737212 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「メダカ」と「投げ釣り」のページ

「メダカ」と「投げ釣り」のページ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022年07月17日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 この度の新型肺炎・コロナウィルスにより犠牲になられた方々に深くお悔やみを申し上げ、1日も早い収束をお祈り申し上げます。
 また、ウクライナからのロシア撤退が1日も早く実現することを願います。

 2022年7月17日(日)。
 みなさん、こんばんは。お元気でしたか?
 湘南 ”近投派" の「さなぎサーフ」でございます。スマイル

 今日は、前から口にはしていたものの、なかなかいい写真がまとまらずにUPできなかった「メダカとコケリウム」についてUPして行こうと思います。

 さっそくですが、
 今年の親メダカ​​​​
のご紹介です。
 ご承知の方もいらっしゃるかと思いますが、「住んでいるのが団地」。
ということで、飼育スペースが少ししかありませんので、メダカもあまりいないのですが、
 今年は、
 お気に入りの紅白メダカペア​​​​
 が、出現しました。 
 メスは、紅白の更紗メダカ。
 2歳なのですが、沢山卵を産んでくれました。
  オスは、濃い赤です。
 今年生まれた子が、来年は、濃い赤と白のくっきりしためだかになるといいなぁ。

 次は、3色系メダカです。
 3色系×琥珀系少しラメメダカ​​​​
 3色系は、あまりいいのがいなかったので、
 昨年、青系のラメメダカと紅白、3色などを掛け合わせてみたら出現した、
 「琥珀系少しラメ」と3色系を掛け合わせることにしてセットしました。
 卵もそこそこ取れましたので、来年はブチのラメメダカが出現するかな、と思っています。

 このほかには、今年、「メダカ本舗」さんから新しく購入した、「ラメメダカ」と「体外光」もいるのですが、こちらは、またの機会に。
 余談ですが、「メダカ本舗」の二宮さんは、今年、体調をくずされて一時お休みされていました。
 メダカ業界は厳しいとは思うのですが、あまり、無理をしないで、長く続けて欲しいです。


 さて、次は変わって、
 コケリウム​​​​
 のご紹介です。
 まずは、
 鬼太郎ファミリー​​​​
 山の中で、鬼太郎とねずみ男が仲良くお話し中。
 ねずみ男「鬼太郎、この山のコケは、金になるぜ」
 鬼太郎 「そんなことをしたら、猫娘にいいつけるぞ」
 「子泣きじじい」と「ぬりかべ」もいます。
 子泣きじじいは、「ふぎゃー、ふぎゃー」と泣いていますね。

 次に、
 ムーミンとヘムレンさん​​​​
 広場で居眠りをしていたムーミンの頭に小鳥が止まりました。それでムーミンは目が覚めました。
 ヘムレンさんは、きれいな花がすぐ近くにあるのに気が付きました。

 さらには、
 懐かしの小人図鑑​​​​
 おやおや、
 コウヤノマンネングサの陰に、なにやら、リアルな顔が見えます。
 その隣奥では、
 キノコ人​​​​
 たちが、
 集まって話をしています。
 ベニキノコ人「今年は猛暑が続いているんだってさ」
 マツタケノフウミダケ「エルニーニョだってさ」
 ?「ここは山の中だから、涼しいけどね。。。」
 (私は、小人図鑑の登場キャラクターも結構好きです。)

 こんな風にフィギュアをそこここに配置してありますが、
 本来の主役の
 苔の紹介​​​​
 もしておきましょう。
 このコケリウムで、一番多いのは、
 「シノブゴケ」ですね。次に「ハイゴケ」、「ホソバオキナゴケ」と言った順ですが、
 ヒノキゴケ​​​​
 も生えています。
 実は、一旦枯れてしまいましたが、また新芽が出てきました。(嬉しいです。)

 キューバパールグラス(組織培養品)​​​​
 は、コケではありませんが、ごく小さい水草なので、植えてみました。
 何か所かに植えましたが。冬に寒さで枯れてしまった部分が何か所か有ります。
 が、こうして生き残った部分も有ります。

 部分部分を見てきましたが、さて全体はと言うと、
 60㎝水槽のコケリウム​​​​
 でしたぁー。
 こんな感じです。
 今流行りの、「パルダリウム」風に奥の壁にもコケを植えて有ります。

 終わりに、「苔」を育てた感じを少しだけ。
 「インプレ」ですね。
 陸生のコケは、「ウィローモス」や「リシア」など、長い年月アクアリウムに使われてきた水棲のコケの栽培と比べると、かなり難しいと思います。
 そのため、「コケは消耗品」などと言われたりもしているようです。
 けれども、枯れてしまった苔からもまた新芽が出てくることも有ります。
 それに、なるべ張替を少なくすると、緑の部分だけでなく、枯れた部分もある、より自然なコケリウムになると思います。
 このコケリウムは、できるだけ張替えをしないで、3~4年たったものです。

 と言うことで、今日はこれでおしまいです。
 今日も長いブログにお付き合いして下さり、ありがとうございます。

 それではまた。
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年07月17日 16時05分47秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

カレンダー

サイド自由欄

ブログ村へのリンクバナーです
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

下のバナーはメダカのブログがたくさあるサイトにリンクしています
メダカ好きな人はクリックしてみてください

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

「水辺の植物」のブログが集まっています
にほんブログ村 花ブログ 水生植物へ
にほんブログ村

「投げ釣り」フリークの方は次のバナーをどうぞ
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

エコピープル

カテゴリ

コメント新着

 aki@ Re:今年のめだか飼育で始めたこと(10/09) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
 共恵サーフ@ メダカを寒川水族館さんに卸しました。  昨日、今年生まれのメダカさんたちを「…
 共恵サーフ@ Re[1]:今回のブログは、亡き母に捧げます。(08/25) バリッチョさん、こんにちは。 ご訪問とコ…
 バリッチョ@ Re:今回のブログは、亡き母に捧げます。(08/25) お久しぶりです 相模川のアユのコロガシ釣…
 共恵サーフ@ Re[1]:予定を変更(今回は投げ釣りの記事中心です)(11/23) バリッチョさん、こんばんは。  ご訪問と…

お気に入りブログ

久しぶりW 温ちゃん777さん

さといもにっき さといも1105さん
出目金魚ぶろぐ でめっさん
☆ Green World ☆ ぴろ0935さん
♪親指ジルバ♪ (*^艸^)たか丸 。*☆さん

© Rakuten Group, Inc.