2427993 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

320life

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

2022.03.07
XML
カテゴリ:英語・学習
久々に読書記録じゃない記事その2です。
(Twitterにあげて終わりにしようかと思うも、私の文章が長すぎていつもTwitterに収まりきらないので、ブログでのびのび好きなだけ書けるの嬉しいんだ…。)

NHKラジオ講座のはなし。


2021.01.16「英語学習記録(1/4~1/10)」で記録をはじめた英語学習。
2021年1月4日に英語の勉強を始め、量の多寡はあれど、これまで1日も欠かさず続いています。

やっぱり、今回継続できているのは、Twitterの力が大きい。
毎日英語学習の様子をツイートしていると、即座に反応が返って来る。
ブログってやっていても孤独で、反応もないし、1人で壁打ちしている感が強いので、新鮮でした。
NHKの語学講座(特にラジオ英会話)はリスナーも多い。
学習仲間がたくさん出来て、何と言うか、定時制や単位制の学校のクラスメイトみたい。
みんな色んな状況で、様々な日常のなかで、英語を学んでいる。
ゆるい紐帯があって、毎日励まされています。いつもありがとうございます。

NHKの講座はペースメーカーになって、モチベーションが続くのでとても良いです。

2018.06.18「無料の英語学習で、勉強が習慣化した話。
2019.03.15「2019年度春スタート!NHK語学講座
2020.03.09「【英語】2020年春スタート!NHK語学講座

来年度も「ラジオ英会話」講座ありますので、「何からやろうかな」という方は一緒にやりませんかー?!おいでよ、ラジ英の森!ラジ英沼へようこそ!

1 「NHKゴガク」のアプリをダウンロードする(無料)
2 今日から聴く(前週の1週間分の放送をストリーミング再生できます)

とりあえずテキストはなくてもいい。
必要だと思ってから買えばいい。
4月から始めなくても大丈夫。
椅子に座って勉強しなくて良い。
15分。ワイヤレスイヤホンがあれば、家事をしながら、通勤しながら楽々聞けます。

→私のはやっすいやつですが、支障なく1年使えています。
(2021.02.07「3coinsのワイヤレスイヤホン(1,500円)」)

思い立ったが吉日。さあ、今日始めよう。
4月って何かと忙しくて、挫折しやすいんですよ。
やるなら、今なんとなーく始めておいて、4月に入った方が良い。
今挫折しても、4月にリトライできるしね。

英語学習のはなし。


現在の私は、朝3時~4時に起きて、7時までの間に英語を1~2時間勉強しています。

●NHK World Japan News(NHKのアプリ)
●ラジオ英会話(NHKゴガクのアプリ)
●ボキャブライダー (NHKゴガクのアプリ)
●ラジオ英会話の復習(ノートで英訳練習)
●洋書

平日はこんな感じ。
いちおう、

(リスニング) ●NHK World Japan News(NHKのアプリ)
(英文法)   ●ラジオ英会話(NHKゴガクのアプリ)
(英単語)   ●ボキャブライダー (NHKゴガクのアプリ)
(英作文)   ●ラジオ英会話の復習(ノート)
(リーディング)●洋書

と、いろんな技能が身に着くように組んでいます。
あとは、時間があれば

●BBC Global News(Spotifyのアプリ)
●TOEICテストに出る順英単語(英単語帳)

をやったり、ラジオ英会話とボキャブライダーは週5日分なので、あと2日は

●英会話定番レシピ (NHKテレビ)

を1週間分(10分×4日)まとめてやっています。

通勤中は洋楽(Spotifyのワールドトップ50を聞いたり、グリーのプレイリスト)。
家事をしている間はその日の朝に聴いたラジオ英会話やボキャブライダー、ラジオでカムカムエヴリバディを聞いて復習しています。

ラジオ英会話ノートのつくりかた


座って集中して講座を15分聴けないので、ノートを取りながら聴いています。

スマホのアプリで講座を再生し始めたら、日付とタイトルを記入。
そのまま、文字情報なしで一度ダイアログを聴く。



ダイアログが終わったら、テキストを開いて、ボールペンの赤色で英文を書き写す。
(講座は流しっぱなし)



今日のポイントの部分に朱藍色鉛筆で下線を引く。



黒のボールペンで日本語訳を書き写す。
だいたいここらへんで、講座が英作文(GRAMMAR IN ACTION)に入るので、いったん止める。



アプリで冒頭からもう一度放送を聴く。
英語はすべてシャドーイングする。
「GRAMMAR AND VOCABULARY」の解説を聴きながら、青のボールペンで補足事項を記入。



今日のメイン「FEEL ENGLISH LIKE A NATIVE SPEAKER!」のコーナーを一通り聞いて、今日の内容を絵でまとめる。
(ここが一番楽しい)



アプリをいったん停止するか、冒頭から再生し直しつつお絵描き。
クマが描きやすいのでクマばっか描いてる。
毎日描いていると絵も上達するのではないかと一石二鳥を狙っている。



「FEEL ENGLISH LIKE A NATIVE SPEAKER!」の内容を書く。
絵に出来ないことは、だいたい理解が出来ていない。
「人に説明できないことは理解できていない」と同じ理屈だと思う。



「GRAMMAR IN ACTION」(英作文)のコーナー。
日本語を聴いて頭の中で英作→放送で解答→ノートに日本語と英語を書き写す。

最後に、アプリの問題を書き写す。
完成!

復習方法




日本語→英語にする力が弱くてまったく出来ないので、ラジオ英会話の講座を

日本語…黒字
英語 …赤字

でノートに写し、翌日以降に赤シートで覆って赤字を消して、日本語から英語に翻訳するトレーニングをしている。
さらさら読める文章でも、いざ英語を隠して訳そうとすると出来ない。
細かな部分も意識が向いていなかったりで、これはかなり有効。おすすめする。
私は音読しながらやっているので、自然と音読回数も増える。

出来れば公式のテキストをこれが出来るレイアウトにしてほしい。
赤字で英語を書くとか、左右対称で英文と日本語にするとか…。

ハビットトラッカー




モチベーションを上げるため、ノートにはハビットトラッカーも作っている。
シールを貼るのがおススメ。
小学生のようだけど、楽しい。

来年度のはなし。


4月からは、引き続き「ラジオ英会話」「ボキャブライダー」「英会話定番レシピ」の予定。
ビジネス英語は内容が合わなくて続かなかった。
講座選びに迷ったら、とりあえず「ラジオ英会話」をおすすめする。

去年からずーっと受けよう受けようと思っているTOEICも、受験する…。
目指せ、860点。(かれこれ6年前?はじめて受けたときは740点だった)
しかしTOEICに特化した勉強をする時間がなく、そのためには何かを減らさねばな…。


↓ 「見たよ」のクリック頂けると嬉しいです ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.03.07 05:23:24
コメント(0) | コメントを書く
[英語・学習] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.