ろしブックレットが初回特典だそうで・・・。 原作ファンには悩みどころかしら。 その原作、アニメ終わったら読もうと思ってたので、これで読めます。 アニメの感想にはネガティブなことも書きましたけど、楽しみにしてたんです。 表現媒体の違いで、受ける印象が違ってくるってこともあるしね。 感想を読んでくださった皆様、ありがとうございました。 特にこのアニメはネガティブなことを書くことが多くて、このアニメを好きな方には、不愉快だったかも知れません。 それでも読んで下さった心の広さに感謝しております。 ![]() ![]() 図書館戦争 第一巻(初回仕様)(DVD) ◆20%OFF!
[アニメ] カテゴリの最新記事
|