2711728 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

2004~2013

2004~2013

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

佐藤晋

佐藤晋

Free Space

インフォメーション

★横浜西口徒歩10分「喫茶へそまがり」(横浜市西区岡野1-15-12)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★東神奈川イオン2階「フリマボックス」(横浜市神奈川区富家町1/9時~21時)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年6月28日(土)、喫茶へそまがりにて開催された「20世紀のお笑い、すべて見せます。」の企画構成と進行役を務めました。
Togetterまとめ→「20世紀のお笑い、すべて見せます。」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年5月26日(月)、喫茶へそまがりにて開催された「へそ店主、半生を語る」の進行役を務めました。
Togetterまとめ→「へそ店主、半生を語る」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年4月6日放送開始「立川こしらの落語の学校」(「東北シナジー・笑いのサプリ」内放送)で構成作家をやっております。FM青森、FM山形、FM岩手、FM仙台、FM秋田、FM福島、南海放送で放送。放送日時はそれぞれ異なりますので、各放送局のタイムテーブルをご確認ください。どうぞよろしく。
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年9月2日発売「お笑い芸人史上最強ウラ話」(コアマガジン)というムックにコラムを書いております。「BREAK MAX」2012年5月号に掲載されたものの再録です。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2013年5月3日(金・祝) 開催、不忍ブックストリート「一箱古本市」にて、古書現世・向井透史さんより「わめぞ賞」をいただきました。ありがとうございます!
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年2月18日発売「BREAK MAX」2013年4月号、「~リスペクトされないレジェンド芸人~萩本欽一を斬る!」という記事のなかでコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年12月18日発売「BREAK MAX」2013年2月号、「たけし&石橋が宣戦布告 お笑い東西戦争勃発!」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年7月18日発売「BREAK MAX」2012年9月号、「絶対に天下は獲れない!くりぃむしちゅー」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月30日発売、「落語DVDブック 立川談志メモリアル・セレクション『短命』『品川心中』」(竹書房)で、橘蓮二さんインタビュー、および、立川志らく師匠による演目解説の構成を担当しております。インタビュアーはどちらも松本尚久(現・和田尚久)ですが、橘蓮二さんのインタビューのほうはどういうわけかクレジットを外していて、なぜだかさっぱりわからないです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月8日発売、松本尚久(現・和田尚久)・編「落語を聴かなくても人生は生きられる」(ちくま文庫)というアンソロジーに、錚々たる書き手に混じってどういうわけか拙稿が収録されております。編者はウスラバカだし、早く絶版にしてほしいです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


「BREAK MAX」2012年5月号、「タモリが引退する5つの理由」という記事のなかで短いコラムを書いてます。
     (佐藤晋/ドジブックス)

Calendar

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Category

Favorite Blog

落語「た」の51:… New! 越智 健さん

山口良一的ココロ あほんだらすけさん
アレっぽいの好き? アレろまんさん
大栗のネタ帳 大栗之真さん
源にふれろ Romduolさん

Comments

 背番号のないエースG@ 伊藤つかさ 「夢見るシーズン」に、上記の内容につい…
 薮内雅明@ ゲーム大好きw ヤブウチマサアキ???
 tarp@ Re:東神奈川(08/26) 楽しみに読んでいたのですがもう更新はな…
 みゆころ@ Re:「SPA!」~佐野元春×マキタスポーツ(03/08) 読ませていただき、ありがとうございますm…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2012年10月25日
XML
カテゴリ:生活
朝方、作業中にそのまま寝落ち。
一度起きて寝直した。午後まで。

ツイッター。
ナタリーから、李博士が新作リリースのニュース。昨夜のニュースだったけれども、今日知った。
YouTubeに李博士のオフィシャルアカウントがあることにもちょっと驚いてしまうのだが、かつてわが国での、電気グルーヴ経由での李博士の面白がりかたとはもう違う。アナクロなものを俯瞰で楽しんでいた視点が、いつしかストレートなものとなり、真っ当に再解釈されるという流れはわりとよくあることだろう。


もうひとつ、ツイッターから。
石原慎太郎が都知事を辞職して新党を結成するとのニュース。
これにも驚いたのだが、しかし、いっぽうで、こういうニュースが流れるとツイッター上でやたらと活気づく人間が現れるのにはげんなりする。
「週刊朝日」の「ハシシタ」があったせいで、「チンタロウ」などと呼んでるつまらないやつが減ったのは良かったかもしれないが。

梱包作業。

外出。

クロネコメール便、5点。
集荷にギリギリセーフ。

横浜へ。

西口。

ダイヤモンド。

有隣堂、新刊チェックなど。

ヨドバシカメラ。
外付けハードディスクをついに買うことにした。
ポッドキャストがダウンロード出来なくなってしまったので、もう、しょうがない。
どれを買っていいのかさっぱりわからないから、いちばん目立つところに平積みしてあるものにした。9800円。けっこうな出費。

ジョイナス。

新星堂。
「東京かわら版」最新号、今日は売っていた。購入。

東京かわら版」、表紙がこしらさん志ら乃さん
なんと、「かわら版」史上、最上級にポップな表紙じゃないだろうか。実年齢よりも老けた落語家が多いなかで、この風貌、この振る舞いは際立つ。
真打ち昇進にあわせた佐藤友美編集長によるインタビューも。「師匠」と呼ばれて登場する媒体はここが初めてだろうか。「こしら師匠は落語会場で塩や珈琲や株を売ったりされてますね」なんてことがさらっと書いてあるけど、これで初めてこしらさんを知ったひとはなにがなにやら疑問符だらけに違いない。
東京かわら版2012年11月

吉野家、牛焼肉丼と味噌汁。
クーポン券を消化。

ビブレ。

ブックオフ。
105円本、4冊。糸井重里、内藤陳、とり・みき、岡崎京子。
雑誌、「kotoba」を2冊。

ダイエー。

レコファン。
ひさしぶりに中古CDをたくさん買うつもりでいたのだが、ぜんぜんいいのが見つからなくて算段が狂ってしまった。
すでにだいぶ歩きまわっているので、早々にあきらめる。
100円CD、「WIRE」コンピレーションを2枚。

駅まで戻り、みなみ通路を通って東口。

新しくできたばかりのモスバーガーへ。
雑務。

深夜0時過ぎ、帰宅。

さっそく、外付けハードディスクの外付けにとりかかる。
商品についているマニュアルには、接続とセットアップのことしか書いてなくて、パソコンのデータをどうやって移すのか、具体的なことがなんにも書いてない。なんと不親切な。
しょうがないから検索してようやくわかる。パソコンに関することは、だいたいどこかで誰かが説明してくれてる。
やりかたはわかったけれども、なにを移してなにを消せばいいのか。とりあえず、画像と音声と文書は全コピー。全部を移すのだからとても時間がかかった。移したいいが、今度はなにを消すかで迷う。大事なものはパソコンにもハードディスクにも保存しておきたいと思うし、パソコンに残しておいたほうが便利ではある。
まぁ、ラジオのポッドキャストなんかはまず聴き直さないと思うから消してもいいんだけど、どれがいつのなんの放送か、さっぱりわからないのでどれから消してよいものか。
とりあえず、わかってるものだけざっと消してみたけど、まだまだ消していいはずだ。それはおいおい整理していこう。

データを移すあいだ、少し時間をもてあましたので雑誌を読んだ。

「GROOVE」、今年の春号をざっと読む。
特集「今、DJたちが考えていること」。読みたいので、売らずにとっておいた。
有名DJ10人のインタビューが載っていて、トップに石野卓球が登場する。各DJが「ALL TIME FAVORITE」として10枚紹介、卓球は7インチで10枚選んでいる。それだけでもここにメモっておこう。


石野卓球の「ALL TIME FAVORITE ‐7inch-」
・Deutsch-Amerikanische-Freudschaft「Kebabtraume / Gewalt」(1980)
・Liaisons Dangereuses「Los Ninos Del Parqui」(1982)
・Die Doraus & Die Marinas「Kleines Stubenmädchen」(1982)
・フンペ・フンペ「これが人生だ」(1982)
・Palais Schaumburg「Rote Lichter」(1980)
・Fad Gadget「Ricky's Hand / Handshake」(1980)
・Alex Fergusson「Stay With Me Tonight」(1980)
・Silicon Teens「Red River Rock」(1987)
・Soft Cell「What!」(1982)
・Spizzenergi「Where's Captain Kirk?」(1979)












また、別のページで紹介されていた「ジューク」にも興味が湧く。
音楽雑誌を今ではあまり読まなくなってしまったので今さら実感するのだが、文章で読んでもよくわからないものを、YouTubeなりで確認できるというのは本当に便利だ。
「フットワーク」と呼ばれるダンスも、読んだだけではぜんぜんわからない。


アマゾン登録作業。

今日からあったかい布団にする。

10月25日のツイログ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年10月27日 10時18分39秒
コメント(0) | コメントを書く
[生活] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.