【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2020年08月16日
XML
テーマ:ニュース(99709)
カテゴリ:ニュース
PCR検査を積極的に実施した韓国や台湾では感染の拡大を押さえ込むことに成功したにも関わらず、連日のように感染者数が過去最多を更新している日本の現状を、メディアはどのように報道するべきか、ジャーナリズム研究者の丸山重威氏は、7月26日の「しんぶん赤旗」に、次のように書いている;


 東京など大都市部を中心に、新型コロナ感染症が再拡大しています。政府は「GO TO トラベル」事業を22日からに前倒ししようとしましたが、直前に東京の新感染者数が連日3桁を超え、あわてて対象から東京を外すなど「迷走」(「毎日」17日付)しています。

 新聞各紙は批判的です。

「感染再拡大への警戒感を強めながら、全国一斉に観光を後押しするというのは、ちぐはぐ」(「毎日」14日付)、
「月内開始は無理」(「東京」16日付)、
「『感染拡大防止と社会経済活動の両立』は安心感があってこそ実現」(秋田魁新報14日付)、
「アクセルを踏む前に、感染拡大を防ぐブレーキの仕組みをきちんと整えておくこと」(「京都」15日付)、
・・・

 今回の「GO TO」について、政府は参院予算委(16日)で「専門家の意見を聞いて・・・」と繰り返しました。

 「朝日」(18日付)は、当初政府内にあった1都3県除外案を、菅義偉官房長官が「神奈川・千葉は前向きだから」と「一蹴」したといいます。分科会討議はその後。事前に意見を聞いた痕跡はありません。

 国民が戸惑うのは「政府の対応からは、当面の危機を回避する策も、コロナ禍の克服に向けた長丁場を乗りきるための戦略も見えない」(「北海道」16日付)からです。

 「東京」(11日付)は

「検査の拡大だけでなく、業種や地域を限定した休業要請を」
「協力金とセットでの休業要請」
「収入が途絶える以上、こうした支援は必要」

といいます。

 ワクチンも効果的な治療薬もないいま、唯一必要なのは、科学的知見に基づき、検査、治療体制を拡大し、人々の生きる権利を保障する休業補償に金をかけることです。そして国民的な認識を深め、合意を創ること。それが「コロナとの共生の正念場」(19日、TBSで寺島実郎氏)でのメディアの仕事ではないでしょうか。
(まるやま・しげたけ=ジャーナリズム研究者)


2020年7月26日 「しんぶん赤旗」 35ページ 「メディアをよむ-政権の迷走どう伝える」から引用

 政府が「GO TOキャンペーン」を閣議決定したときは、8月には「感染拡大」も一段落するであろうからという条件付きだったので、メディアもそれなりに「一段落を確認した上で実施するもの」と常識的に判断したと思います。ところが、7月になって「一段落」の気配も見えないどころか、毎日感染者数最多記録を更新している最中に「7月に前倒し」が決まり、何故前倒しなのか説明が一切ない。この点をメディアは追及するべきであったと思います。その他にも、一定数の野党議員が国会の開会を要求しているのに、政府は応じないという「憲法違反」をしている。この責任追及もするべきです。問題解決できない政権は交代するべきだという国民的な合意を作っていくべきだと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年08月16日 09時25分58秒


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

佐原

佐原

お気に入りブログ

永遠の時効 New! maki5417さん

コメント新着

 捨てハン@ 潰れそうな新聞なら東京、朝日、毎日が挙がるかなぁ >全国紙は世論のありかを明らかにし、国…

© Rakuten Group, Inc.