115353 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ぶどうの木 ~うつ病の正しい知識の普及啓発と自殺対策を実施~           

ぶどうの木 ~うつ病の正しい知識の普及啓発と自殺対策を実施~           

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 事務局より | うつ病患者として | 一福祉従事者として | 精神障害者として | 情報提供 | 自殺予防対策に取り組む民間団体として | 民間活動『ぶどうの木』 | うつ病等の正しい普及啓発 | 偏見と差別を取り除くために | うつ病患者でもある福祉従事者 | 函館の民間団体ぶどうの木 | 行政と民間で新たな自殺予防対策を講ずる | 行政と民間で新たな自殺予防対策!! | 注意喚起 | 注意喚起2 | 精神障がい者である私 | プライベート | 普及啓発 | 警鐘 | 警告 | 精神障がい者で自殺対策従事者でもある者 | 既遂者予防対策 | 介護福祉士として | 広報普及啓発活動 | 情報収集作業 | 精神障がい者で福祉従事者である者 | 調査・研究 | わが国の自殺総合対策に努める | 「現代のペスト」と呼ばれる<こころの病> | 2008年度 自殺予防週間
2007年07月26日
XML
カテゴリ:普及啓発
精神障がい者で福祉従事者でもある者として、当民間活動を通して大きな社会問題に取り組みつつ、版は重ねていますが、ソーシャルワーカーを目指すために専門学校で用いていたテキストを購入して、新たな思いで少しずつ学んでいることは以前にも書き記しました。

私はあえて同じことを書き記しますが、うつ病の普及啓発と自殺予防対策に取り組む以前に、障害者福祉論の基本的なことを少しずつ解きほぐして共に学ぶ必要があると考えています。そうした思いで中央法規から出版されている「介護福祉士養成講座 7 高齢者・障害者の心理」のテキストを開くと、1障害心理の基礎として二項目記述しています。

1.障害心理といっても、土台はあくまでも人間一般の心理であって、そこに「障害」という条件が加わったものである。したがってあまりその固有性だけを強調すべきではない。

2.人間が社会生活を営むうえで、障害あるという事実は、一般には困難な生活を予想させる。しかし、その人の生涯を通じてみた場合、障害の状態がプラスに作用することもあれば、マイナスに作用することもある。つまり障害の意味はその人にとって一定不変ではないということである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月26日 20時30分28秒
[普及啓発] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.