1582991 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

cyn1953

cyn1953

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

フリーページ

サイド自由欄

楽天プロフィールをフォローしていただくと
ブログの更新がすぐわかります

[問い合わせ] benzeneya☆yahoo.co.jp
☆→@

分子と人間 (SAライブラリー) [ ピーター・W.アトキンス ]
身近な分子たち 空気・植物・食物のもと

紙書籍版もあります




結晶模型表面はアクリル板をカットして作ります

日記/記事の投稿

バックナンバー

カレンダー

コメント新着

通りすがり@ Re:ラズベリーパイpicoでCO2測定(4)フリスクサイズのCO2モニター(05/07) シンプルなプログラムで、過去の計測結果…
cyn1953@ Re:明けましておめでとうございます…2022年記事ランキング(01/01) あけましておめでとうございます。 いつも…
湯口 秀敏@ Re:明けましておめでとうございます…2022年記事ランキング(01/01) 素晴らしい、継続は力なり、ですね。
2018.01.23
XML
カテゴリ:実験開発
埼玉は大雪警報。雪の日は暖かい話題を授業で1/22ブログで過飽和溶液の再結晶が発熱反応になることを紹介しましたが、写真をのせ、やり方を説明します。
​​​
左写真:
左:チオ硫酸ナトリウムNa2S2O3・5H2Oの固体(一度過飽和にして再結晶させたもの)
右:固体を直火で加熱して過飽和溶液にしたもの(室温まで冷やしてあります。手前はチオ硫酸ナトリウムの結晶)
加熱は直火で穏やかに加熱します。私はアルコールランプ(トーチ型)で加熱しました。ガスバーナーでももちろんできます。加熱は振りながら行います。
結晶水に溶けますので、水は加えません。少し濁ったような溶液になりますが、目に見える固体は溶かしきってください。
溶けたら、放置して室温まで冷やします。

右写真:
チオ硫酸ナトリウムの結晶を投入すると、結晶を種にして発熱しながら全体に固まり、​​左写真の左の試験管のようになります。
投入した結晶の周りに針のような結晶が生じはじめてからすぐに全体に固まります。
再利用可能です。

後片付け:
チオ硫酸ナトリウムが固まった試験管は少し加熱すればまた溶けますので傾ければ固まりがすぐ取れます。その後水洗い、よく溶けますのですぐ落ちます。少量なら水道水の塩素などで酸化され分解されますので流してもかまわないでしょう。観賞魚の水の塩素除去に使うくらいですから…





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.01.23 21:08:00
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.