2714140 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

2004~2013

2004~2013

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

佐藤晋

佐藤晋

Free Space

インフォメーション

★横浜西口徒歩10分「喫茶へそまがり」(横浜市西区岡野1-15-12)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★東神奈川イオン2階「フリマボックス」(横浜市神奈川区富家町1/9時~21時)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年6月28日(土)、喫茶へそまがりにて開催された「20世紀のお笑い、すべて見せます。」の企画構成と進行役を務めました。
Togetterまとめ→「20世紀のお笑い、すべて見せます。」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年5月26日(月)、喫茶へそまがりにて開催された「へそ店主、半生を語る」の進行役を務めました。
Togetterまとめ→「へそ店主、半生を語る」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年4月6日放送開始「立川こしらの落語の学校」(「東北シナジー・笑いのサプリ」内放送)で構成作家をやっております。FM青森、FM山形、FM岩手、FM仙台、FM秋田、FM福島、南海放送で放送。放送日時はそれぞれ異なりますので、各放送局のタイムテーブルをご確認ください。どうぞよろしく。
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年9月2日発売「お笑い芸人史上最強ウラ話」(コアマガジン)というムックにコラムを書いております。「BREAK MAX」2012年5月号に掲載されたものの再録です。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2013年5月3日(金・祝) 開催、不忍ブックストリート「一箱古本市」にて、古書現世・向井透史さんより「わめぞ賞」をいただきました。ありがとうございます!
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年2月18日発売「BREAK MAX」2013年4月号、「~リスペクトされないレジェンド芸人~萩本欽一を斬る!」という記事のなかでコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年12月18日発売「BREAK MAX」2013年2月号、「たけし&石橋が宣戦布告 お笑い東西戦争勃発!」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年7月18日発売「BREAK MAX」2012年9月号、「絶対に天下は獲れない!くりぃむしちゅー」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月30日発売、「落語DVDブック 立川談志メモリアル・セレクション『短命』『品川心中』」(竹書房)で、橘蓮二さんインタビュー、および、立川志らく師匠による演目解説の構成を担当しております。インタビュアーはどちらも松本尚久(現・和田尚久)ですが、橘蓮二さんのインタビューのほうはどういうわけかクレジットを外していて、なぜだかさっぱりわからないです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月8日発売、松本尚久(現・和田尚久)・編「落語を聴かなくても人生は生きられる」(ちくま文庫)というアンソロジーに、錚々たる書き手に混じってどういうわけか拙稿が収録されております。編者はウスラバカだし、早く絶版にしてほしいです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


「BREAK MAX」2012年5月号、「タモリが引退する5つの理由」という記事のなかで短いコラムを書いてます。
     (佐藤晋/ドジブックス)

Calendar

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Category

Favorite Blog

落語「た」の61:… New! 越智 健さん

山口良一的ココロ あほんだらすけさん
アレっぽいの好き? アレろまんさん
大栗のネタ帳 大栗之真さん
源にふれろ Romduolさん

Comments

 背番号のないエースG@ 伊藤つかさ 「夢見るシーズン」に、上記の内容につい…
 薮内雅明@ ゲーム大好きw ヤブウチマサアキ???
 tarp@ Re:東神奈川(08/26) 楽しみに読んでいたのですがもう更新はな…
 みゆころ@ Re:「SPA!」~佐野元春×マキタスポーツ(03/08) 読ませていただき、ありがとうございますm…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2005年08月08日
XML
カテゴリ:雑誌
バイト。
冷房が強くて下痢になる。
昼食。まぐろ市場、山かけ丼。ドトール。
文學界、購入。

神保町、寄り道。東京堂、三省堂。

駅を降りたら雨。
帰宅。

文學界」・特集「落語探求」、読む。
談志師匠インタビュー、「家元、文学を語る」。聞き手、澤田隆治。
太宰治、芥川龍之介、永井荷風、夏目漱石、岡本綺堂、子母沢寛、司馬遼太郎、色川武大などを評価。もちろん、落語についても。
小島政二郎の話。「晩年に、『年をとったら、見るものが何もなくてつまらないねぇ』と嘆いてたんで、何の気なしに、『先生、映画だとか、芝居だとか、ミュージカルだとか、いいのあるじゃないですか』と言い返したら、『きみぃ、僕はピン芸が好きなんだよ』と言われた。衝撃を受けましたね。そうか、落語や講談というのは一人でいいンだ、余計なものは何も要らねぇすごいもんなんだ。と同時に、客は一人のいい芸人に出会えれば他のものを見る必要がない怖いもんでもある。」
「志ん生とか金語楼とか権太楼とかっていうのは、あたしにはみんな四次元の世界を知っているように見えますね。落語っていうのは四次元の世界なんて考えず、三次元のリアリティーがあればよし、って時代が長く続いたでしょう。」
志ん朝が「もうちょっと生きていたら、四次元を感じさせる部分が出たのかもしれないけれど。円楽なんてまったくないですけどね。」
「談志なんて能書きこくだけ始末が悪い、昇太でいいじゃねぇかって意見もあるわけですよ。」
「『なんとかドラゴン』みたいなドラマが当たって、それで若い奴がはじめて寄席に来ると。」
「だから俺みたいのと昇太みたいのが、両輪あれば一番いいんだろうけど、現状からみればあっちが圧倒的多数じゃないの。」
妙に昇太師を意識しているように思える家元。手塚治虫が、若手の大友克洋をライバル視していたような感じにも。
対談「落語の自由」、昇太×談春
昇太師の落語論は、比較的、目にする機会が多いので、ここでは談春師の発言が新鮮。噺の構成についての話がとても面白い。
「このあいだ談志に言われました、『噺を削ってでも短くしろ』と。ぼくらからすると信じられないような大きいネタでも、『あんなもの、二十分か二十五分もありゃできる』とかね、『とにかく削れ。クスグリを削ってもいいから削れ』って。」
「A、B、C、D、Eと構成されている噺があったとする。それをたとえばA、D、C、B、Eみたいに構成し直しますよね。またCをカットして、A、D、B、Eにする。違和感もないし、それでもっとおもしろくなったかもしれない。一回それが成功すると、これは気をつけなきゃいけないなと思うのは、今度は生理でカットしちゃうこと、ないですか。自分では確かに根拠をもとにカットしたつもりなんだけど、つまんないんじゃなくて、やりづらいところだけポーンと取っちゃう。」
「すごい人はカットした分、自分で何か新しくつくって足しますね。うちの師匠はそういう構成はうまい。うまいってオレが言うのも不遜だけど(笑)、ズバーッとここからここまで切っちゃう。」
一昨日、僕も人前で落語をやったばかりなので、だからこそよくわかる話もある。
昇太「落語家は機嫌がよくないとね。」
談春「イヤなときあるんですけどね、やっぱりお調子者なのか、高座に上がっちゃうと一生懸命やるんです。出るまですごいイヤなんだけど、出るとすごく楽しいから、ちゃんとやんなきゃ、と。」

一昨日から、落語の反省ばかり。もっと上手いやりようがあったに違いないのに。
円生を聴きながら眠る。
もう今は、落語と安めぐみのことしか考えられない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年08月09日 23時03分17秒
コメント(0) | コメントを書く
[雑誌] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.