143756 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マダム豆大福の読書の小部屋

マダム豆大福の読書の小部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Category

2009年06月01日
XML
テーマ:お勧めの本(7263)
カテゴリ:エッセイ
精神科医は腹の底で何を考えているか



題名が興味を引く。精神科医・・・人間の心理に精通していて、心が広く冷静で、もちろん頭もよく、かつ繊細な人柄・・・というのが私のイメージ。

多くの人がそう考えているのではないかと思う。

しかし、この本を読んで、精神科医も人の子、ちょっとしたことで嬉しくなることもあれば、患者にムッとすることもあるんだなあーと思った。

100人の精神科医、というのを挙げていて、巻末にまとめたリストもある。

例 2 ろくに診察もせず処方を出して患者を副作用で苦しめる医師
  11 凡庸で権威主義なぶん、安心感を与える医師
  31 患者の心のメカニズムを把握していてもなお、相手の振る舞いに寛容になれない医師

…などなど。しかし、100のうち3分の2以上は筆者自身のよう。臨床に携わり、さまざまな経験のエピソードから、かなり本音を書いている感じ。

精神科医は、患者を「スッキリ」治すのが難しそうで、そこが辛そう。

例えば歯医者ならスッキリと治療できる。(だから私は歯医者に行くのは好き!)

あらゆる職業には、どんだけやっても完璧な方法論はない、という面があると思う。

でも、夏目漱石が『現代日本の開化』で言っているみたいに、「なるべくいい方向にいくように努力を続けるしかない」んだと思う。

スッキリ治せない苦しみに向き合って、ためらって、もがき続けることにこそ、精神科医の仕事の尊さと意味があるかもしれない。

しかし、前に紹介した、別の筆者の
精神科医はなぜ心を病むのか

にもあったように、精神科医は精神的にしんどそう。この本を書くことで自分自身を癒している面もあるようだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年06月01日 09時17分12秒
コメント(0) | コメントを書く
[エッセイ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.