1735764 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

夜空を見上げるブログ

夜空を見上げるブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009/02/18
XML
カテゴリ:2009星・天体
ったって例年なら2月の中旬頃が一番雪が強く降る時期なので、例年通りに戻ったといえばそれまでなんですけどね(-.-)。

昼に停めた車には6時頃には20cm近くの雪が積もっていました。そんなに降らない地域でこの降りは立派な大雪と言えますが、でも明後日の天気予報には今のところ雨マーク(-_-;)。ってことはまたすぐ融けるのかな?。
…まぁ雪ごったく(雪作業)をしないで済むのは楽でいいんですけどね。でもなんだかなぁ~って天気です。


さて、わざと関係のない書き出しで始めましたが、今回はデジカメで星を写す方法など。
ネットを調べていると、管理人の運営している星のホームページには星を写す方法を探していて訪れてくる方が非常に多いんです。みなさんデジカメを手にすると星を写してみたくなるのかな?。

かく言う管理人も前はフィルムで星を写していたのですが、初めてコンパクトデジカメを手にしてからは、やっぱりこれで星を写してみたいと思うようになりました(フィルム代・現像代などがタダだから(^^ゞ)。
でも実際に写してみるとショボン(-.-)なんですよね、コンデジでは。
これはコンパクトタイプのデジカメでは、天体撮影は想定外のようで?、星を写す為に必要な機能が省かれている場合が多いからなんです。

でも皆さんはほとんどがコンパクトタイプをお持ちですよね?。
ってなことでここでは"今使っている"コンパクトデジカメを使って星を写してみることといたしましょう。

まず、コンパクトタイプのデジカメで星を写す場合、説明するのが非常に面倒ということを予めお断りしておきます。それは個々の機種によりそれぞれ機能や設定できる項目が千差万別な為、全てのデジカメに対応する説明が出来ないという為です。

ちなみに管理人の使っているコンパクトデジカメは

a.jpg

↑オりンパスのC-5050Zというもう6年位前の古いタイプです。現行機種と比べれば機能などは全然少ないですが、逆にマニュアル操作が充実しているので星の撮影には"まだ"適しているかもしれません。
ここではなるべくその機種独特の機能は使わないで、マニュアル設定で写す方法を基本として説明していこうと思います。

b.jpg

↑それと星空を写すには三脚が必須となります。もしも無い場合は地面に直に置くという荒業もありますが、それでは真上しか写せないことになりますので、写真のような小さなものでも結構ですので(500円玉は大きさ比べの為。実物は高さ15cmくらいの、デジカメを買った時オマケで貰った物です^^;)何かしら用意してください。

c.jpg

↑ちなみに管理人は実際にこんなふうにして、このデジカメを使って星空を写すこともあります(撮影時は足を伸ばして、デジカメが転ばない安定した形で写しています)。


では、早速デジカメの設定を。
カメラの撮影モードをマニュアル(M)に合わせて下さい(なるべく判り易い様に書くつもりですが、専門的な単語に「何それ?(・・?」ってのがありましたら、コメントなどいただければ"出来る範囲で"お答えさせていただきます)。

まず、いの一番(死語?)はきれいな星空の存在。でも都会地の方はそうも言っていられないでしょうから、とにかく写してみてください。で、写りの結果を見てシャッター速度を速くするなどの調節をしてみてください。

「ズーム」は基本的に"一番広く写る"所に設定してください。これは入れづらい星を写しやすくする為と、"暗い星を少しでもよく写す"為でもあります。
ズームアップして星座を大きく写すことに挑戦されてもいいですが、その時はデジタルズームは画質が劣化するだけですので、光学ズームまでとすることをお勧めします。

そして「絞り」の項目があれば、"一番小さい数字"に合わせます(2.8とか3.5とか…)。

次は「感度(ISO)」が設定できれば、なるべく大きい数字(400とか800とか…)に設定してください。これは暗いものを明るく写す為ですが、数字が大きくなりすぎると画面がザラザラしてしまう場合があります。

次に「シャッター速度」が自分で選べれば"選べる一番長い時間"に設定します。
一番長い…とはいってもほとんどの機種は8秒前後と思われますが、一部に60秒まで設定できるものがあるようです。また、バルブ(ずーっとシャッターを開いておける機能)があれば、空の状態にもよりますが、とりあえず1~2分(自分で時計で測って)で写してみてください。

多分「フラッシュ」が点くと思うので、フラッシュはOFFにしてください(フラッシュが点くと画質が悪くなる可能性あり)

最後に、「ピント合わせ」がマニュアルで出来れば、"なるべく遠い(1km以上)明るい光"にピントを合わせます(ピントが合ったあとはズームレバーには触らないで下さい。ピントがズレます)。
マニュアルでピント合わせができない場合は、とりあえず次に進んでください。


最低の設定としてはこれで以上ですが、もしも「ホワイトバランス(WB)」が設定できれば"晴天"に合わせて下さい。これは星の色を正確に写す為です。
また、「手振れ防止機能」があれば、これもOFFにした方が良い場合があります(←この点は説明書でご確認ください)

あとは三脚の位置を調節してシャッターを切るだけですが、恐らくモニターには星は写っていないと思います。でも目測でも慣れると狙った画角で写せるようになりますので、まずは写してみてください。尚、シャッターを切るときは"超"極力カメラをブラさないようにそーっとシャッターを切って、そーっと指を離して下さい。リモコンやセルフタイマーが使えたら、それを使ってみてください。

ここでマニュアルでピント合わせができない機種の場合ですが、三脚で写す場所を決めた後、"そのままカメラを持ち上げて"なるべく遠くの明るい光にカメラを向けて"シャッターを半押し(シャッターが切れる手前の、カメラがジーっとピントだけ合わせる位置)"にして一度ピントを合わせ、そのままにしながら元の位置に三脚を戻してからシャッターを全押ししてみてください。

また、これらの設定が出来ないとしても、夜景モードがあればそれで試してみて下さい。それもなければ写ればラッキー…でシャッターを切ってみてください。

通常星空を写すには、ISO800でも30秒から60秒くらいは必要なものです。でもそこまで設定できなくてもとにかく星に向けてシャッターを押してみてください。

1.jpg

↑ちなみに管理人のコンデジで写した北斗七星です。
ISOは400・シャッター速度は16秒(どちらも設定できる最高値)で写しています。
辺りは真っ暗で条件としては最高の場所で写していますが、それでも上記の設定のみではこの程度しか写せません。

3.jpg

↑上の写真を、画像処理ソフトを使って調節してみました。すると、実はいっぱい星が写っていたことがわかります。

4.jpg

↑これは同じ写真を、簡単な画像処理ソフトでも出来る"明るさとコントラスト"の調整のみで調節してみたものです。これでもシッカリと星を浮かび上がらせることが出来ます。


正直なところコンパクトデジカメで星空を一般的な天体写真のように写すことは厳しいかもしれません。また天の川を描写するには専門的な画像処理も必要と思われます。でも今の時期ならオリオン座は明るい星で形作られていますので、案外シッカリと写せるかもしれません。
とにかく「まずは星に向かってシャッターを切ること」、これが大事だと思います。


尚、説明不足のところがありましたらご容赦くださいませ。また、お約束事ですが、この説明によるいかなる損害等にも管理人は一切責任を持ちません。ってことを念のためお断りしておきますね。

このブログでは今後も月の撮影や一眼デジカメでの写し方。また、日食やその他の撮影の仕方などもカキコしていく予定です(多分)。
今なんか彗星が来ているようですが、まずはその撮影方法が先決でしょうか?。あれっ?(・・?、彗星の一番近づくのは今月の26日頃だっけ?。とすれば急がなくてはダメかな?。
どうしよう…(-.-)。


※この書き込みには今後も(コッソリと)追記・修正する場合があります(と思います^^;)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/02/19 09:53:52 AM
コメント(7) | コメントを書く
[2009星・天体] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

奥入瀬渓流を歩く … New! TSANYOさん

日々のこと ★紺桔梗さん

クッキーの賞味期限 放浪の達人さん

パソコンの画面が出… くま娘さん

夢見るタナゴと仲間達 タナゴママさん

Comments

martind35@ Re[1]:夕日から月(06/14) New! 放浪の達人様 >建物の手摺りではなく飛…
martind35@ Re[1]:ホタル2024' 2(06/14) New! 放浪の達人様 >星とホタルを一緒に写せ…
放浪の達人@ Re:夕日から月(06/14) New! 建物の手摺りではなく飛行機だと良かった…
martind35@ Re[1]:便乗(06/14) New! 放浪の達人様 >コカ・コーラのペットボ…
martind35@ Re[1]:便乗(06/14) New! ★紺桔梗様 >万が一のために車内に食料品…

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Archives


© Rakuten Group, Inc.