3558948 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ときめき旅日記

ときめき旅日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ナカ375

ナカ375

Free Space

「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。
鉄道旅行の参考になれば幸いです^^


※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いします
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 個人旅行へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Comments

Favorite Blog

正しく生きる方法を… New! Beloved-mariaさん

苦しい人こそ、○○の… New! 幸せを引き寄せる山形県の心理カウンセラー&セラピスト代表・向月謙信 (☆”鯉)さん

# 京王・京王線 特急… New! 鉄人騎士。さん

2024年4月旅行貯金活… New! 鉄乗り復活さん

--< 神社の榊( さか… いわどん0193さん

Category

Archives

Calendar

Rakuten Card

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.09.28
XML
カテゴリ:神奈川の旅


​ドラえもんやオバケのQ太郎(オバQ)といえば年代を越えて有名な漫画で、僕自身もいろんな思い出がある作品である。
それらの作者、藤子・F・不二雄に関する展示がされている​「藤子・F・不二雄ミュージアム」​​が、川崎市多摩区にあるので行ってみた。

藤子・F・不二雄ミュージアムのサイト



藤子・F・不二雄ミュージアムの最寄駅である小田急線の登戸駅は、駅名標などドラえもんをイメージしたデザインになっている。


エレベーターはどこでもドアになっている。
といっても違う場所に行かされることはないのでご安心を。




登戸駅前からは川崎市営バスによる直行バスも運転されている(大人220円)
車体はドラえもんなどのキャラクターが描かれていて、いち早く藤子不二雄ワールドに足を踏み入れられる。



車内にもパーマンやドラえもんがいた。





登戸駅からバスで約10分の所にある。
他に小田急線の向ヶ丘遊園から歩く方法もある(約20分)




ミュージアム周辺には様々な藤子キャラのモニュメントがある。


橋にもドラえもんが隠れている。


入館料は1,000円だが、現地窓口での発売は行っておらず、サイトを通じての入場時間指定の予約制になる。
詳細はサイトをご覧ください。




2023年10月23日まで「藤子・F・不二雄のSF短編原画展」が行われている。
藤子不二雄というとドラえもんの様にほのぼのとした生活を描いた作品が多いイメージがあるが、単発でSFの様な作品を描いたこともある。

その中で個人的に印象的なのが「ミノタウロスの皿」である。
これは、宇宙飛行士の青年が乗った宇宙船がとある星に不時着し、その星のミノアという女性と出会ったことから物語が始まる。
雰囲気は地球と同じような星だったが、牛と人間が立場が逆なのが大きな違いであった。
なので、牛が人間を家畜として面倒を見て最終的に人間が食べられる所であった。
青年はそのことを知り、牛が人間を食べるのをやめる様に説得した。
しかし、ミノアなどの人間は自分が食べられる運命なのは知っていて、美味しく食べらるのが何よりの目標としていたという。
このことからも、考えや価値観は環境によって大きく変わるものと実感したマンガであった。



知る人ぞ知る伝説の「きれいなジャイアン」(きこりの泉の巻)
館内は撮影禁止だったが、きれいなジャイアンは撮影可だった。


3Fは「はらっぱ」で、この辺りは撮影可能である。
どこでもドアが設置されている。(もちろんどこにも行けないが)


映画「のび太の恐竜」で登場したピー助にまたがったドラえもんとのび太。


パーマン1号と猿の2号(ブービー)もくつろいでいる。


コロ助もいるなり~。


ドラミちゃん


Q太郎とバケラッタの弟・O次郎


藤子漫画でおなじみ、はらっぱの土管。
建築資材も子供たちにとっては絶好の遊び道具のようだ。


はらっぱにはギフトコーナー「藤子屋」があり、ちょっとしたお菓子も購入できる。


ドラえもんでおなじみどら焼きと、辛口せりふカード付きのカードを購入。
のび太君たちのことを常に思いやりを持って接しているドラえもんでも、時として失礼な言葉をサラリとはくときがある。


悪気ない表情で、のび太君をけなすような事を言っている。
ドラえもんのあぐらのかき方も面白い。



藤子・F・不二雄先生と、そのキャラが交わっている像もあった。
先生が亡くなったのが1996年で27年が経とうとしているが、こうやって作品が21世紀まで受け継がれているのは、先生としても嬉しいことだろう。
ドラえもんが出来るのが2112年9月3日なので、今、生まれて間もない子供たちが年を取るころにはギリ見れるかも。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.28 22:56:01
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.