115357 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ぶどうの木 ~うつ病の正しい知識の普及啓発と自殺対策を実施~           

ぶどうの木 ~うつ病の正しい知識の普及啓発と自殺対策を実施~           

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 事務局より | うつ病患者として | 一福祉従事者として | 精神障害者として | 情報提供 | 自殺予防対策に取り組む民間団体として | 民間活動『ぶどうの木』 | うつ病等の正しい普及啓発 | 偏見と差別を取り除くために | うつ病患者でもある福祉従事者 | 函館の民間団体ぶどうの木 | 行政と民間で新たな自殺予防対策を講ずる | 行政と民間で新たな自殺予防対策!! | 注意喚起 | 注意喚起2 | 精神障がい者である私 | プライベート | 普及啓発 | 警鐘 | 警告 | 精神障がい者で自殺対策従事者でもある者 | 既遂者予防対策 | 介護福祉士として | 広報普及啓発活動 | 情報収集作業 | 精神障がい者で福祉従事者である者 | 調査・研究 | わが国の自殺総合対策に努める | 「現代のペスト」と呼ばれる<こころの病> | 2008年度 自殺予防週間
2007年07月05日
XML
昨日も触れましたが、私はこれまでの活動の中から学び得たことを行政に働きかけるため、当市における自殺予防対策連絡協議会(仮称)の設置を行政に働きかけるため、文章に添付して独自に作成した連携体制イメージ図を函館市長宛に郵送でお送りしました。本来なら直接お会いして手渡すのが礼儀であることは十分承知していますが・・・。

あくまでも実際に自殺予防対策に取り組んでいる民間活動で奉仕している者として、函館市の面積が広くなったことによって必ず起こり得る課題、しかし、本道においても、当市においても「追い込まれた末の死」が減少していくことを祈りつつ、既存の社会資源を用いて(先方が私の思いに応えてくださるかどうかは別として)作成いたしました。公表することはできませんが、うつ罹患者、うつ病患者、またそのご家族のことを思い巡らします。

『自殺対策基本法』は(事業主の責務)第五条 「事業主は、国及び地方公共団体が実施する自殺対策に協力するとともに、その雇用する労働者の心の健康の保持を図るため必要な措置を講ずるよう努めるものとする」と明記されていますが、この条文を、それ以前に法律そのものを知らない事業主が多くいるのではないでしょうか。

現在のこの国は病んでいる方がたくさんいます。そのうちの一人でも「救わんために救われた者」として、この大きな社会問題に民間の立場から取り組んでいきたい使命があります。おそらく、この地道な取り組みが生涯続くのではないだろうか、と最近思い続けています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月05日 17時00分43秒
[行政と民間で新たな自殺予防対策!!] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.