1756655 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013年02月28日
XML
カテゴリ:音楽 [洋楽]
Mount Fuji and Tulips 4
Mount Fuji and Tulips (画像参照: wikimedia)
洋楽特集 第13回
春も近づく。
春先の音楽 をどうぞ・・・



未だ降り積もる雪の中、 路地の小枝の膨らみに
春の訪れを感じる今日この頃 いかがお過ごしでしょうか

さて

70年~90年代を中心に、子供の頃、若かりし頃、耳にして来た音楽をご紹介する
洋楽特集 『~どうぞ』 シリーズ 今回は第12回


前回が、枯葉舞い散る午後の公園が 西日を浴びる 秋の更新ですから・・・
相当サボっておりましたねえwww

洋楽ファンの方 長らくお待たせいたしました
今回はそんな春先にに 鑑賞する様な 『春先の音楽』 をお送りします


それではスタート!



△▼△▼△▼
Charlene - I'VE NEVR BEEN TO ME (1982)
シャーリーン - 愛はかげろうのように
収録アルバム 『愛はかげろうのように』

Castle unsleben 10
(Wikipedia)

日本では絶大な人気のある大ヒット曲です

1976年に発売された当時はたいして売れなかったのですが
82年フロリダのラジオ局から再び口コミで火が付き、

発売から数年を経た再リリースが世界的大ヒットとなりました。

Wikipedia にも書かれている一般的に知られる話ですが
当時の世相に目を向けると、大ヒットの理由は

どうもそれだけではない様で、書かれていない真実が他にもあるようです。


発売当時売れなかった理由としては、奔放な女性の独白的内容の歌詞に対し

結婚した女性は 家庭第一を考えるという 欧米の風潮下では
受け入れられなかったという社会的な側面が大きかった点が挙げられます

その後 79年の映画 『クレイマー、クレイマー』 が大ヒットする様な
離婚が社会問題化する様な世の中に変わって行くと

この曲の真意に ようやく時代が追い付き それが
大ヒットに繋がったと考えられるのです。

ラジオ局はその きっかけに過ぎなかったというのが
本当の所なのではないでしょうか


歌手のシャーリーンは大ヒットした時点で芸能界を引退して
イギリスのイーストロンドンにあるケーキ屋で働いていたといいます

これがきっかけで再デビューをしますが
それまで彼女が歌手の道を捨て、普通の生活を選んでいたのも

誰よりも、歌詞の真意を既に分かっていた人物だから
なのだと思うのです



△▼△▼△▼
Minnie Riperton - loving you (1974)
ミニー・リパートン - ラヴィン・ユー
収録アルバム 『ラヴィン・ユー』
Minnie Riperton 1974
Minnie Riperton (Wikipedia)



平井 堅の曲と思っている世代がいるというから 時代を感じますw
小鳥のさえずりが春の訪れを感じるオリジナルのこの曲がやはり一番でしょう

マライヤ・キャリーにも影響を与えたという5オクターブのハイトーンボイスに
誰もが驚く、ミニー・リパートンの 大ヒット曲です

この曲が入っているオリジナルアルバムの製作はスティービー・ワンダーによるもので

この独特の開放感あるサウンドはスティービーの傑作
『ファースト・フィナーレ』 にも繋がる

目に見える先にある 大切なものを唄にした様な感じがします



△▼△▼△▼
The Bee Gees - How Deep Is Your Love (1977)
ビー・ジーズ - 愛はきらめきの中に
収録アルバム 『サタデー・ナイト・フィーバー』
Bee Gees 1977
Bee Gees (Wikipedia)



映画 『サタデー・ナイト・フィーバー』 の挿入曲で 全米大ヒットしたナンバーです

元々フォークグループの3人組が 路線変更してブレイクしたと聞くと
パッと思い付くのは 日本のALFEEですが・・・前にも同じ事を書いたような気がw

内容は、別れた女が忘れられない男のイタイ唄です(爆)

先の 『愛はかげろうのように』 の話の様な
奔放な女性的内容を取り上げると総スカンしていた欧米が変化しつつあって

男の泣き所を取り上げると全米大ヒットするという
男社会にあった風潮下から 脱却しようとする世相の狭間でヒットしたという点が

非常に興味深く感じました


△▼△▼△▼
The Pretenders - Don't Get Me Wrong (1986)
プリテンダーズ - ドント・ゲット・ミー・ロング
収録アルバム 『ゲット・クロース』
Chrissie Hynde 2013
Chrissie Hynde (Wikipedia)



ボーカルのクリッシー・ハインド率いるプリテンダーズの大ヒット曲で代表曲です

バンドは度重なるメンバーチェンジと盟友を失うアクシデントが重なり
本作では実質クリッシー 一人の作品となりました

わがままな姉御肌で通ったクリッシーですが
『私はチョット人と違うだけで悪くとらないで欲しい』 という切り口に

度重なる人生の苦難に遭い、 その困難を乗り越えて
『普通』 で居る事の大切さを 身に沁みて感じるクリッシーの

明るく前に進む姿が 重なって見える様な楽曲に感じます



△▼△▼△▼
Chicago - Hard To Say I'm Sorry (1982)
シカゴ - 素直になれなくて
収録アルバム 『シカゴ16』

2004 12LosAngelesPeterCetera
Peter Cetera (Wikipediaより)


ブラス・ロック・バンドだったシカゴが シンセを大々的に導入して
アダルト・コンテンポラリーの騎手、デビッド・フォスターをプロデューサーに迎え

大幅なイメージ・チェンジで成功をおさめた 大ヒット曲で代表曲です。

政治的内容を唄う骨太ロック・バンドがAORを始めて
ホーン・セクションの必要性が無くなってきた事とは裏腹に

後にリズムの要でありボーカルでもある ピーター・セテラの脱退に遭い
実質、柱を失った形となる所が

同じ大所帯バンドの ドゥービー・ブラザーズ の
時代に合わせた変貌とは大きく異ることが 見て取れます

という訳で・・・



△▼△▼△▼
Doobie Brothers- What A fool Believes (1979)
ドゥービー・ブラザーズ - ホワット・ア・フール・ビリーヴス
収録アルバム 『ミニット・バイ・ミニット』

Michael McDonald (singer)
Michael McDonald (Wikipediaより)



『ある愚か者の場合』 という余計な邦題が野暮な
アメリカを代表するバンド、ドゥービー・ブラザーズ の大ヒット曲です

元々ウエスト・コースト・ロックをやっていたバンドが AORへと変貌を遂げるのは
さっきのシカゴとは理由が異なり 中心人物の体調不良の留守中に助っ人が

バンドの 『アク』 を 『アクセント』 までに変える 類まれなソング・ライティングで
全く自然にイメージ・チェンジを果たしてしまう所に 理由がありました


この後中心人物が全快しても 今や二つの顔を持った事と
売れた後のバンド内では次々とソロ活動に向かわせたゴタゴタで

遂には解散してしまいます

そもそもその助っ人 マイケル・マクドナルド を引き抜いたのは
後から入ってきた ギターの ジェフ・バクスター で

門外漢に会社の危機を任せるべからずというセオリー通りの
顛末を迎えるのでした



△▼ △▼ △▼



という所で今回は終了です
それでは本日も 素敵な一日をお過ごし下さい。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年06月28日 02時18分49秒
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:洋楽特集 第12回 - 春も近づく。 「春先の音楽」をどうぞ・・・(02/28)   Voyager6434 さん
洋楽特集 第12回 - 春も近づく。 「春先の音楽」をどうぞ・・・

この記事の 『楽天プロフィール』 のつぶやきは
こちら>>  http://profile.rakuten.co.jp/Voyager6434/detail/5615990
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【編集後記】

こんにちは☆ Voyager6434です。
ブログでコメントが入らない事があるので、まず一人コメントを始めました(爆)


以前はこういう切り口で 音楽レビューをしていましたよねwww
久しぶりにやってみると 勘が鈍って大変な作業でした(笑)

今回曲を並べてみて、音楽評に書かれている事以外に
当時の世相に目を向けて、私独自の解釈を付けてみると

音楽的な面からだけでは見えてこない
時代とリンクしたヒットの理由が浮かび上がってくるのが 興味深く思いました


今回も、今まで同様に 文字数一杯の更新となって
ブログパーツを何一つ入れられない ボリュームとなりました。

しかし、何よりも文字数を取っているのは ジャケ写として利用しているアフェリエイト写真で、
これが無ければ もっと解説の文章を取れるのですが

過ぎたるは及ばざるが如しと言いますので、この程度が適量なのでしょうかw

という訳で、編集後記でした~♪
(2013年03月01日 00時58分41秒)

Re:洋楽特集 第12回 - 春も近づく。 「春先の音楽」をどうぞ・・・(02/28)   metalrainbow さん
こんばんは^^

とても良い選曲だすね。
Bee Gees は顔に似合わず凄い裏声だすよね。一時良く聴いておりました。同僚のアメリカ人が彼らのファンで、朝職場に行くとヒット全集が大音量で掛かっていることがあります。
メタル掛けてくれよ、と思いながらも Stayin' Alive が掛かると自動的にリズム取っちゃいますね。How Deep is Your Love は可もなく不可もなくというイメージです。

The Pretenders の Don't Get Me Wrong はリアルタイムで良く聴いていたのもあるんですが、今も良く映画にちょこちょこ使われたりしますね。

それでは、また濃い目(ナハハ)の特集を楽しみにしております。
(2013年03月01日 01時07分09秒)

Re[1]:洋楽特集 第12回 - 春も近づく。 「春先の音楽」をどうぞ・・・(02/28)   Voyager6434 さん
metalrainbowさん
>こんばんは^^

>とても良い選曲だすね。
>Bee Gees は顔に似合わず凄い裏声だすよね。一時良く聴いておりました。同僚のアメリカ人が彼らのファンで、朝職場に行くとヒット全集が大音量で掛かっていることがあります。
>メタル掛けてくれよ、と思いながらも Stayin' Alive が掛かると自動的にリズム取っちゃいますね。How Deep is Your Love は可もなく不可もなくというイメージです。

>The Pretenders の Don't Get Me Wrong はリアルタイムで良く聴いていたのもあるんですが、今も良く映画にちょこちょこ使われたりしますね。

>それでは、また濃い目(ナハハ)の特集を楽しみにしております。

-----
今晩は☆

どうも有難うございます^^

ビー・ジーズは映画音楽経由で知ったグループなので
『小さな恋のメロディ』 を唄っていたフォークトリオがどうしてこうなったのか
理由が知りたいものです(笑)

この時代の若干前の ソウルな感じの曲も 良く映画音楽に使われていたので
映画を見る事で、かなり幅広い音楽に触れていたように思います


そう言えば、まるでマッチ棒のような頭をした黒人たちが アーティストが唄う曲をバックに
踊りまくる 『ソウル・トレイン』 という番組を 夜中放送していた事を思い出しました(笑)

マッチ棒頭の黒人達が踊り狂う中で
ビリー・プレストンが昔の笑福亭鶴瓶をもっと膨らませたようなヘアースタイルで唄っていたのは
今見ると冗談の事のようにしか思えません(爆)

濃い目の特集とか言われますと、一介の主婦の方々には一生触れる事のない
ユーロ・プログレ特集とかやりたくなって来ますwww

(2013年03月01日 01時35分12秒)

Re:洋楽特集 第12回 - 春も近づく。 「春先の音楽」をどうぞ・・・(02/28)   アリエルmf666 さん
全部知ってましたよ(・∀・)ノ
中でもChicago - Hard To Say I'm Sorryは、思い出の曲なんで、大好きです(≧▽≦)
初めて聴いた時は、まだ子供?でしたが、本当に良い曲だなぁって思いましたよ。
大人になってから、シカゴのCDと、ボーカルのピーター・セテラのCDを買ったのを覚えてます^^ (2013年03月01日 08時52分44秒)

Re[1]:洋楽特集 第12回 - 春も近づく。 「春先の音楽」をどうぞ・・・(02/28)   Voyager6434 さん
アリエルmf666さん
>全部知ってましたよ(・∀・)ノ
>中でもChicago - Hard To Say I'm Sorryは、思い出の曲なんで、大好きです(≧▽≦)
>初めて聴いた時は、まだ子供?でしたが、本当に良い曲だなぁって思いましたよ。
>大人になってから、シカゴのCDと、ボーカルのピーター・セテラのCDを買ったのを覚えてます^^
-----

今晩は☆ いつも有難うございます^^

そうですか~良かったです♪

私も Chicago - Hard To Say I'm Sorry は思い出深い曲なのですが、
何の思い出だったのか、今では定かではありません(爆)

最近、デビッド・フォスターのコンサートで ピーター・セテラがシカゴの曲を唄ったそうで
その内WOWOW か DVD で観れたらと思っております^^

(2013年03月01日 20時43分08秒)

Re:洋楽特集 第12回 - 春も近づく。 「春先の音楽」をどうぞ・・・(02/28)   たがめ48 さん
こんばんは(^_^)/

あれ、ここでだっけ、ラヴィン・ユーにコメントしたの。
先週かな、確か別のサイトで、素直になれなくてがアップされていて、
好きな曲です。懐かしいですね。とかコメントしたとこ。
どれも好きな曲です。
春先の感じはしないのもあるけどw

いつもありがとうございます。
今日はなれない商品紹介などしてたものだから、
また訪問が遅くなりました。
少しはスーパーセールも参加しなきゃとか思ったので。
実は今月アフィリの料率ランクがひとつ上がっているのですよ。
ウソみたいでしょ。12月になぜか薪が売れたみたいでwww ウソです。
紹介した本とCDがまとめて売れたの。
たまにこういうことがあるとうれしいね。
Voさんもきっとそのうちあると思うよ。
だから何かしら貼っておいたほうがいいと思う。
といいつつ、最近は字数オーバーのアニメ記事ばかりだけどw

あいかわらず記事に関係ないコメントです。
ポチっとして帰ります。

よい夜を♪ (2013年03月03日 18時50分25秒)

Re[1]:洋楽特集 第12回 - 春も近づく。 「春先の音楽」をどうぞ・・・(02/28)   Voyager6434 さん
たがめ48さん
>こんばんは(^_^)/

>あれ、ここでだっけ、ラヴィン・ユーにコメントしたの。
>先週かな、確か別のサイトで、素直になれなくてがアップされていて、
>好きな曲です。懐かしいですね。とかコメントしたとこ。
>どれも好きな曲です。
>春先の感じはしないのもあるけどw

>いつもありがとうございます。
>今日はなれない商品紹介などしてたものだから、
>また訪問が遅くなりました。
>少しはスーパーセールも参加しなきゃとか思ったので。
>実は今月アフィリの料率ランクがひとつ上がっているのですよ。
>ウソみたいでしょ。12月になぜか薪が売れたみたいでwww ウソです。
>紹介した本とCDがまとめて売れたの。
>たまにこういうことがあるとうれしいね。
>Voさんもきっとそのうちあると思うよ。
>だから何かしら貼っておいたほうがいいと思う。
>といいつつ、最近は字数オーバーのアニメ記事ばかりだけどw

>あいかわらず記事に関係ないコメントです。
>ポチっとして帰ります。

>よい夜を♪
-----
今晩は☆

男が唄うと 春先には聴こえないかもしれませんがwww 主観ですかね~^^;

70年台の曲は 個性的なモノが多いので、色んなサイトで色んな方が
同じ曲を取り上げるのは 良く理解できますw

そう言えばスーパーセールだったんですね、TVでもCMをやっておりました。
私は一度も利用した事がありませんが。

本日は何となく観覧が重いかな 程度で、そんなに不具合は感じられませんでした。

そう言えば先月、アフェリはノーチェックだったのですが
菓子パンが買える位のポイントが入っていて驚きました。

ウチは性質上 映画のDVD、Blu-rayか 音楽CD位しかリンクは貼っていないので
タマにネタで貼った 商品から売上がある位で 全く気にもかけていませんでした

春先に 嬉しいことがあるといいものですね~ と言っても 全然ランクは下の下ですが(爆)

文字も毎回一杯まで使うので、アフェリは基本貼れませんねえ・・・
という訳で この後も『テニアン島手記』 を購読に行きますw

そちらは爆弾のように更新なさっているので 読むのが追いつきません(笑)
それでは後程又~

(2013年03月04日 01時15分56秒)

PR

プロフィール

Voyager6434

Voyager6434

サイド自由欄




​​
​​
​​


​​
​Twitterはコチラ​​
​​​​
​​Voyager6434​​





日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

Voyager6434@ Re[1]:2024年 新年あけましておめでとうございます(01/01) かめばーちゃんさんへ 今更ですがw今年…
Voyager6434@ Re[1]:ヘタレ絵日記40『下○タ談義』(03/12) 細魚*hoso-uo*さんへ いらっしゃいませ~☆…
細魚*hoso-uo*@ Re:ヘタレ絵日記40『下○タ談義』(03/12) こんばんは あの当時もPTAが アニメで…
Voyager6434@ Re:謹賀新年です!(01/01) かめばーちゃんさんへ おひさしぶりですw…
かめばーちゃん@ 謹賀新年です! 年末にコメントありがとうございます。 …
背番号のないエースG@ エースをねらえ! あだち充「ラフ」に、上記の内容について…

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.