433679 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

読書記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 見たもの・聴いたもの(雑記) | その他(時代小説) | 佐野元春 その他Newsの類 | 大河ドラマ | その他(現代小説) | 司馬遼太郎 | 池波正太郎 | 山本周五郎 | 藤沢周平 | ホントは読みたくないビジネス書籍 | 映画「あ」行 | 宮部みゆき(時代小説) | 宮部みゆき(現代もの) | 阿刀田高 | 遠藤周作 | 洋書 | 宮尾登美子 | 佐野元春 Back to the Street | 佐野元春 Heartbeat | 佐野元春 Someday | 佐野元春 Visitors | 佐野元春 No Damage | 佐野元春 Cafe Bohemia | 佐野元春 NFと泳ぐ日 | 佐野元春 Time Out! | 佐野元春 Sweeet16 | 佐野元春 The Circle | 佐野元春 Fruits | 佐野元春 The Barn | 佐野元春 Stones and Eggs | 佐野元春 The Sun | 佐野元春 Coyote | 吉川英治 | 陳舜臣 | 映画「か」行 | 映画「さ」行 | 映画「た」行 | 映画「な」行 | 映画「は」行 | 映画「ま」行 | 映画「や」行 | 映画「ら」行 | 映画「わ」行 | 映画「数字など」 | 佐野元春 月と専制君主 | 塩野七生 | 星新一 | 村上春樹 | 有川ひろ
2020.09.19
XML
カテゴリ:映画「た」行
1956年(昭和31年) 米 ユル・ブリンナー、イングリッド・バーグマン 105分

ロシア帝国滅亡し、ロマノフ王朝の係累者は全て処刑された。
そんななか幼き王女のひとりアナスタシアは処刑を免れ、生存説が根強い
旧帝国のボーニン将軍は王朝が英国に残した王朝の遺産を手に入れようと見知らぬ若き女性に白羽の矢を立てる

「ガス燈」に続き、イングリッド・バーグマン。
この作品はカラー、彼女の顔立ちがよくわかる。
骨太な骨格の持ち主で、この後に銀幕に登場してくるオードリー・ヘプバーンからすると大柄。
何かの本か解説のサイトで、ヘプバーン以前の女性スターは得てして大柄な女優がもてはやされていたと聞く。
このバーグマンを観て、なるほどそうかもしれない。
絶世の美女とまでは思えないけれど、角度によって見える愁いを帯びた瞳が美しい。

数点蛇足
1.配役の妙
  ロシアに血を引くブリンナー。
  スゥエーデンに血を引くバーグマン。
  この二人のキャスティング、大正解。
2.序盤のバーグマン
  明らかに歩き方は躾が行き届いていない田舎娘
  鑑賞者に「このひと、ほんとにアナスタシア?」とミスリードさせる仕掛け。
  バーグマンが演じているんだから十中八九アナスタシアなんだろうと思いながら観ているんだが
  「本物なんやろうか?」と思わされたクチ。
3.エンディング
  皇太后のセリフは沁みる。
  加えて主役のふたりを追いかけず、皇太后で〆る撮影。
  こういう終わり方のほうがイマジネーションを掻き立てれて楽しい。 
  (邦画だと、こんなエンディングはしようとしない)
追想 (1956年の映画) - Wikipedia

Ingrid Bergman - Anastasia / イングリッド・バーグマン ‐ 追想 1956 - YouTube





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.09.19 00:36:45
コメント(0) | コメントを書く
[映画「た」行] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.