2712768 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

2004~2013

2004~2013

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

佐藤晋

佐藤晋

Free Space

インフォメーション

★横浜西口徒歩10分「喫茶へそまがり」(横浜市西区岡野1-15-12)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★東神奈川イオン2階「フリマボックス」(横浜市神奈川区富家町1/9時~21時)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年6月28日(土)、喫茶へそまがりにて開催された「20世紀のお笑い、すべて見せます。」の企画構成と進行役を務めました。
Togetterまとめ→「20世紀のお笑い、すべて見せます。」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年5月26日(月)、喫茶へそまがりにて開催された「へそ店主、半生を語る」の進行役を務めました。
Togetterまとめ→「へそ店主、半生を語る」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年4月6日放送開始「立川こしらの落語の学校」(「東北シナジー・笑いのサプリ」内放送)で構成作家をやっております。FM青森、FM山形、FM岩手、FM仙台、FM秋田、FM福島、南海放送で放送。放送日時はそれぞれ異なりますので、各放送局のタイムテーブルをご確認ください。どうぞよろしく。
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年9月2日発売「お笑い芸人史上最強ウラ話」(コアマガジン)というムックにコラムを書いております。「BREAK MAX」2012年5月号に掲載されたものの再録です。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2013年5月3日(金・祝) 開催、不忍ブックストリート「一箱古本市」にて、古書現世・向井透史さんより「わめぞ賞」をいただきました。ありがとうございます!
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年2月18日発売「BREAK MAX」2013年4月号、「~リスペクトされないレジェンド芸人~萩本欽一を斬る!」という記事のなかでコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年12月18日発売「BREAK MAX」2013年2月号、「たけし&石橋が宣戦布告 お笑い東西戦争勃発!」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年7月18日発売「BREAK MAX」2012年9月号、「絶対に天下は獲れない!くりぃむしちゅー」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月30日発売、「落語DVDブック 立川談志メモリアル・セレクション『短命』『品川心中』」(竹書房)で、橘蓮二さんインタビュー、および、立川志らく師匠による演目解説の構成を担当しております。インタビュアーはどちらも松本尚久(現・和田尚久)ですが、橘蓮二さんのインタビューのほうはどういうわけかクレジットを外していて、なぜだかさっぱりわからないです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月8日発売、松本尚久(現・和田尚久)・編「落語を聴かなくても人生は生きられる」(ちくま文庫)というアンソロジーに、錚々たる書き手に混じってどういうわけか拙稿が収録されております。編者はウスラバカだし、早く絶版にしてほしいです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


「BREAK MAX」2012年5月号、「タモリが引退する5つの理由」という記事のなかで短いコラムを書いてます。
     (佐藤晋/ドジブックス)

Calendar

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Category

Favorite Blog

落語「た」の58:… New! 越智 健さん

山口良一的ココロ あほんだらすけさん
アレっぽいの好き? アレろまんさん
大栗のネタ帳 大栗之真さん
源にふれろ Romduolさん

Comments

 背番号のないエースG@ 伊藤つかさ 「夢見るシーズン」に、上記の内容につい…
 薮内雅明@ ゲーム大好きw ヤブウチマサアキ???
 tarp@ Re:東神奈川(08/26) 楽しみに読んでいたのですがもう更新はな…
 みゆころ@ Re:「SPA!」~佐野元春×マキタスポーツ(03/08) 読ませていただき、ありがとうございますm…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2012年05月05日
XML
カテゴリ:ラジオ
午前中、睡眠。

ラジオ。
NHK-FM「今日は一日“爆笑コミックソング”三昧」、始まって1時間ぐらいで思い出して聴き始める。
イモ欽トリオライブ、最初と最後を「ハイスクールララバイ」で挟んだメドレー、それぞれのソロ曲もあったが、全編をテクノポップでそろえたこれのためのアレンジがなかなかかっこよかった。誰が作ったんだろう。


梱包作業。

外出。

とてもいい天気。
半袖で出る。

クロネコメール便、5点。

電車賃かけて、ひと駅隣りへ。

日高屋、W餃子定食。
貧血気味でふらふらだったので、めいっぱい食べた。

イタリアントマト。
雑務、2時間半ほど。

西友、買い物。

古本市場。
100円本、1冊だけ。三遊亭円生。

まだ時間が早いのでもう少し時間つぶし。
マクドナルド。

NHK-FMも引き続きラジコで聴いてたけど、パソコンのバッテリー切れで最後までは聴けなかった。
ピックアップされる曲の大半はそのスジでは有名なものばかりで、手元にCDもあるので聴こうと思えばいつでも聴けるのだけれども、それでもついついラジオを通して聴きたくなってしまう。
むしろ、ひさしぶりに聴くものは、はなわの「佐賀県」など、比較的新しめのもののほうだったりした。改めて聴いたら、ネタとしてきちんと密度が濃いということがわかり、伊達にブレイクしたわけではないと確認する。
番組では嘉門達夫もひさしぶりに聴くことができたのだが、嘉門達夫は完全に「意味」のひと。その後に登場するテツandトモやはなわは、嘉門の模倣のようでありながら、「意味」に依らない「身体感覚」の部分がある。テツトモだったらテツが動きまわるところ、はなわだったら「佐賀県」のあとにやめずにひっぱるスキャットのところなど。意味と身体感覚と、別の角度から同時に攻めていく。意味は古びていくが、身体感覚には普遍性がある。
★【送料無料】 CD/はなわ/佐賀県/TECI-50

★【送料無料】 CD/はなわ/佐賀県/TECI-50
価格:1,000円(税込、送料込)



小田嶋隆人はなぜ学歴にこだわるのか。」、読了。知恵の森文庫。
一時期、アマゾンでは千円以上の値がついてて、何度も売ってたんだけど、だいぶ値崩れしてきて手元に何冊もダブらせてしまった。
学歴について書かれた本書、個人的にとても身につまされるところが多かった。自分自身のことを思えば、小学校から塾に通わされ、中高一貫の進学校に進み、それなりに名の通った大学に入学するが、ろくに通わずに中退するという、学歴という問題の渦中にいながらそれを避けてきた結果がどうやら現在だということを思い知らされることになった。
特に、「学歴コンプレックスはいかにして相続されるのか」の項の、小田嶋の父が息子の学歴を自慢に思っていたというエピソードはこたえた。そうだったんだ。うちの両親も息子が良い大学に入ったことをおそらく自慢に思っていていろんなひとに語っていたに違いない、ということに、これを読んで初めて気がついたのだ。
人はなぜ学歴にこだわるのか。

人はなぜ学歴にこだわるのか。
価格:680円(税込、送料別)



ひと駅、歩いて帰る。

途中、エロDVD屋にひさしぶりに寄り道。
めっきりこういうお店に入らなくなったなぁ。
エロ以外のレンタル落ちCDもざっと物色したけど、めぼしいものまったくなし。

帰宅。

ラジオ。
TBSラジオ、「夢★夢engine!」という松尾貴史の番組をぼんやり聴いていたら、なかなか興味を惹かれる話をしていた。
ゲストは認知心理学者の菊池聡というひと。なんでも、鬱のひとというのは、ネガティブに考えてるわけではなくて、ものごとを正しく認識してしまうひとなんじゃないかと。人間にはもともと、ものごとをいいほうに歪めて認知する癖があって、それをポジティブ・イリュージョンというらしい。専門的なことはわからないので正確ではないかもしれないが、だいたいそういう話だった。
この話、あたまのすみに留めておこう。

メールの処理などで簡単に時間が過ぎてしまう。
モチベーションのあがらなさ、金がないから身動きも取れず。
この悪循環をどこかで断ち切らねばいかんです。

5月5日のツイログ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年05月06日 18時54分51秒
コメント(0) | コメントを書く
[ラジオ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.