7289946 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

Comments

Favorite Blog

白い花(小手毬、西… New! 隠居人はせじぃさん

春の東海道をゆくツ… New! オジン0523さん

【花々が一斉に咲き… Gママさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Headline News

Archives

Calendar

2024.03.26
XML
カテゴリ:JINさんの農園
船首方向からドックゲート方向に向かい、ドックの底に降りる白く塗装された鉄骨階段を
利用して進む。



鉄骨階段途中から、船首方向を見る。



鉄骨階段からドッグのフランス積みの赤レンガ壁を見る。
壁も階段状になっており、足場として利用したのであろう。



浦賀ドックを象徴する施設の一つてあった大型のタワークレーンも、近年まで
アーム部分が取り外れた状態で残されていたが、現在は撤去されて、クレーンが移動していた
レールのみとなっているのであった。



正面に「盤木」が並ぶ。
盤木は、鉄筋コンクリートと、樫と松の木から成り立っているとのこと。



盤木はドックに入る船の形により配置を変える。
図面を見ながらそれぞれの船に合わせて変えていくという大変な作業が窺えるのであった。
移動にはフォークリフトやクレーンを使うため、爪やワイヤを掛ける穴が開いいるのだと。
精密に並べられた盤木の穴を覗くと、はるか先の盤木まで見通すことができるのであった。



盤木に近づいて。



延長されたという船首方向を見る。



船首方向をズームして。
船首部分の上部歩廊は鉄骨製。



振り返って、ドックゲート方向を見る。



昇降用の鉄骨階段の近くの壁は、レンガ積みではなくコンクリート構造となっていた。



鉄骨製階段を上りながら、コンクリート壁には、ドック内の海水移送用の配管が確認できた。



ズームして。



ドック底部の四角い開口は海水移送用のポンプに繋がっているようであった。



ドックゲートとその上部の連絡歩廊を見る。



右手奥の房総半島をズームして。
千葉県館山市の館山港の裏側の山々であろうか?



川間ドック」方向を見る。



現在の「川間ドック」をGoogle Earth より。
ドライドックだが、ゲートが取り払われているので、海水が入っているのだ。
よってドックの底は水の中で見えない。
長さ136.7m、幅16.4m、深さ9.7m とネットより。

川間ドック - 廃墟検索地図

「川間ドック」内にクルーザーが停泊している写真をネットから。

川間ドック 1897年 株式会社東京石川島造船所 渋沢栄一 2024/02/13 - YouTube

そして「浦賀ドック」のドックゲート上部の連絡歩廊より、「​浦賀の渡船​」👈️リンクが
確認できた。
ポンポン船の愛称で親しまれ、浦賀のシンボルになっている渡船は、港に隔てられた
東西の浦賀の町を行き来する人にとって、大切な交通手段であると。
この渡し舟は、浦賀に奉行所が設置されて間もない享保10年(1725年)ごろから記録に
登場しているとのこと。
現在も時刻表は無く、渡船が対岸にいるときは、呼び出しボタンを押すと、すぐに来て
くれるのだと。
約3分ほどの船旅ですが、浦賀造船所跡地に建つクレーンやドックを海から眺めることが
できるのだと。



約3分で対岸に着くという船旅。この渡し舟の航路は「浦賀海道」と名付けられ、全国でも
珍しい水上の横須賀市道(2073号線)になっていると。
全長9.5m、朱色を基調にした船体で毎日この「浦賀海道」を往復している。
この「愛宕丸(あたごまる)」、名前の由来は西浦賀町にある愛宕山から来ている。
船が機械船になったのは昭和37年以降のことで、以前は「伝馬船(てんません)」と呼ばれる
櫓(ろ)こぎの船であった。現在の愛宕丸は2代目で平成10年の浦賀渡船120周年を機に
就航している。この船のデザインは、かつて「御座船(ござぶね)」と呼ばれた東叶神社の
祭礼の際に御輿を運んだ船をモチーフにしているのだと。




料金    大人:400円、小・中学生:200円。営業時間  朝7時から夕方5時まで。
​約3分ほどの船旅であるが、歩く​​●​と30分以上かかるのだと。



ワイヤー牽引機のハンセン減速機。



ドックゲート上部の連絡歩廊を渡る。



ドックゲート上部の連絡歩廊から船首方向を。
この1号ドックは修理専用で、船を建造していたわけではない と。ありま
せん。



海水移送用の配管、水中ポンプ。



ここのドックゲートは「フラップゲート」とも呼ばれていると。
内外の水位差で水密性を保つことが出来ると。



海水面との差がよく理解できるのであった。



ワイヤーロープ牽引装置・ウィンチ。



船台」の案内。



船台(せんだい)
造船所で船体を建造・修理する場所と設備。ふつう水辺に直角に造られ、進水に適当な角度で
水辺に向けて傾斜をつけ、後端部は相当深く水中に延長して、開閉可能の扉を設け、進水時には
船尾の浮揚を早めるため水を入れる。数万tの船殻(せんこく)重量に耐え得るように堅固に造り、
中心線上にキールをおく竜骨盤木(ばんぎ)、両側に腹盤木、支柱を備える。



マンモス船台完成
昭和33年
総額10億円、1年3か月
工事作業者のべ105,000人」と。



「1984年2月15日、皇太子殿下(現上皇陛下)ご臨席のもと美智子妃殿下(現上皇后)が支綱切断
(しこうせつだん)により、浦賀工場にて、練習船「日本丸」の進水式が行われた。」



練習帆船「日本丸」(2代目)
  別名:太平洋の白鳥
総トン数: 2 , 5 7 0トン
全長  : 1 1 0. 0 9 m
マスト高:約4 5 m
航海速カ: 1 3 . 2ノット
実習生定員: 120名
姉妺船  :海王丸
別名   :海の貴婦人
「浦賀・追浜百年の航跡」より転載」



2代目「日本丸」の写真をネットから。

undefined

対岸の住友重機械工業の工場跡地(横須賀市西浦賀)にあった「ライオンズヒルズ横須賀浦賀」。
18~22階建てのマンション8棟(計約2500戸)と。



優しく親切に説明下さいました。
手前には船を係留する黄色の杭は「係船柱(けいせんちゅう)」・「ボラード(bollard」と
呼ばれると。係船柱は、桟橋や埠頭などに設置され、船舶をワイヤーやロープで係留するために
使用されるのだ。



台風で屋根が飛んでしまったというポンプ室
ポンプ室にあった海水排水用の縦軸斜流ポンプ。



護衛艦たかなみ
起工:2004年4月25日
就役:2003年3月12日
排水量:6300トン(満載)
全長:151m
全幅:17.4m」
明治30年に設立され106年余の伝統を誇るその浦賀ドックが、浦賀にぺリーが来航して150周年に
当たる2003年、その歴史に幕を閉じることになり、快晴の3月12日最後の建造船となった
海上自衛隊の「護衛艦たかなみ」の引き渡し式が盛大に行われたのだと。



「​護衛艦たかなみ​」👈️リンク の勇姿

undefined

「機関工場」案内パネル。
「機関工場」は、エンジンの組み立てなどを担っていた代表的な建物。
2003年に閉鎖された浦賀ドックでは、15年に一部工場が解体され、2019年11月から
機関工場が老朽化のため解体されたのだ と。



「浦賀船渠(株)」。



そして「浦賀ドック」の見学を終え、バスに戻り昼食会場に向かって進んだのであった。


                                 ・・・​もどる​・・・



                  ・・・​つづく​・・・









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.26 07:45:29
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.