1575109 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

cyn1953

cyn1953

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

フリーページ

サイド自由欄

楽天プロフィールをフォローしていただくと
ブログの更新がすぐわかります

[問い合わせ] benzeneya☆yahoo.co.jp
☆→@

分子と人間 (SAライブラリー) [ ピーター・W.アトキンス ]
身近な分子たち 空気・植物・食物のもと

紙書籍版もあります




結晶模型表面はアクリル板をカットして作ります

日記/記事の投稿

バックナンバー

カレンダー

コメント新着

通りすがり@ Re:ラズベリーパイpicoでCO2測定(4)フリスクサイズのCO2モニター(05/07) シンプルなプログラムで、過去の計測結果…
cyn1953@ Re:明けましておめでとうございます…2022年記事ランキング(01/01) あけましておめでとうございます。 いつも…
湯口 秀敏@ Re:明けましておめでとうございます…2022年記事ランキング(01/01) 素晴らしい、継続は力なり、ですね。
2017.10.03
XML
カテゴリ:実験開発
​​たくさんの現象を生徒に見せたい。チョイチョイと準備できるといい。
できるだけ簡単に準備できれば、それに越したことはない。
テキトーな電池を試しています。
今回は「水素-酸素燃料電池」です。


①500mLビーカーでも、ペットボトルを切った容器を用意します。
②300mLの水酸化ナトリウム水溶液(1mol/L)を入れます。
 水酸化ナトリウム水溶液が余っており、始末に困っていましたので、これを使いました。
 水産カリウム水溶液でも、構いません。濃度は1mol/Lくらいでテキトーに。
③そこにこぶし大のステンレス製スチールタワシを2つ、セロファンを間に入れて押し込みます。
④電気分解します。写真では約3V、1Aですが、そこはテキトーに。3分ほど電気分解。
 この間作った定電流装置を使いました。
 生徒実験ファラデー定数を求める:定電圧装置12台完成
⑤陰極のステンレスに水素が付着、陽極には酸素が付着します。
⑥泡で機体がついているだけなので、モーターは10秒ほどしか回りませんが、原理だけよりよほど生徒に伝わります。


負極:​H2→2H+ + 2e-​
正極:​​4H+ + O2 +2e- → 2H2O​​

という反応で、燃料電池完成です。​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.10.03 20:30:15
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.