115355 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ぶどうの木 ~うつ病の正しい知識の普及啓発と自殺対策を実施~           

ぶどうの木 ~うつ病の正しい知識の普及啓発と自殺対策を実施~           

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 事務局より | うつ病患者として | 一福祉従事者として | 精神障害者として | 情報提供 | 自殺予防対策に取り組む民間団体として | 民間活動『ぶどうの木』 | うつ病等の正しい普及啓発 | 偏見と差別を取り除くために | うつ病患者でもある福祉従事者 | 函館の民間団体ぶどうの木 | 行政と民間で新たな自殺予防対策を講ずる | 行政と民間で新たな自殺予防対策!! | 注意喚起 | 注意喚起2 | 精神障がい者である私 | プライベート | 普及啓発 | 警鐘 | 警告 | 精神障がい者で自殺対策従事者でもある者 | 既遂者予防対策 | 介護福祉士として | 広報普及啓発活動 | 情報収集作業 | 精神障がい者で福祉従事者である者 | 調査・研究 | わが国の自殺総合対策に努める | 「現代のペスト」と呼ばれる<こころの病> | 2008年度 自殺予防週間
2007年09月15日
XML
当ブログで自殺予防週間の広報は明日まで続けておりますが、実際には当民間活動主催の「ぶどうの木学び会」を終えて、初年度の自殺予防週間は終えました。この間、国の行政機関とのメールのやりとりで官僚は、手の届かない優秀な人達なのだなあと思いました。それだけにビジネスマナーが身についておらず、挨拶もできず、庶民の気持ちを知る努力をする余裕はないのだなあとも思いました。彼らのこころには、相手を受け入れる余裕がないのであります。そのような現代社会で仕事をされておられるのであります。

これは国だけではなく、地方公共団体も同様であります。それでも北海道は民間の指摘を受け入れる努力をされております。

この二日間、点滴を受けながら「ぶどうの木学び会」に備えてまいりました。当民間活動はいつも市民会館小会議室を利用させていただておりますが、本日の夜間は、市内にある高校の演奏会で駐車場が18時前からすでに満席。事務所では責任者に公共交通機関の利用をお願いしているとのこと。しかしながら、健常者は障がい者のことを考えず、おそらく何も考えずに駐車場を利用しているのであります。

意識の低下を感じさせ、同時に誰もがうつ病になってもおかしくない社会の中で、演奏会に出席されたお一人おひとりは他人事(ひとごと)であると受け止めておられることでしょう。実際に当事者にならなければ、わからないのであります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年09月15日 21時58分41秒
[行政と民間で新たな自殺予防対策!!] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.