1893168 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007年10月26日
XML
カテゴリ:アート
大徳川展.jpg

金曜日の夜間開館。外は雨降りで、そこそこの人出。おかげで
ゆったりと徳川家の至宝を眺めることができました。

「将軍の威光」「格式の美」「姫君のみやび」と3つのコーナー
に分かれており、出展品は、歴史的文書、鎧兜に刀・鉄砲、絵
画、書、茶道具、嫁入り道具に日用品・・・などあらゆるジャ
ンルにまたがっています。だからすべてに眼力を込めて眺めると、
どっと疲労が押し寄せるので、ポイントを絞ったほうがよいか
もしれません。

かくいう自分も、茶道具を中心に見るつもりでしたが、最初の
甲冑から気合が入ってしまって(いや巨大な金の扇からでした)、
最後の和宮の婚礼道具あたりは息も絶え絶えと相成りました。

まずは、最初の「将軍の威光」のコーナー。徳川家康が使った
鎧兜の「歯朶具足」。よく映画やドラマで見るものの実物・ホン
モノ。かぶとのシダの間の動物は何かなぁと調べようと思った
のですが、いまだ分からず。どなたか教えてください。

同じく家康の用いた「金陀美具足」も西洋風の甲冑で美しいと
惚れ惚れと眺めました。胸にいくつも弾痕のある家康のよろい
もあって、戦場で本当に撃たれたのかなぁと驚きました。実は
試しうちの後だそうです。

刀のコーナーは、正宗や長光だとかという国宝の刀がこれでも
かというほどの展示。ここでは、刀に魅入られると恐いので早々
と退散。

そして、古文書の部分ではいつものことながら、「あぁ読めたら
いいのになぁ」と思いつつ文書資料を眺めつつ、足早に通り過
ぎました。

「格式の美」では、お目当ての茶道具。当時は人間の命よりも
価値があったものの数々。

肩衝茶入れの「初花」「新田」。どっしりとした大きさは意外で
した。その後ろにあった「秋野」という文琳茶入の丸い素直な
形と柔らかな色合いに心が和みました。何と今年になって発見
されたものだそうです。

こちらにも「油滴天目」の茶碗がありました。三井記念美術館
のものと比べると縁の部分が銀色で少々地味に感じます。

「青磁経筒水指」の幾何学的なカクカクとした形が面白く、眼
を惹かれました。

そして、一番奥にひっそりと展示されている利休の茶杓「泪」。
こんなにも細く薄いものだったのですね。自らの「死」に向き
合って作った作品。その心境はいかばかりか。察することもで
きません。

思いも寄らなかった円山応挙の蝶々の絵まで見ることができ、
大満足でした。

源氏物語絵巻のブースは「橋姫」の展示期間でした。ここでも
お客さんがいないので、かぶりつきでじっくりと眺めることが
できました。金箔を散りばめた料紙の繊細なススキの絵柄。そ
して、琴と琵琶を演奏する姫君を垣根越しに眺める薫。なるほ
ど「垣間見る」という言葉はここから出ているのかと実感でき
ました。

「姫君のみやび」は、お茶の「侘び寂び」の世界、能面の神秘
的な空間から、打って変わってきらびやかなコーナーとなりま
した。

千代姫婚礼調度は、国宝のオンパレード。特にびっくりしたの
は、「純金台子皆具」でした。ひしゃく以外は、すべて純金(正
確には95%以上)。茶入れ釉薬のかかり具合まで、金で表現さ
れています。これでお茶を飲んで、果たして美味しいのかどう
か興味あるところです。純金風呂に入った経験はあるのですが、
そこまでの想像はできません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月27日 09時29分27秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


今の時代でよかったです   アイレ さん
一村雨さん、こんにちは
会場内がすいていて良かったですね。あの展示数ですから、見るだけで体力を消耗しますから、混雑していたらもう・・・(自分がそうでした)
姫君の婚礼道具は凄かったです。純度100に近い金って、ものすごくやわらかいんですよ。あれだけの細工ができるのは凄いですね。それにしても結婚に格式とかもろもろ必要ない今の時代でよかったです。
(2007年10月27日 12時30分26秒)

アイレさん   一村雨 さん
今でも、名古屋も結婚式にお金をかけるみたいですが、
遠州地方もかなり派手ですよね。
浜松での義妹の結婚披露宴も延々4時間以上
続いて、ぐったりした記憶があります。
引き出物も両手に持ちきれないくらいあって。
さすがに格式とかなさそうですが・・・
(2007年10月28日 07時42分25秒)

こんにちは   みるく さん
先日は当方にいらしていただき、ありがとうございます。
詳しく「大徳川展」について書かれていて、読みやすかったです。

お茶のお稽古も、楽しく拝見しました。
みるくは仕事の都合でなかなかお稽古伺えない上、出稽古にも行けません。色々と参考になりました。
早いことに、来月は炉開きに、次は初釜ですね! あっという間に春です。早いなあ~。

お互いにお稽古頑張りましょう。 (2007年10月28日 11時47分41秒)

初花   いづつや さん
初花のなだれがなんともいいですね。
参りました。国宝の刀の数々、応挙の
百蝶図、茶入の名品、煌びやかな蒔絵、
こんなお宝満載の展覧会はこの先
当分ないでしょうね。後期も行きます。 (2007年10月28日 16時42分27秒)

秋野   るる さん
コメント有難うございました。
只々圧倒されてしまいましたね。『泪』の儚さは水に浮かぶ木の葉の様でした。
あの水指もモダンで今でも新しさを感じる逸品でしたね (2007年10月28日 22時05分16秒)

みるくさん   一村雨 さん
私もお茶のお稽古、なかなか行けないのですが、
この展覧会の名品を見て、またがんばるつもりに
なりました。
(2007年10月29日 20時07分49秒)

いづつやさん   一村雨 さん
大阪城の灰の中から探し出したという
新田にも、歴史を感じました。
茶道具にかける執念も感じます。


(2007年10月29日 20時15分22秒)

るるさん   一村雨 さん
茶道具が政治に利用されたり、命と引き換えになったり、
当時のお茶の世界はとても複雑怪奇、侘び寂びとは
程遠いものだったのかなぁとも思います。 (2007年10月29日 20時20分06秒)

秋野   とら さん
若やいだ感じの「秋野」が一番でした。銘としては「春の野」のほうが良いと思うのですが・・・。 (2007年10月31日 08時38分57秒)

とらさん   一村雨 さん
そうそう、秋野は、優しい、女性的な感じで
うっとりしました。
(2007年10月31日 19時33分51秒)


© Rakuten Group, Inc.