テーマ:映画館で観た映画(8184)
カテゴリ:映画
![]() 7月29日(土)新宿アカデミーにて 世界三大ファンタジー(他のふたつは「指輪物語」と「ナルニア国物語」)のひとつをスタジオジブリが映画化した話題作。興収100億円を狙う今夏最大のアニメ大作です。 宣伝も相当な額をかけているのでしょう。テレビのCMスポットを目にしない日はありませんでした。新人・手嶌葵が歌う主題歌も、よく耳にしました。制作側の意気込みが感じられます。 監督は宮崎駿の息子、宮崎吾郎。公開初日に行きましたが、見終わって映画館を出た午後1時半頃には、長い行列が出来ていました。観客の期待も、それだけ大きいということでしょう。(写真参照) 夏休みの超本命作は、はたして話題に相応しい出来になっているのでしょうか。結論から先にいうと、アニメが苦手な年寄りには、ひどく退屈でした。 原作は知りませんが、映画では、ファンタジーに必要な奔放な想像力、というか造形力が不足しているのです。換言すれば、イメージが貧弱なのでした。唯一感心したのは、ホートタウンという街の俯瞰図があらわれたときです。これは壮観でした。 内容もよくわかりません。世界の均衡がくずれ、その原因を探るため、大賢人ゲド(声・菅原文太)が旅に出る、というのがメーン・ストーリーのようです。それに父殺しの王子アレン(岡田准一)や、知人のテナー(風吹ジュン)孤児の少女テルー(手嶌葵)が絡みます。 災いの背後にはクモ(田中裕子)と呼ばれる魔法使いがいました。クモの野望が、世界の均衡を崩しているのです。こうして、ゲド、アレン、テルーとクモの闘いがはじまりました。 実は冒頭に、あらわれるはずがない龍が人間世界にやってくる、という異変が起きるのですが、この龍が空高く飛んでいくと、トンビにしか見えないのです。これは致命的な欠陥でしょう。「風の谷のナウシカ」や「天空の城ラピタ」にあった浮遊感も、まるで欠けています。 一事が万事、これが全編に影響していました。どこまでいっても膨らまないイメージ。各人物の性格や行動も、はっきりしないのです。父親殺しの動機もよくわかりません。 全体に、大作の風格に欠けていました。アニメが苦手という点を割り引いても、大いなる期待はずれの問題作、と指摘しておきましょう。妄言多謝。
[映画] カテゴリの最新記事
|
|