971433 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浦和レッズを語る あらいぐま珈琲3号店 -

浦和レッズを語る あらいぐま珈琲3号店 -

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

らすかる小団長

らすかる小団長

Favorite Blog

「枕草子」を読んで… 七詩さん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

Cosa Facciamo? mahowさん
晴れた日にも 曇っ… 赤い花手まりさん
~たれゆくままに~ あお0831さん

Free Space

Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Freepage List

Aug 2, 2007
XML
浦和レッズの昨日の余韻に浸っている。そういうサポは多いはずだ。これぞサポをやる幸せであり特権だろう。

ところで昨日も試合結果について書いたが別の角度から触れてみたい。

考えてみたいのは、オジェックのやりたいサッカーは何かということだ。

オジェックは就任当初から攻撃サッカーを標榜し、昨年までの浦和レッズのサッカーを変えようとしてきた。去年までのブッフバルト監督によって築かれた3バックの守備システムは強力で極端なまでに失点が少なく、リーグ優勝・天皇杯を獲得してしまった。得点もポンテやワシントンの高い個人技で人数をかけずに決めてしまう。このある意味完成されたシステムを崩して、より高い次元に進化させていきたいと考えていた。

だがチームには時間がなかったのだ。

就任当初より、厳しい試合スケジュールと代表選手が抜けてしまうなど、チーム練習にまとまった時間がとれない。よって戦術の徹底ができず、そのことでチームも勝ちきれない状態が続いていた(どんな相手に対しても2点以上得点できないのだ)。一時はそういった監督に選手の不満がたまって一触即発の状態にまでなったほどだ。

それがこのところ徐々に改善してきていた。

アウェイの試合を中心に以前の鉄壁の守備が戻りつつある。得点も安定して取れるようになり連勝。代表戦などの休止期間、ナビスコカップをはさんで、いよいよ久々のリーグ戦、サンフレッチェ広島戦を迎える。

試合は知ってのとおりだ。
前半は悪い時のレッズだった。個々の動きはいい。だが連携ができていないのだ。広島に面白いようにパスを回されてしまう。

後半に入り恐れていたことが起きた。失点。佐藤寿人に決められてしまった。
今日もだめか。これでよくて引き分けか・・・多くのサポの頭によぎった思いだろう。今日の前半の試合運びをみたら。

だがこの試合は何かが違った。

「闘争心に火がついた。戦う気持ちが呼び起こされた。選手たちがいいモラルと戦う姿勢を見せ勝つことができた。」(オジェック監督)

失点がきっかけであきらかにチームの雰囲気が変わった。
チームメートに発破をかけ徐々に前にでるようになっていったのは、闘莉王だった。そして流れの中から同点ゴールが生まれる。

その後も達也、ワシントンと流れの中からゴールが生まれた。そのほかにも何本もあとちょっとのシュートがあった。特筆すべきは、4-1の大差がつきながら、試合終了まで本気であと1点をとりにいっていたことだ。

まさに怒涛の攻撃だった。

「自分達のサッカーを取り戻せた。」(オジェック監督)

これがオジェックの目指しているサッカーらしい。何が違ったのだろう。


ブログランキング参加中 クリックをお願いします。
人気blogランキングへ

試合後の各選手のコメントを見ていて、オジェックの戦術を一番わかっていて実践したのは、闘莉王らしいということがわかった。

「FC東京戦、神戸戦、そして清水戦。そこでやり始めたことを忘れかけていたと思う。後半に入って1点を取られ、ようやくそれを思い出し、リズムが良くなった。最初から後半の戦いがしたい。」(闘莉王)

ではやり始めたこととは何なのか。続けてこんなコメントをしている。

「埼玉スタジアムで長く勝てなかった。悲しかった。自分たちらしくないかなって。勝ちきれない時は、やっぱり良いサッカーではなかった。後半は自分が前に出て、長谷部や啓太を動かし、ヤマと相馬が高い位置で出来るようにした。リスクを負ってでもクロスを入れるようにしないといけないと思ったから。前半ヤマはサボりすぎなんだ!相手に服部がいて走りたがらなかったが、やっぱりヤマの位置でタテにいかないと始まらない。

外からのほうがチャンスになるのだから。」

広島戦の布陣

 田中 ワシントン
相馬 ポンテ 山田
 長谷部 鈴木
阿部 闘莉王 坪井
   都築

(交代)
相馬→平川
ワシントン→永井
山田→岡野

前半の様子はまるでオシムジャパンを見ているようだった。もしかしたら、オシム監督がやりたいサッカーは浦和レッズの後半の戦い方なのかもしれない。

だとするとオシムに足らなかったのはレッズの2人の選手だ。

戦術を理解し、仲間に指示と自ら実践ができる闘莉王。そしてゴール前で決定的な仕事をする田中達也だ。もしかしたら背番号6、山田暢久もかもしれない。

(強い代表は見たいが代表に行って疲労やケガをしないでほしいという複雑な心境だ。協会はもっとリーグ戦の日程など考慮してほしいし、オールスターも選手選考や日程を考えてほしい)

ブログランキング参加中 クリックをお願いします。
人気blogランキングへ

気になる記事(オシム支持とオシム不支持)

啓太のことを理解されています。
http://plaza.rakuten.co.jp/celta/diary/200707290000/
いつものいいたい放題!!
http://blog.nikkansports.com/soccer/sergio/archives/2007/08/post_79.html







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 7, 2007 08:30:15 AM
コメント(8) | コメントを書く
[サッカー 浦和レッズ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 3-4-1-2   キリ1968 さん
このシステムは90年代のイタリアで大流行したシステムですが、攻撃的というわけではなく、守備ありきの戦術の代表的なものです。それはサイドが1枚ずつしかないために高い位置でプレスできないから。トルシエがこのシステムで成功したように即効性はあるのですが、反動が大きいのもリスクです。
オジェックはデル・ボスケがいった攻撃サッカーの定義「攻撃ルートが3つあること。サイドアタックが効くこと」がちゃんとできていたのでしょうか。
記事を読むと山田、相馬が走っているのでできているようですけど。
闘莉王はアジアカップ前の怪我がなければ出場して流れは変わっていたかもしれませんね。 (Aug 3, 2007 01:58:08 PM)

 Re:オジェックのやりたいサッカーとは(08/02)   温サポ さん
 初めて戦術練習の時間が取れた。 おいらが感じたのは、後半からだが、DFからFWまでがコンパクトになった。 そのことで選手間の距離が近くなった。
 前半は闘莉王の精度の悪いロングボールが多かったが、後半は止まることが多いけどパスを回しだして、前に前にの意識が高かったように思う。 きちんとシュートで終われたのも大きかった。
(Aug 3, 2007 10:29:27 PM)

 Re:オジェックのやりたいサッカーとは(08/02)   King-Y さん
ワシントンが出る限り、ワシントンがトップに張り続けるスタイルを持つだけに、2トップなら周辺を献身的に動くFWと組ませないとダメでしょう。そういう意味では今のレッズには達也しかいませんね。そうでなければ1トップにして2列目からの飛び出しを期待したいところですが、そういうプレーを積極的にするのがロビー一人では頼り無い。代表と似ているのはもっとドリブルで勝負できる選手が揃っているにもかかわらず、相馬以外のサイドを含めて、縦への勝負を避けてすぐ横パスを出してしまう事。シュートレンジでもパスを最優先させてしまうことであり、それを改善させないと、今後も苦戦する試合が増えてしまうと思います。

 それと鈴木啓太。彼の守備能力と危険予知能力は流石としか言いようがないのですが、残念ながら攻撃力は皆無。きついとは思いますが1ボランチで対応できるくらいになってくれると、前線に人数をかけられるようになるので、より攻撃的に変貌できるような気がします。 (Aug 3, 2007 11:06:11 PM)

 Re:3-4-1-2(08/02)   らすかる小団長 さん
キリ1968さん

>このシステムは90年代のイタリアで大流行したシステムですが、

そうなのですね!

>攻撃的というわけではなく、守備ありきの戦術の代表的なものです。それはサイドが1枚ずつしかないために・・・

まさに昨年のレッズのスタイルです。オジェックは4バックのやろうとしていましたが、ここ数試合3バックに戻しています。

昨日の試合は攻撃のできていた後半は次のようになっていました。

  ワシ 田中 
相馬 闘 ポンテ 山田
  長谷部
     啓太
  阿部 坪井

闘莉王がボランチの二人を追い越して第二ゲームメーカーの位置に上がり、阿部、坪井、啓太で守っていました。サイドも後半はかなり高い位置をキープし山田は真ん中に切り込んでポンテが右サイドに流れ、相馬は何度もタテに突破していました。

残念なのは長谷部が中途半端でした。そうなった場合、彼はどのように動けばいいのでしょうね。

>オジェックはデル・ボスケがいった攻撃サッカーの定義「攻撃ルートが3つあること。サイドアタックが効くこと」がちゃんとできていたのでしょうか。

両方ともできていたと思います。

>記事を読むと山田、相馬が走っているのでできているようですけど。
>闘莉王はアジアカップ前の怪我がなければ出場して流れは変わっていたかもしれませんね。

闘莉王は逆にケガで出れなかったアジアカップをテレビで一生懸命見ていたから、その反省をいかしてチームで実現できたのではないでしょうか。そんな気がしています。
(Aug 3, 2007 11:44:38 PM)

 Re[1]:オジェックのやりたいサッカーとは(08/02)   らすかる小団長 さん
温サポさん
> 初めて戦術練習の時間が取れた。 おいらが感じたのは、後半からだが、DFからFWまでがコンパクトになった。 そのことで選手間の距離が近くなった。

たしかに前半を見ているとDFとFWの間、真ん中に大きなスペースができてしまっていて分断されていて、後半は闘莉王がそこを埋めたような印象を受けました。

> 前半は闘莉王の精度の悪いロングボールが多かったが、後半は止まることが多いけどパスを回しだして、前に前にの意識が高かったように思う。 きちんとシュートで終われたのも大きかった。

GGRで改めて見るとものすごい数のシュートを打っていたのですよね。こんな意識が前へいっているレッズを見たのは久しぶりのような気がします。
(Aug 3, 2007 11:49:05 PM)

 Re[1]:オジェックのやりたいサッカーとは(08/02)   らすかる小団長 さん
King-Yさん
>ワシントンが出る限り、ワシントンがトップに張り続けるスタイルを持つだけに、2トップなら周辺を献身的に動くFWと組ませないとダメでしょう。そういう意味では今のレッズには達也しかいませんね。

達也、ドリブルの切れが戻ってきましたね。そして達也らしいシュートは鳥肌が立ちました。ワシントンも達也の動きで恐さが戻ってきたように思います。

>相馬以外のサイドを含めて、縦への勝負を避けてすぐ横パスを出してしまう事。

相馬の前半、そして長谷部は物足りないものがありました。もしドリブルでしかけるようになったらものすごい攻撃力ですね。

広島戦は3人で守って、闘莉王が前に出ていました。あらためてバックの個々の能力の高さに関心しました。 (Aug 3, 2007 11:56:52 PM)

 オジェック頑張れ♪   赤い花手まり さん
昨年結果を残したチームにやってきて 戦術を浸透させる時間もなく オジェックはきっと随分と大変だったと思います。
しかもコーチ陣はみんな仲良しの ギド体制そのままで...
トップとしてそんな中に入るのは難しいですよね^^;
今回のオジェックは 無理強いせず少しづつ目指すサッカーを浸透させているように思います。
A3を経て 達也が戻って来て これから増々攻撃のパターンが増えてきたら^^ 後半戦が楽しみですね~~♪ (Aug 6, 2007 12:42:12 PM)

 Re:オジェック頑張れ♪(08/02)   らすかる小団長 さん
赤い花手まりさん
>昨年結果を残したチームにやってきて 戦術を浸透させる時間もなく オジェックはきっと随分と大変だったと思います。
>しかもコーチ陣はみんな仲良しの ギド体制そのままで...

湯浅さんが最近本を出されて、その中でギドが就任した当時のことが書かれていました。オフトが作った決まりごと(プレー上)を一つ一つ壊していったそうです。監督が変わるって大変だし、時間がかかるものなのですねー。

>今回のオジェックは 無理強いせず少しづつ目指すサッカーを浸透させているように思います。
>A3を経て 達也が戻って来て これから増々攻撃のパターンが増えてきたら^^ 後半戦が楽しみですね~~♪
-----

5月6月は非常にやきもきしましたが、ここに来てやっとオジェック監督は少しずつやりかたを浸透させていたんだって私も思うようになりました。もともとFIFAの強化部長ですから戦術は期待できますね。後半戦楽しみですね!! (Aug 7, 2007 08:24:19 AM)


© Rakuten Group, Inc.