2713493 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

2004~2013

2004~2013

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

佐藤晋

佐藤晋

Free Space

インフォメーション

★横浜西口徒歩10分「喫茶へそまがり」(横浜市西区岡野1-15-12)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★東神奈川イオン2階「フリマボックス」(横浜市神奈川区富家町1/9時~21時)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年6月28日(土)、喫茶へそまがりにて開催された「20世紀のお笑い、すべて見せます。」の企画構成と進行役を務めました。
Togetterまとめ→「20世紀のお笑い、すべて見せます。」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年5月26日(月)、喫茶へそまがりにて開催された「へそ店主、半生を語る」の進行役を務めました。
Togetterまとめ→「へそ店主、半生を語る」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年4月6日放送開始「立川こしらの落語の学校」(「東北シナジー・笑いのサプリ」内放送)で構成作家をやっております。FM青森、FM山形、FM岩手、FM仙台、FM秋田、FM福島、南海放送で放送。放送日時はそれぞれ異なりますので、各放送局のタイムテーブルをご確認ください。どうぞよろしく。
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年9月2日発売「お笑い芸人史上最強ウラ話」(コアマガジン)というムックにコラムを書いております。「BREAK MAX」2012年5月号に掲載されたものの再録です。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2013年5月3日(金・祝) 開催、不忍ブックストリート「一箱古本市」にて、古書現世・向井透史さんより「わめぞ賞」をいただきました。ありがとうございます!
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年2月18日発売「BREAK MAX」2013年4月号、「~リスペクトされないレジェンド芸人~萩本欽一を斬る!」という記事のなかでコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年12月18日発売「BREAK MAX」2013年2月号、「たけし&石橋が宣戦布告 お笑い東西戦争勃発!」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年7月18日発売「BREAK MAX」2012年9月号、「絶対に天下は獲れない!くりぃむしちゅー」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月30日発売、「落語DVDブック 立川談志メモリアル・セレクション『短命』『品川心中』」(竹書房)で、橘蓮二さんインタビュー、および、立川志らく師匠による演目解説の構成を担当しております。インタビュアーはどちらも松本尚久(現・和田尚久)ですが、橘蓮二さんのインタビューのほうはどういうわけかクレジットを外していて、なぜだかさっぱりわからないです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月8日発売、松本尚久(現・和田尚久)・編「落語を聴かなくても人生は生きられる」(ちくま文庫)というアンソロジーに、錚々たる書き手に混じってどういうわけか拙稿が収録されております。編者はウスラバカだし、早く絶版にしてほしいです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


「BREAK MAX」2012年5月号、「タモリが引退する5つの理由」という記事のなかで短いコラムを書いてます。
     (佐藤晋/ドジブックス)

Calendar

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Category

Favorite Blog

落語「た」の60:… New! 越智 健さん

山口良一的ココロ あほんだらすけさん
アレっぽいの好き? アレろまんさん
大栗のネタ帳 大栗之真さん
源にふれろ Romduolさん

Comments

 背番号のないエースG@ 伊藤つかさ 「夢見るシーズン」に、上記の内容につい…
 薮内雅明@ ゲーム大好きw ヤブウチマサアキ???
 tarp@ Re:東神奈川(08/26) 楽しみに読んでいたのですがもう更新はな…
 みゆころ@ Re:「SPA!」~佐野元春×マキタスポーツ(03/08) 読ませていただき、ありがとうございますm…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2009年02月09日
XML
カテゴリ:
中番。
Sさんが今月末で異動になることを教わる。
急な話だが、代わりのひとはしばらく来ないらしい。そんな無茶な。
昼食。かつや、カツカレー。

光文社PR誌「本が好き!」。
「松尾スズキの問源郷の二人」、YOUと宮藤官九郎。
「好きなお笑い芸人を3人あげてください。」という質問に、
YOU「ダウンタウン、木村祐一、板尾創路」
宮藤官九郎「ナイツ、アンタッチャブル、有吉さん(有吉弘行)」
松尾スズキ「オードリー、ケンドーコバヤシ、今田耕司ですかねー。」
宮藤官九郎と松尾スズキの、笑いの嗜好の違いが興味深い回答。大竹まこと、ラサール石井、三谷幸喜、ケラリーノ・サンドロヴィッチと、何故か、演劇人はオードリーを評価する傾向にあるようだが、クドカンはナイツなのだな。

桜木町へ。

横浜にぎわい座。
映画「小三治」の前売券を買いに。
到着したのが、21時少し過ぎ。通常、チケットの販売は21時までで、間に合うか心配だったのだが、今日は「志の輔noにぎわい」の日だったのでまだ開いていた。公演が延びるときは、公演が終わるまでは開いているのだ。
以前、21時過ぎにチケットを引き換えに行ったら、スタッフに露骨にいやな顔をされたことがあるが、今日は気持ち良く接客してもらった。志の輔の日で、本当に良かった。

伊勢佐木町。

ボーイング。

ガスト、中華うま煮あんかけご飯。
読書。

堀井憲一郎「青い空、白い雲、しゅーっという落語」、読了。

「落語の本ではない。旅の本である。」と始まる序文によると、この本は、「「落語を見に行く」という小さな旅をしたときに起こったいろんな出来事を綴っている」本なのだと。
堀井憲一郎を落語評論家のように思っているひとがけっこういるのだが、堀井憲一郎の肩書きは「コラムニスト」で、この本の著者プロフィールもそうなっている。評論的な内容を含むこともあるが、あくまでも、落としどころは「評論」ではなく「コラム」だ。
だからこそ、堀井は論理よりも体験に重きを置く。気が狂ったように、落語会へ足を運ぶ。


(あとで書き足します。)



深夜1時、帰宅。

日記更新。

ネット。
R-1」の決勝進出者が発表になった。
あべこうじ
エハラマサヒロ
COWCOW山田よし
鬼頭真也(夜ふかしの会)
サイクロンZ
鳥居みゆき
中山功太
バカリズム
という8組。1週間前の予想は2人しか当たらなかったが、鬼頭真也を当てた自分に驚いた。ここを予想したひとはあんまりいないんじゃないか。いやいや、ピンのネタは観たことないけど、夜ふかしの会のコントが面白いのは知っているのだ。
審査員も発表された。桂三枝、関根勤、大平サブロー、清水ミチコ、ラサール石井、江川達也、堺正章の7人。江川達也がひっかかるけれども、だいぶ改善されたといって良いでしょう。
初出場、エハラマサヒロ。この審査員ならば、優勝大本命ではなかろうか。堺正章は気に入りそうな気がする。
もうひとり、初出場、サイクロンZはどうなのだろう。「レッドカーペット」でしか観たことないけれども、このひとの動きのキレには尋常でないものがある。ほかになにができるのか、ちょっと期待する。
あとの5人は出場経験者だから、大きいインパクトは難しいかな。あるとしたら、安定感であべこうじとバカリズムか。
それと、敗者復活。「サバイバルステージ」と呼ぶらしいが、「M-1」とは違って、準決勝進出者全員に資格があるわけではないのだな。全国ネットで放送されるという点も、「M-1」との大きな差だ。
出場資格者10組のなかには、夙川アトム鈴木つかさの名もあるから、まぁ、予想はさほどはずれたわけではない。
未だに友近などもしっかり残っているし、決勝以上にテレビ的な保険をかけている顔ぶれなんじゃなかろうか。
敗者復活の審査員には、石田純一やIKKOの名があって、なんだこりゃと思うが、その下を読んでいくと「一般審査員が最後の決勝進出者を決定します」と書いてあるので安心する。石田純一らも、テレビ用のただのにぎやかし要員でしかないようだ。
しかし、一般審査員だと、俄然、知名度が勝負を左右することになる。有利に転ぶか、不利に転ぶか、天津木村もう中学生あたりが分かれ目を作ることになると思う。
なんだかんだで「R-1」、けっこう楽しみになってきたかもしれない。



(あとで加筆修正します。でも、たいしたことは書きません。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年02月21日 23時50分08秒
コメント(0) | コメントを書く
[本] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.