1575228 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

cyn1953

cyn1953

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

フリーページ

サイド自由欄

楽天プロフィールをフォローしていただくと
ブログの更新がすぐわかります

[問い合わせ] benzeneya☆yahoo.co.jp
☆→@

分子と人間 (SAライブラリー) [ ピーター・W.アトキンス ]
身近な分子たち 空気・植物・食物のもと

紙書籍版もあります




結晶模型表面はアクリル板をカットして作ります

日記/記事の投稿

バックナンバー

カレンダー

コメント新着

通りすがり@ Re:ラズベリーパイpicoでCO2測定(4)フリスクサイズのCO2モニター(05/07) シンプルなプログラムで、過去の計測結果…
cyn1953@ Re:明けましておめでとうございます…2022年記事ランキング(01/01) あけましておめでとうございます。 いつも…
湯口 秀敏@ Re:明けましておめでとうございます…2022年記事ランキング(01/01) 素晴らしい、継続は力なり、ですね。
2017.10.28
XML
カテゴリ:実験開発
電気分解用1500円定電流装置の配線と設定9/6ブログで
作成した定電流電源の電流計・電圧計を校正しました。
これで、予備実験したところファラデー定数の実験値の誤差は0.21-2.4%になりました。
こんなに誤差の少ない実験は「滴定」以来です。生徒も満足するでしょう。



アナログ電流計(5A)を「出力電解槽へ」に直接つなぎます。
定電流基板のおかげで1A程度しか流れないので直接+とーの端子につないでください。
黄色矢印に注目してください。デジタル電圧電流計の「電流校正用+ネジ」をメガネ用プラスドライバーで少し回して、アナログ電流計と本機のデジだる電流計の値を一致させます。これで校正終わりです。
ついでに、電圧計を繋いで、「電圧校正用+ネジ」で電圧を一致させましょう。

さて、予備実験です。



実験方法は実験:ファラデー定数を求める9/8ブログをご覧ください。

実験結果は以下です。



来週から生徒実験を始めます。その結果はまた後ほど。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.10.28 16:28:19
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.