7389118 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

Comments

Favorite Blog

岡大の「ウユニ塩湖… New! 隠居人はせじぃさん

地元神輿の渡御、茅… New! オジン0523さん

【街路樹のなのみの… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Headline News

Archives

Calendar

2015.10.04
XML
カテゴリ:国内旅行

坂出ICから高松自動車道に。

前方に讃岐富士こと飯野山が大きく現れる。

標高: 422m、周囲は約6kmに及び、どの方角から見ても、円錐状の姿は美しい。

DSC06885_R.JPG

そして高松城東入口にある駐車場へ。

高松城は、日本の香川県高松市玉藻町にあった日本の城である。別名・玉藻城(たまもじょう)。 

DSC06892_R.JPG

別名「玉藻城」は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因み、

高松城周辺の海域が玉藻の浦と呼ばれていたことに由来するとされている。 

現在は、三重櫓や門など一部の建物と一部の石垣、堀が現存し、城跡は「玉藻公園」として

整備されていた。瀬戸内の海水を外堀、中堀、内堀に引き込んだこの城は日本の三大水城の

一つに数えられる。   

DSC06891_R.JPG

玉藻公園案内図。

高松城は、豊臣秀吉の四国制圧の後、1587年(天正15年)讃岐1国の領主となった

生駒親正によって、「野原」と呼ばれた港町に築かれた。現在見られる遺構は、

江戸初期に徳川光圀の兄で常陸国から12万石で高松に移封された松平頼重によって

改修されたもの。

旭橋を渡ると前方に旭門が。堀周囲の石垣は打込ハギだが、門の石垣はしっかり

切り揃えられた切込ハギ。

DSC06893_R.JPG

旭橋からの艮櫓(うしとらやぐら) 。 

重要文化財、高松城旧東之丸 三重 三階の隅櫓。

入母屋造、本瓦葺で昭和25年(1950年)に重要文化財指定。

艮櫓は、もともと東之丸の北東の隅櫓として建てられたもので、北東の方角のことを

丑寅(艮)ということから、この名前があると。昭和40年(1965年)に当時の所有者であった

解体修理を行い、東之丸の東北隅より現在の旧太鼓櫓(たいこやぐら)跡に移築復元と。

白亜の壁が美しかった。

中堀にかかるこの旭橋は寛文11年(1671)、新たに架けられた橋で当初は「木橋」であったと。

現在の旭橋は、明治45年に架け替えられ、石造りの「石橋」。

 

DSC06894_R.JPG

旭橋と旭門。

旭橋は、堀を斜めに渡る珍しい「筋違橋(すじかいばし)」と。

堀を渡る狭い通路である橋は、城を守る上で絶好の場所。

橋を渡る敵兵は、狭い橋上で縦に並ばされることになり、それを城内から狙い打ちに

すれば敵兵を撃退できると。従って、城壁に対して橋自体を堀に斜めに架けて、少しでも

敵に側面を向けさせることにより、横矢を掛けるのに好都合であるのだと。

この仕掛けが「筋違橋」。なるほど、なるほど・・・・。

DSC06896_R.JPG

チケット売り場。 

旅友のSさんはここで、四国9城目の日本百名城スタンプをGET。

DSC06897_R.JPG

枡形。

桝形の目的の第一は、「桝形」を通過する敵兵の勢いを折り曲がりによって止め、

内側の櫓門と周囲の城壁上から横矢(側面から敵を攻撃する)を加えて、自由の

きかなくなった「桝形」内で殲滅する仕掛け。

桝形の目的の第二は、出撃する際、この「桝形」に入った軍兵の人数を計ったと。

「桝形」の広さは、「五八の桝形」といって、奥行五間×間口八間=面積40坪を定型とすると。

そこに騎馬武者25騎から30騎、1騎につき従者4人を入れて100~120人を収容。

そのように一度に出撃する武者の人数を計る「升」として使ったので、「桝形」と称するように

なったと。

DSC06899_R.JPG

桝形の一角をなすと櫓門(太鼓門)跡の石垣と奥に艮櫓。 

DSC06900_R.JPG

艮櫓。

南北に大きな三角形の破風・千鳥破風を設けているほか、南北には社寺建築に

多用される装飾性の高い破風・唐破風が。中央部を上にふくらんだ円弧状とし

両脇部分を凹曲線上に反転させた形のもの。

各階の窓の土戸に特異な形状をもち、さらに二、三階には城内側にも鉄砲狭間を

設けるなどの特徴が。

DSC06901_R.JPG

桜御門跡は現在工事中で、脇に内堀仮設通路が設置されていた。

仮説通路からの天守閣跡。

天守台の上には藩主を祀る玉藻廟(明治34年造)が建っていたが、老朽化に伴い

復旧工事の際に撤去。松平交益会敷地内に新玉藻廟および御神体の頼重公像が

鎮座していると。

DSC06909_R.JPG

古写真からの復元すると下のごとき高松城天守となると。

天守のある本丸の入り口は、廊下橋ひとつだけで、これを壊してしまえば完全に

独立した島となる堅固な構造だったとのこと。

再建されるのはいつの日か?

天守閣の石垣下の内堀には観光用屋形船が。 

DSC06906_R.JPG

前回訪問時は、更に奥にある北の丸月見櫓、水手御門、渡櫓、旧東の丸艮櫓や

枯山水の庭園等をゆっくり見学したが今回はその時間が無く残念。

そして帰路へ。

再び艮櫓と手前の見事な切り込み接ぎ(ハギ)の石垣。

大きさの違う自然石の平石、加工した平石をさまざまな方向に組み合わせ、積み上げる

乱積み(らんづみ)工法。

DSC06912_R.JPG

カラフルの高松琴平電鉄、通称琴電が高松城脇を走っていた。 

DSC06917_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.03.08 18:21:43
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.