1757555 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013年04月04日
XML
Blondie1977
Blondie (Wikimedia)

映画音楽特集 第3回
さあ鑑賞しましょう。
映画主題歌の音楽
をどうぞ・・・

 
がんばれ日本! と題しまして
80年代を中心に、子供の頃、若かりし頃、耳にして来た音楽をご紹介するシリーズ。

 途中、ホラー映画音楽特集を挟みましたが
特に出し惜しみしたわけでは無くても 前回から一年が経過しており

我ながら、放置プレイが過ぎると 反省する点の大きい
映画音楽特集となりました

さて、
映画主題歌のヒットが最も多かったのは 80年台と言われております

それまで映画も音楽業界も低調だったハリウッドで
一説には 音楽とタイアップする日本のドラマ・システムを導入したと言われていますが

音楽業界が使用料を下げて
積極的に映画業界に 音楽使用を売り込む動きを見せます

これによって映画の主題歌として 多くのアーティストが映画業界へと参入して行き

ダンス寄りなサウンドの 映画にぴったりな作品を作るアーティストが頭角を現し
ロック・アーティストはバラードをこぞって制作するようになって行きます

合わせて 当時全盛だったMTVでは 映画の映像を使用したPVのヒットで
主題歌が 爆発的ヒットとなり、映画も大ヒットを遂げて行くのです

この様にして、ハリウッド黄金の80年代が始まりました


いつの間にか 映画と音楽の二本柱となった当サイトなので
気にせず進めようと思います。 それではスタート!


△▼ △▼
Limahl - Never Ending Story (1984)
リマール - ネバーエンディング・ストーリー
映画 『ネバーエンディング・ストーリー』 主題歌



『Uボート』 『エアフォース・ワン』 の
ウォルフガング・ペーターゼン監督作品の大ヒット主題歌で

フジテレビ系ドラマ 剛力 彩芽 主演 『ビブリア古書堂の事件手帖』 の
主題歌として使用された 原曲 でもあります

映画化にあたっては、原作者のミハエル・エンデと揉めた事でも有名です

『人狼の書いた脚本によって原作が破壊された』 と
原作者が激しく映画製作者を罵倒する背景にあったのは

映画の不出来もありますが、映画制作そのものが ミハエル・エンデの希望と
大きくかけ離れたものだった事の

契約上の行き違いに 原因があったようです


△▼ △▼
Kenny Loggins - Footloose (1984)
ケニー・ロギンス - フットルース
映画 『フットルース』 主題歌



ケビン・ベーコン主演の 大ヒット青春映画の主題歌です

映画は、ヒット曲や流行りのダンスを映画に取り入れたダケの
当時のヒット作品 という印象がありますが

監督は 『チップス先生さようなら』 『愛と喝采の日々』 の
名匠 ハーバート・ロスのメガホンによる 正統派ダンス音楽映画という側面を持っております


本曲はMTV全盛期に 映画のプロモーションを兼ねたPVのヒットで社会現象化した
ケニー・ロギンスの大ヒット曲です

日本では、80年台に彗星のように突如現れ消えたかの印象のある人ですが
キャリアが長く60年台から活躍する ベテランシンガー・ソングライターです

ドゥービー・ブラザーズの 『ホワット・ア・フール・ビリーヴス』 を
マイケル・マクドナルドと共作するなど

その高い作曲能力で 実力を発揮して認められて来たアーティストでもありました


△▼ △▼
Irene Cara - What A Feeling (1983)
アイリーン・キャラ - ホワット・ア・フィーリング


Michael Sembello - Maniac (1983)

マイケル・センベロ - マニアック

映画 『フラッシュ・ダンス』 主題歌・挿入歌



アイリーン・キャラの主題歌 『ホワット・ア・フィーリング』 が大ヒットした
ブロードウェイ・ダンサーを夢見る主人公達の青春を描いた

大ヒット映画で、主題歌・挿入歌は共に大ヒットしました

音楽は当時のヒットメイカーだったジョルジョ・モロダーで
主題歌を唄う アイリーン・キャラは 作詞も担当しております

ミュジカル映画 『フェイム』 での出演に至った自分の経験を思い出しながら
作詞をしたとの事でした


挿入歌は マイケル・センベロの 全米大ヒット曲です

エレクトリック・ダンス・ミュージックの歌手の様な印象がありますが
元々は パット・マルティーノ に師事を受けた ジャズ畑のギタリストで

スティービー・ワンダー、マイケル・ジャクソン、ダイアナ・ロスなどの
錚々たるアーティストの作品に参加する スターミュージシャンでした


△▼ △▼
David Bowie - Absolute Beginners (1986)
デビッド・ボウイ - ビギナーズ
映画 『ビギナーズ』 主題歌



映画は1950年台のイギリス・ソーホーを舞台にした
ジャズとダンスに没頭する若者を描いた ミュージカル群像劇です

『アメリカン・グラフィティ』 の影響が大きかった様な作品に思いますが
使用曲ほどの評価はされなかった様な感じでした

主題歌のデビッド・ボウイ は 夢を売る男 としても 映画に出演しております
この頃のヒット作 『レッツ・ダンス』 的 ドゥワップサウンドの味付けで

本曲の 浮遊感のあるコード展開を持つ独特のサウンドが
映画よりも映像的で、PVの出来も 映画よりも良くて

映画よりも印象的な主題歌であった事は ある意味ボウイの起用は
大変なミスキャストだったと 言えなくもないでしょう・・・w


△▼ △▼
Blondie - Call Me (1980)
ブロンディ - コール・ミー
映画 『アメリカン・ジゴロ』 主題歌



先ほどの ジョルジョ・モロダー プロデュースによる
ブロンディ の大ヒット主題歌です

リチャード・ギア主演映画 『アメリカン・ジゴロ』 は
後のハリウッドヒットメイカーとなる ジェリー・ブラッカイマー制作の
スコセッシ作品常連の脚本家でもある ポール・シュレイダー監督作品です

『フットルース』 もそうでしたが、この頃のヒット作というのは
近年の技術力のみが優れた 中身の無いハリウッドの大ヒット作とは違った

名匠によるしっかりとした演出で作品が作られており

名ばかりのヒットでは無く 内容も伴っていた事が
映画業界、音楽業界が盛り返す様な

大ヒットに繋がった事が 良く分かると思います


△▼ △▼


と言う所で終了です。

それではみなさん、ごきげんよう!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年09月26日 03時31分55秒
コメント(15) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:映画音楽特集 第3回 - さあ鑑賞しましょう。「映画主題歌の音楽」をどうぞ・・・(04/04)   Voyager6434 さん
映画音楽特集 第3回 - さあ鑑賞しましょう。「映画主題歌の音楽」をどうぞ・・・

こちらの記事の 『楽天プロフィール』 のつぶやきは
こちら>>  http://profile.rakuten.co.jp/Voyager6434/detail/6098732
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【編集後記】
不特定多数のユーザー方に送る 毎回の記事のアウトテイク 『一人コメント』 の時間ですwww

今回の情報のソースとなったのは、過去の音楽雑誌に書かれた記事の記憶や、
色々ですが、

主に、 往年の音楽番組 小林克也 司会『ベストヒットUSA』 からの情報です。

洋楽の情報が 今の時代のように 容易に手に入らなかった頃
貴重な情報源として、毎週欠かさず観ていた番組でした。

この様な、カリスマDJが司会をする番組が近年少なくなった事から
洋楽の情報の真意が掴み辛くなり、

結果 私の洋楽離れが加速度的に進んだような気がします

最近 BS朝日で 『ベストヒットUSA』 が復活して
再び洋楽を耳にする機会が出来て良かったのですが

ヒットチャートに登る曲の中に、肌に合わないダンス系などが増えた事で、
結果、状況は余り変わっていない という感じではありますw

という訳で 今日も良い一日を^^

(2013年04月04日 08時22分41秒)

Re:映画音楽特集 第3回 - さあ鑑賞しましょう。「映画主題歌の音楽」をどうぞ・・・(04/04)   アリエルmf666 さん
おはようございま~す(・∀・)ノ

デビッドボウイだけ知らなかったですよ。
ネ~バ~エンディングスト~~リ~~ウォオオウォオオウォオオ~~~~>(^O^)
ところで、ダンス系は苦手なんですね~(・∀・)ニヤ
私はダンス系の曲(ラテン)聴きながら、料理したり、掃除したりしてますよ~(^O^)/PP
(2013年04月04日 09時08分13秒)

Re:映画音楽特集 第3回 - さあ鑑賞しましょう。「映画主題歌の音楽」をどうぞ・・・(04/04)   xapier さん
おはようございます。

大昔、友達グループで洋楽好きは少数派でした。
ある日、少数派を(たぶん)喜ばせようと
友達の1人が言った「私も洋楽ハマっちゃいそう…カジャグーグーってイイよね~」
ちょっと凍った…w( ̄▽ ̄;)w

のを、思い出しました(^^;

でも、その頃のおかげで意外とBSBやスパイス・ガールズも
受け入れる私が育ったと思う…。

先日、図書館で偶然「氷菓」を見つけたせいで
昔を懐かしむパワーに磨きがかかっています。
(2013年04月04日 10時40分52秒)

Re:映画音楽特集 第3回 - さあ鑑賞しましょう。「映画主題歌の音楽」をどうぞ・・・(04/04)   hogehoge2010 さん
こんばんは。

いや~お恥ずかしい^^
桜を見てると、自然と文章が軟らかくなってたんですね。

ここのところ、硬い話題も多かったし。
体調もよくないし。

また、ぼちぼち続けてますので、
よろしくお願いします。 (2013年04月04日 17時50分16秒)

Re[1]:映画音楽特集 第3回 - さあ鑑賞しましょう。「映画主題歌の音楽」をどうぞ・・・(04/04)   Voyager6434 さん
アリエルmf666さん
>おはようございま~す(・∀・)ノ

>デビッドボウイだけ知らなかったですよ。
>ネ~バ~エンディングスト~~リ~~ウォオオウォオオウォオオ~~~~>(^O^)
>ところで、ダンス系は苦手なんですね~(・∀・)ニヤ
>私はダンス系の曲(ラテン)聴きながら、料理したり、掃除したりしてますよ~(^O^)/PP

-----
今晩は~☆ いつも有難うございます~^^

デビッド・ボウイのこの曲は 意外とマニアックな選曲だったんねえ(笑)
『ラビリンス』 の方が 良かったのでしょうかwww

『ネバーエンディング・ストーリー』 は、やっぱり良いですよ~
未だに 聴いていてワクワクします^^

途中 PVの中でリマールが、 『スト~オリ~イ~』 と 声を伸ばす所で
白目になるのが怖いですが・・・(≧∀≦)


正確には 苦手なダンス系があると 言う事で(笑)
ダンス系でも、ラップとかになると、唄っている人が怖いので 聴きません(爆)

(2013年04月04日 23時39分34秒)

Re[1]:映画音楽特集 第3回 - さあ鑑賞しましょう。「映画主題歌の音楽」をどうぞ・・・(04/04)   Voyager6434 さん
xapierさん
>おはようございます。

>大昔、友達グループで洋楽好きは少数派でした。
>ある日、少数派を(たぶん)喜ばせようと
>友達の1人が言った「私も洋楽ハマっちゃいそう…カジャグーグーってイイよね~」
>ちょっと凍った…w( ̄▽ ̄;)w

>のを、思い出しました(^^;

>でも、その頃のおかげで意外とBSBやスパイス・ガールズも
>受け入れる私が育ったと思う…。

>先日、図書館で偶然「氷菓」を見つけたせいで
>昔を懐かしむパワーに磨きがかかっています。

-----
今晩は☆

カジャ・グーグーですか~ 洋楽アイドルは苦手と いうことでしょうかw

只、カジャ・グーグーをミュージシャンとして見てみると 実は全員手練の集まりで
メンバーのベースは、相当な名手ですよ。

『君にトゥシャイ』のチョッパーは ベーシスト達は皆 コピーしてましたから(笑)

リマールが抜けて 『カジャ』 になった時、ベースがボーカルを取るようになり
演奏が困難と言われるスティック・ベースを演奏しながら唄うという

離れ業を見せておりましたから 凄いバンドだったんですよ・・・
そういう評価は 誰もしませんがw

バックストリート・ボーイズは 『I Want It That Way 』位しかパット思い出せませんね
スパイス・ガールズに至っては、一発屋 という印象しか無いですし(≧∀≦)

90年代は かなり 何でもアリな曲が ヒットした時代で 面白いですよ♪

『氷菓』 ウチの図書館では大人気ですよ~ 我が岐阜県を扱ってますからね~
レビューは折り返しましたが、最後まで記事にしたいと思っております☆

(2013年04月04日 23時59分39秒)

Re[1]:映画音楽特集 第3回 - さあ鑑賞しましょう。「映画主題歌の音楽」をどうぞ・・・(04/04)   Voyager6434 さん
hogehoge2010さん
>こんばんは。

>いや~お恥ずかしい^^
>桜を見てると、自然と文章が軟らかくなってたんですね。

>ここのところ、硬い話題も多かったし。
>体調もよくないし。

>また、ぼちぼち続けてますので、
>よろしくお願いします。
-----

今晩は☆
いえいえ、話しかける様な 良い感じの記事だったと思いますよ☆

春先のニュースは 結構ユルユルな感じなので
加えて ポカポカ陽気が やる気の無さを 助長させるみたいです(笑)

映画のレビュー、全然やってませんもの(爆)

という訳で、よろしくお願いします^^

(2013年04月05日 00時11分35秒)

Re:映画音楽特集 第3回 - さあ鑑賞しましょう。「映画主題歌の音楽」をどうぞ・・・(04/04)   hogehoge2010 さん
こんばんは。

タンポポが劇場2作目とは、意外でした。
もっと多くの作品を撮っているのにねぇ。
そう考えると、遅咲きの監督になるんでしょうね。

ぐんかんさんあたりに、話を振ると楽しいかもしれません。
何せ、ラーメンにはうるさいみたいですから(笑)

私のほうは、今日はPIXERで締めてみました。
なつかしの動画も見つかり、
とてもうれしいです。

ご訪問&コメントありがとうございます。 (2013年04月05日 00時35分42秒)

Re[1]:映画音楽特集 第3回 - さあ鑑賞しましょう。「映画主題歌の音楽」をどうぞ・・・(04/04)   Voyager6434 さん
hogehoge2010さん
>こんばんは。

>タンポポが劇場2作目とは、意外でした。
>もっと多くの作品を撮っているのにねぇ。
>そう考えると、遅咲きの監督になるんでしょうね。

>ぐんかんさんあたりに、話を振ると楽しいかもしれません。
>何せ、ラーメンにはうるさいみたいですから(笑)

>私のほうは、今日はPIXERで締めてみました。
>なつかしの動画も見つかり、
>とてもうれしいです。

>ご訪問&コメントありがとうございます。
-----

CM監督で火が付いて、80年代から映画を撮り始めますね

それまでも エッセイや イラストや デザイナー業までやるという
多彩な人物でした☆


ぐんかんさんは インスタントにも造詣が深いので
かなり 色んなモノを 持ってますよ(笑)

という訳で、『タンポポ』 レビューは後ほどという事で
それでは又~www

(2013年04月05日 01時42分29秒)

Re:映画音楽特集 第3回 - さあ鑑賞しましょう。「映画主題歌の音楽」をどうぞ・・・(04/04)   REALIST さん
映画音楽は学生の頃から好きなカテゴリーで、お気に入りのテーマミュージックをカセットに収集して、勉強しながらよく聴いていましたね。その時代時代の友だちや彼女、学校の風景まで見えてきそうです。★☆

おはようございます!
Guten Morgen !
職場が4月から新体制となりました。
トップの上司二人も入れ替わりましたが、
一挙に女性群が5人も中年から20代前半に若返りました。
彼女らは早く一人前になろうと必死に最初の研修に取り組んでいます。まだ素直さがあり真面目なので大丈夫でしょう。
応援エール!!★☆
(2013年04月06日 09時51分41秒)

Re:映画音楽特集 第3回 - さあ鑑賞しましょう。「映画主題歌の音楽」をどうぞ・・・(04/04)   itao88 さん
こんばんは。
いつもありがとうございます。
応援して下さってありがとう!
お陰様でひとつ合格しましたよ^^
少しお休みして(気分的に)映画や海外ドラマを見まくろうと
思っていまぁ~す♪

(2013年04月06日 21時17分42秒)

Re[1]:映画音楽特集 第3回 - さあ鑑賞しましょう。「映画主題歌の音楽」をどうぞ・・・(04/04)   Voyager6434 さん
REALISTさん
>映画音楽は学生の頃から好きなカテゴリーで、お気に入りのテーマミュージックをカセットに収集して、勉強しながらよく聴いていましたね。その時代時代の友だちや彼女、学校の風景まで見えてきそうです。★☆

>おはようございます!
>Guten Morgen !
>職場が4月から新体制となりました。
>トップの上司二人も入れ替わりましたが、
>一挙に女性群が5人も中年から20代前半に若返りました。
>彼女らは早く一人前になろうと必死に最初の研修に取り組んでいます。まだ素直さがあり真面目なので大丈夫でしょう。
>応援エール!!★☆

-----
今晩は☆ いつも有難うございます^^

この頃の映画音楽は、映画を象徴するものが多かったので
特別な思い入れがあるのも確かです。

それは多分 皆さんも 同意見ではないかと思いますが☆

ヒット曲を聞いていると、様々な記憶が呼び覚まされるのも
その曲がヒットした理由が その時その時の 時代背景に よる所が大きいので

音楽はその時代を映す 鏡 であると言っても 過言では無いと思います☆


新年度が始まって どこも新体制で営業を開始されたと思います
まだ海とも山とも言えないフレッシュな面々は 即戦力とは行きませんが

会社に元気をもたらし 今後会社を支える原動力となりますので 大切に育てたい所ですね

という訳で 又~

(2013年04月07日 01時24分33秒)

Re[1]:映画音楽特集 第3回 - さあ鑑賞しましょう。「映画主題歌の音楽」をどうぞ・・・(04/04)   Voyager6434 さん
itao88さん
>こんばんは。
>いつもありがとうございます。
>応援して下さってありがとう!
>お陰様でひとつ合格しましたよ^^
>少しお休みして(気分的に)映画や海外ドラマを見まくろうと
>思っていまぁ~す♪


-----
今晩は☆

おお、もう結果が出ましたか! おめでとうございます^^
暫くはゆっくりなさって、大好きな 韓流、ホラーを御覧ください(笑)

こちらは今日明日と大きなお祭りが2箇所で開催されているのですが
生憎の雨で・・・台無しですwww

それも、突風って何でしょうか(笑)
今日の雨で せっかくの桜もかなり散りましたねえ~

明日の 桜祭り は、葉桜祭り ですよ(半笑)

という訳で又~

(2013年04月07日 01時29分46秒)

Re:映画音楽特集 第3回 - さあ鑑賞しましょう。「映画主題歌の音楽」をどうぞ・・・(04/04)   たがめ48 さん
こんにちは☆☆

前の方の旅行記にコメントありがとうございます。
コメントは何年前のものに入れても見てますからね、
ご心配なくw

あれ?
どれもよく知っていて、いい曲ですけど、
はじめの3曲はさすがに有名で、
Voさんらしくない気もいたします。
あ、嫌いじゃないですよ。

とりあえず、更新もしていないけど来ました。
昨夜はなんとか帰ってきたのですが、
風がすごくて家が潰れる勢いでしたわ。
今日は青空になりましたが、
まだすごい風です。
外猫が数匹とびました(ウソです)

さて、存続の危機にひんしている私のブログですが、
旅行口コミサイトのおすすめブロガーに認定されました。
ボラカイの世紀末の夕焼けのインパクトが強かったようでw
あとで自慢記事を更新かと思いますがw
ご報告しておきます。
裏話もありますので、こちらもおいおい。

楽プロ、またひとり、コピペの方にご遠慮願いましたわ。
応援要請は大嫌いですwww
拝見すればクリックもするのにね。
と、うちのほうはどうでもいいですからね。
コメントに応援の入力は不要です。
てか、NGワードに設定するかもですので、
ご注意くださいませ。まだ未定だけど。

今週も元気にお過ごしくださいね。
また時々のぞきます♪ (2013年04月08日 15時22分54秒)

Re[1]:映画音楽特集 第3回 - さあ鑑賞しましょう。「映画主題歌の音楽」をどうぞ・・・(04/04)   Voyager6434 さん
たがめ48さん

今晩は☆こちらにもコメント嬉しいですよ^^

私はコメントスルーされると泣きますので(※泣きません)
安心しました(笑)


リマールの『ネバー・エンディング・ストーリー』は
今聴いても ワクワクしてくる 良い曲なので 忘れられない名曲です♪

ケニー・ロギンスの場合は 『フットルース』の頃のブレイクした頃と言うよりは
作曲家として ドゥービー・ブラザーズ と共作していた

大人の音楽を演っている頃を知っているので 紹介しました☆

『フラッシュ・ダンス』の場合は当初 マイケル・センベロ のみを貼っておりましたが
アイリーン・キャラの曲を出さないと 納得されない方も多いと思い

こちらも 同時に貼りました

マイケル・センベロは 一発屋だ! 何て事を言われる方は 完全なモグリで
元々はジャズ畑の人で 本当はこういう人ではありません

マイケル・センベロのアルバムを買って 全然エレクトリック・ダンス系じゃなくて
ガッカリした という人が続出したそうですが

そりゃ ジャズ畑の人ですから 当然でしょう

この曲の全米ヒットは タマタマ唄って タマタマ ヒットした という事なのでしょう

アイリーン・キャラのこの曲は・・・正直申しますと、聴くのが恥ずかしい曲です(笑)
スルーするつもりでおりましたが、この曲で取り持つ仲 みたいな話も聞きますのでwwww

一応 貼ってみましたが、改めて聴きますと・・・
不覚にも 聴いているだけでワクワクして来ました(爆)



週末は こちらは 2ヶ所で 大きなお祭りがありまして どちらも台無しでした(笑)
桜まつりに至っては 花が突風と豪雨で前日から飛ばされて 葉桜祭り状態でしたwww


存続の危機にひんしておられるのですか?・・・ハテ、誰かがどこかで使った様な文章ですねw

旅行サイトでも取り上げられたのですね~凄いですよ♪
ヨーロッパとか定番な旅行では 見た事の無い 衝撃的景色だったのでしょうね


所で、またひとり 訪問販売をお断りしたという事でしょうかwww

私の場合は 結構不埒な事を考えておりましてw、
そう言う 付き合い を通して、人物像を推し量りたい という好奇心があります

薄っぺらじゃない人物との場合は そう言う 『応援行為』 が 『ヒーロごっこ』 のワードに変化する様な
『合言葉』 的な連帯感を感じる所に 興味を持つ・・・ と言ったら 変に思われますでしょうか☆


その点 たがめさんの場合は その辺りが 私と違ってハッキリされておられるので
行動が 気持ちが良いです(笑)


という訳で、今夜はこの辺で☆

(2013年04月09日 02時16分27秒)

PR

プロフィール

Voyager6434

Voyager6434

サイド自由欄




​​
​​
​​


​​
​Twitterはコチラ​​
​​​​
​​Voyager6434​​





日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

Voyager6434@ Re[1]:2024年 新年あけましておめでとうございます(01/01) かめばーちゃんさんへ 今更ですがw今年…
Voyager6434@ Re[1]:ヘタレ絵日記40『下○タ談義』(03/12) 細魚*hoso-uo*さんへ いらっしゃいませ~☆…
細魚*hoso-uo*@ Re:ヘタレ絵日記40『下○タ談義』(03/12) こんばんは あの当時もPTAが アニメで…
Voyager6434@ Re:謹賀新年です!(01/01) かめばーちゃんさんへ おひさしぶりですw…
かめばーちゃん@ 謹賀新年です! 年末にコメントありがとうございます。 …
背番号のないエースG@ エースをねらえ! あだち充「ラフ」に、上記の内容について…

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.