115409 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ぶどうの木 ~うつ病の正しい知識の普及啓発と自殺対策を実施~           

ぶどうの木 ~うつ病の正しい知識の普及啓発と自殺対策を実施~           

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 事務局より | うつ病患者として | 一福祉従事者として | 精神障害者として | 情報提供 | 自殺予防対策に取り組む民間団体として | 民間活動『ぶどうの木』 | うつ病等の正しい普及啓発 | 偏見と差別を取り除くために | うつ病患者でもある福祉従事者 | 函館の民間団体ぶどうの木 | 行政と民間で新たな自殺予防対策を講ずる | 行政と民間で新たな自殺予防対策!! | 注意喚起 | 注意喚起2 | 精神障がい者である私 | プライベート | 普及啓発 | 警鐘 | 警告 | 精神障がい者で自殺対策従事者でもある者 | 既遂者予防対策 | 介護福祉士として | 広報普及啓発活動 | 情報収集作業 | 精神障がい者で福祉従事者である者 | 調査・研究 | わが国の自殺総合対策に努める | 「現代のペスト」と呼ばれる<こころの病> | 2008年度 自殺予防週間
2007年08月01日
XML
私は本年1月11日に発足した当民間活動(当時は市民活動)を、自身のリハビリテーションの場と位置づけています。リハビリテーションについては専門学校のテキストとして用いていた中央法規の介護福祉士養成講座5に詳しく記述されています。
「社会の偏見や政策の誤りなどの理由で、その尊厳や権利が失われ傷つけられた人に対して、再び全人間的な立場に立って、その尊厳、権利や資格を本来あるべき姿に回復することである。つまり、「全人間的復権」がリハビリテーションを正確に表現するのに最も近い言葉といえる」。

精神障害者自立支援法の中で受けられるサービスとして、訓練する場、就労する場があることは知識として知っています。しかしながら、私には私の生き方があり、こうした大きな社会問題に取り組むことで、行政機関の方々と直接会う中で学ぶこと、また当民間活動が開いている「ぶどうの木学び会」「ぶどうの実交流会」を通して学ぶことがあり、それらが全て益となるように導かれています。また会に出席できなくても、当民間活動を覚えてくださっている方々がいるのです。こうした方々とのつながりもまた大切なのです。

どのように当民間活動=吉越のことを批評されても、私が倒れることはありません。この大きな社会問題に取り組むように、とこころに強く迫って来られた方がいるからです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年08月01日 18時51分04秒
[精神障がい者である私] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.