268720 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ほんやく☆こんにゃく

ほんやく☆こんにゃく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

ちゃしー

ちゃしー

Calendar

Category

Favorite Blog

LUKEの日記 luke2004さん
翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん
辞書も歩けば 翻友会さん
October 17, 2008
XML
カテゴリ:英語
辻谷先生の本などに、
「日本語は英語よりも劣った言語であるという考えを
もつ人が多くいる」と書いてあります。

劣っているという理由は、冠詞がないとか、表現があいまいだとか。

今まで、そういう考えをもつ人がいる、ということを
聞いたことはありましたが、それは少数派だと思っていました。
でも辻谷先生が言うには、そんなに少なくもないらしい。

わたしにはそう考えている人が多いのか少ないのかわかりませんが、
思い当たることが2つあります。

1つは大学生のころに聞いた話。
外国人旅行者が一生懸命日本語で話しかけても、たいてい
返事が英語で返ってくるらしいのです。

せっかく外国に来て、その国のことばで会話しようと思っているのに
相手がそれをさせてくれない。
親切のつもりかもしれないけど、外国人旅行者にとっては
うれしいどころかがっかりである。

この話を聞いたとき、ひやりとしたのを覚えています。
経験はなかったけれど、わたしもそうしてしまいそうだったから。
つたない日本語で会話するよりは、流暢な英語で話したほうが
相手が楽だろう、と思っていたからです。
でも、英語ではなくあえて日本語を選んで話しかけてくれたのだから、
それに応えるのが礼儀というものですよね。
相手が英語圏の人ともかぎらないんだし。


2つめも似た話です。
日本で暮らしているスウェーデン人の女性のコラムに載っていた話です。

何年も前に日本に来て、もう日常生活では日本語に困らなくなり、
仕事もほとんど日本語でおこなっている。
そんな状況なのに、1ヶ所だけまったく日本語が通じないところがある。

どこでしょうか。

それは、成田空港です。
どんなに日本語で話しかけても、返ってくるのは英語ばかり。

親切な人が多いのでしょう。
英語を話す機会が飛び込んできたことに喜んでいる人もいるでしょう。


でも、それだけでしょうか?
わたしはそうは思いません。
そういう人には欠けているものがあると思います。

それは、日本人としての誇りです。

どうして、日本なのに日本語以外で話さなければならないのですか。
日本に来る外国人のほとんどは、日本では日本語が
話されていることを知っているはずです。

だったら日本語を勉強してこい。

実際は他国語を身につけるのは難しいでしょうから、
そんなことは言いません。
でも挨拶くらいは覚えるべきだと思います。
「よそからおじゃまする人」がそこの住人に敬意を払い、
慣習に従うのは当然の礼儀でしょう。


英語で話しかけられて、どうして喜ぶのか。
無礼な振る舞いをされているのに。
「ここは日本だ。せめて最初の一言くらい日本語で話せ」
と、どうして思わないのか。

それはやっぱり、日本人としての誇りがないからだと思うのです。
そして、その誇りのなさが、「日本語は英語よりも劣っている」と
思わせる要因のひとつにもなっているのではないかと思います。


わたしが日本人としての誇りを意識するようになったのは、
学生時代のカナダへの留学がきっかけです。
ほんのちょっとした出来事だったのですが、とても印象に
残っています。
そのはなしは、また今度書こうと思います。


明日・あさっては更新をお休みします。
明日は友人の結婚式きらきら
(余興の準備を手伝ったので、余興も楽しみです^^)
夜はホテルに泊まり、あさっては乗馬クラブの苑内大会馬
わくわく!!!!


応援お願いします!!
語学分野のブログランキング
人気ブログランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 17, 2008 11:38:11 PM
コメント(2) | コメントを書く
[英語] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


日本だけじゃない   翻友会 さん

 ちゃしーさん、こんにちは。
 日本にいるのになぜ英語でということですが、それ、万国共通ですね。これまでの体験を少し、、。
 スペイン かなりいい国。ただ一度、飛行機の事故で代替機の話をしているとき、こちらは相手の言うことを完全にわかって相手が提示した選択肢のひとつを選んだのに、それが意にそぐわず、Do you speak English?と言われた。
 スイス 比較的いい国。相手が英語できたけどかまわずフランス語で話したら、「すみません。英語しかおわかりにならないと思ったものですから」
 イタリア ここはイタリア、私は日本人。だから、イタリア語か日本語のどちらかにしてよと言ったら、「せっかく英語で話したのに、面白くない」と言われた。
 銀行でこちらがイタリア語で言っているのに向こうは英語。ミステル(Mister)と呼ばれて大憤慨。すねて、しばらくわからないふりをしていたら、日本人のビジネスマンらしき人がことばがわからないのだと思い、「こちらにどうぞ」と来た。
「お前みたいなやつが、どこでも英語で通そうとするから、こっちが迷惑するんだ」と怒ってやりたかった。
 ルクセンブルク こちらはフランス語で話しているのに、相手は来るたびに英語になったりフランス語になったりする。
 ハンガリー(ドイツ語文化圏)ドイツ語でわかってくれるが、相手からは常に英語。
 オーストリア いい国。全部ドイツ語で応じてくれれる。
 チュニジア めっちゃええ国。英語がほとんど通じない。英語で話してきたボーイもフランス語で話したら、急に態度が変わって優遇してくれた。でも、お店では、文法まちがったら、怖い顔で直された。
 フランス 予約した飛行機に乗れず、あわや80万追加をかろうじて回避。放心状態で「関空までですか」が聞き取れず、それ以後、英語でしか相手にしてくれなかった。
 

(October 19, 2008 07:47:12 PM)

Re:日本だけじゃない(10/17)   ちゃしー さん
翻友会さん

日本以外の国でも同じようなことがあるのですね。
日本はとくにひどいのかと思っていましたが、同じような人が他国にもいるというのは意外でした。

自国語で話しかけられているのに英語で答える人がいるのは不思議です。わたしだったら、すっごくうれしくて日本語で会話するのにな。

自国のことばに対する姿勢の面で、わたしが憧れているのはフランスです。
フランスは自国のことばに対して強い誇りを持っているというイメージがあります。だからといって、少し前までのように英語を排除しようとするのはよくないと思いますが。

日本も自国・自国語に誇りをもちつつ、英語を受け入れるような、そういう国になってほしいと思います。 (October 19, 2008 11:55:53 PM)

Comments

heiwa_spi@ Re:翻訳者が変わると・・・(03/06) 私も同じ思いです。新しい訳の方も我慢し…
sregiter@ Re:「A is B.」が「B is A.」になるとき(04/16) A is B は、A = B ではなく A ⊆ B。 こ…
ディアナ@ Re:辻谷真一郎先生の本!(09/10) ちゃしーサン、初めまして。私は今、医薬…
ちゃしー@ Re:さっきの(11/27) Lieuさん コメントありがとうございま…
Lieu@ さっきの プロの方のようですね。 名子などは専門…

© Rakuten Group, Inc.