2713892 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

2004~2013

2004~2013

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

佐藤晋

佐藤晋

Free Space

インフォメーション

★横浜西口徒歩10分「喫茶へそまがり」(横浜市西区岡野1-15-12)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★東神奈川イオン2階「フリマボックス」(横浜市神奈川区富家町1/9時~21時)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年6月28日(土)、喫茶へそまがりにて開催された「20世紀のお笑い、すべて見せます。」の企画構成と進行役を務めました。
Togetterまとめ→「20世紀のお笑い、すべて見せます。」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年5月26日(月)、喫茶へそまがりにて開催された「へそ店主、半生を語る」の進行役を務めました。
Togetterまとめ→「へそ店主、半生を語る」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年4月6日放送開始「立川こしらの落語の学校」(「東北シナジー・笑いのサプリ」内放送)で構成作家をやっております。FM青森、FM山形、FM岩手、FM仙台、FM秋田、FM福島、南海放送で放送。放送日時はそれぞれ異なりますので、各放送局のタイムテーブルをご確認ください。どうぞよろしく。
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年9月2日発売「お笑い芸人史上最強ウラ話」(コアマガジン)というムックにコラムを書いております。「BREAK MAX」2012年5月号に掲載されたものの再録です。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2013年5月3日(金・祝) 開催、不忍ブックストリート「一箱古本市」にて、古書現世・向井透史さんより「わめぞ賞」をいただきました。ありがとうございます!
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年2月18日発売「BREAK MAX」2013年4月号、「~リスペクトされないレジェンド芸人~萩本欽一を斬る!」という記事のなかでコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年12月18日発売「BREAK MAX」2013年2月号、「たけし&石橋が宣戦布告 お笑い東西戦争勃発!」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年7月18日発売「BREAK MAX」2012年9月号、「絶対に天下は獲れない!くりぃむしちゅー」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月30日発売、「落語DVDブック 立川談志メモリアル・セレクション『短命』『品川心中』」(竹書房)で、橘蓮二さんインタビュー、および、立川志らく師匠による演目解説の構成を担当しております。インタビュアーはどちらも松本尚久(現・和田尚久)ですが、橘蓮二さんのインタビューのほうはどういうわけかクレジットを外していて、なぜだかさっぱりわからないです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月8日発売、松本尚久(現・和田尚久)・編「落語を聴かなくても人生は生きられる」(ちくま文庫)というアンソロジーに、錚々たる書き手に混じってどういうわけか拙稿が収録されております。編者はウスラバカだし、早く絶版にしてほしいです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


「BREAK MAX」2012年5月号、「タモリが引退する5つの理由」という記事のなかで短いコラムを書いてます。
     (佐藤晋/ドジブックス)

Calendar

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Category

Favorite Blog

落語「た」の61:… New! 越智 健さん

山口良一的ココロ あほんだらすけさん
アレっぽいの好き? アレろまんさん
大栗のネタ帳 大栗之真さん
源にふれろ Romduolさん

Comments

 背番号のないエースG@ 伊藤つかさ 「夢見るシーズン」に、上記の内容につい…
 薮内雅明@ ゲーム大好きw ヤブウチマサアキ???
 tarp@ Re:東神奈川(08/26) 楽しみに読んでいたのですがもう更新はな…
 みゆころ@ Re:「SPA!」~佐野元春×マキタスポーツ(03/08) 読ませていただき、ありがとうございますm…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2006年02月12日
XML
カテゴリ:雑誌
休日。
午前中、睡眠。

Quick Japan」、ざっと読む。
クイックジャパン(64)
特集1、映画「ドラえもん」。あの「Quick Japan」が「ドラえもん」を特集することには今さら驚かないのだが、その斬り口はあまりにもストレートなもので、いまいち、心踊らせることができず。
「ぼく、ドラえもん。」から「もっと!ドラえもん」を購読している僕には、ここで初めて知る情報は皆無に等しく、もっと独自の視点が欲しかったところ。
例えば、「relax」2002年8月号の藤子・F・不二雄特集では、小山田圭吾とスチャダラパーが藤子プロを訪問したり、ジャイアンリサイタルのポスターが付いていたりと、一枚も二枚も上手。
「relax」の表紙がなんとも“ドラえもんだらけ”なコミカルさを含んだ可愛さだったのに対し、「QJ」の表紙はスウィートな可愛さ。ここに、ふたつの特集の差が表れている。
ま、映画特集に絞ったからそんなことになったのかもしれないが。
それにしても、連載執筆者である劇団ひとりが、新作映画で声優を務めているにもかかわらず、そのことにまるで触れられていないのはなんとも不自然ではないか。
特集2、「TV・オブ・ザ・イヤー2005」。“現役放送作家が選ぶ本当に面白いTV番組”を表彰。
エンタテインメント賞…「ガキの使いやあらへんで!!」笑ってはいけないハイスクール編
特別賞…「女王の教室」「さんま&玉緒のお年玉!あんたの夢かなえたろかSP」
インヴェンション賞…該当なし/次点・「タモリのジャポニカロゴス」「スーパーフライデー感動劇場!家族シネマ」「世界一受けたい授業」
作家功労賞…大岩賞介
MVP…おぎやはぎ
高須光聖人脈のわずか15人による投票なので、ある種の偏りが生じた感は否めない。受賞作に関しては納得だが、何故、これがノミネートされていて、あれがノミネートされていないのかと、疑問な部分も多数。
ノミネート作品徹底討論。「アメトーク」江頭2:50出演の回、「ワンクールのレギュラーよりも1回の伝説」という名言が話題に。僕はこの放送は観ていないが、この名言は江頭ファンにはおなじみでしょう。これ以前にテレビで言ってないこともないと思うが、ここで初めてキャッチするようでは、放送作家と言えどもただの視聴者と変わらないではないか。
特集以外では、「時効警察」、チェルフィッチュ、矢作俊彦×青山真治と、なんだかんだで読むところの多い今号でした。

テレビ、あれこれ。
◆遅ればせながら「時効警察」を。今回は塚本連平の作でお目当てとは違ったのだが、全体的なムードは理解。これは再放送であたまから観直さなくちゃ。
◆「ドラえもん」。昨年分、録りためていたものをまとめて。ふぅー、ようやく大晦日まで辿り着いた。
「正直太郎」、「けん銃王コンテスト」、「おおかみ男クリーム」、「オールシーズン・バッジ」、「Yロウ作戦」、「くろうみそ」などなど、名作濫発。
水田わさびは素晴らしいとつくづく思う。よく言われていることだけれども、大山のぶ代はやっぱり分別臭かった。水田ドラのほうが愛敬がある。
そんな調子なので、新主題歌「ハグしちゃお」を聴いたのも今年に入ってからなのだが、子供向けアニメ主題歌としては、これはなかなかの名曲でしょう。
夏休み映画「ぼく、桃太郎のなんなのさ」のタイトルが「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」の「アンタあの娘のなんなのさ」を元にしていることを思えば、宇崎竜童・阿木燿子コンビの起用はある種の必然。ではあるのだが、沖縄音階には少々ひっかかりも感じる。はたして、「ドラえもん」に沖縄が登場したことがあったかどうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年02月18日 23時24分17秒
コメント(0) | コメントを書く
[雑誌] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.