テーマ:食べ物あれこれ(50906)
カテゴリ:食べる
![]() 実家から、また荷物が届く。 前回とう菜が届いた時後に電話で母と話していたら 「もう野沢菜漬けが酸っぱくなったから捨てるわ~」みたいなことを言うので、 「漬物は酸っぱくなってからがウマイ、捨てるなら送ってくれ!」と頼んだの。 ![]() ![]() ![]() クール便で野沢菜と、またまた大量のとう菜と、なぜかりんごも届いた。 わぁい、野沢菜は冷蔵庫に保存して、大事に食べますわ。 りんごは、酵素をとるべく生食で毎朝頂くことにしますわ。 んで・・・とう菜は・・・炒めたり茹でたり煮たりしてバンバン食べる! 何回か作っているのは、酒粕味噌クリームペンネ。 酒粕もペンネもとう菜も、山盛り家にある幸せ♪ これでお昼ご飯もしばらくバッチリだわん。 *とう菜(青菜)の酒粕味噌クリームペンネ*2人分 とう菜(菜花など)・・・120g ペンネ・・・120g ●酒粕(板粕)・・・50g ●味噌・・・大さじ2 ●お湯・・・100cc にんにく・・・1かけ 塩・・・適量 オリーブオイル・・・大さじ1程度 (あれば)ベーコン・ツナ・ハム・・・100gくらい ![]() ![]() ![]() 1)たっぷりの熱湯を沸かす。 100ccを耐熱容器に取り分け、酒粕をちぎって入れる。 残りの湯で、まずとう菜をさっと茹でて冷水にとる。 茹でた後の湯にペンネを投入し、表示より1分ほど短めに茹でる。 2)酒粕がふやけたら味噌も一緒にミキサーにかけてなめらかにする。 ※味噌の塩分によって、味を見ながら量を加減して下さいね。 3)フライパンにオリーブオイルと半分に切ったにんにくを入れて熱する。 香りがしてきたらにんにくを取り出し、とう菜を炒める。 (ベーコンやハム、ツナを加えるなら、このタイミングで) 酒粕味噌クリームを加えて軽く加熱し、アルコールっぽさを飛ばす。 茹であがったペンネも加えてひと混ぜする。 塩で味を調え、黒胡椒で風味を加えれば完成です。 前回「とう菜」の記事をかいたら「とう菜?」のコメントが多かったです。 「とう」は「冬」と書いたり「唐」と書いたりすることもあるようですが、 「とうの部分を食べる青菜類(の、とうの部分)」のことです。 たぶん皆さんのお住まいの地域にも「●●菜」という、 地域名がついたとう菜があるのではないでしょうか? 辞書には「(形が塔に似ているところから)アブラナ・フキなどの花茎」と。 「ふきのとう」は「蕗」の「とう部分の、若いの」ってことかしら。 ここに立つという言葉が合わさって「とうが立つ」となると、よくない意味が。 「若い盛りの時期が過ぎる。年頃が過ぎる。」って、よく女性に使われますね。 え~、私ですが~、とうは・・・立っておりますね。 もうじき2度目の成人式を迎えてしまいますわね。 それがどうした、ってお話ですけども・・・。 ![]() ![]() お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。 只今、ランキング参加中です。 クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。 (クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます) いつも応援、ありがとうございます。 レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ *************************** ![]() 新潟県政記念館近くに、桜を見に行く。 前日も弁当を作り花を見てまわり、遊びまわったのでちょっと疲れ気味。 ・・・のはずが、桜がキレイなのでテンションが上がってしまう。 すぐ脇を信濃川が流れていて、そこの桜並木もきれいなので歩いてしまう。 桜を眺め、写真を撮り、歩き、立ち止まり、写真を撮り・・・。 合計、8kmくらい歩いてしまいました。歩き終わって車に戻ってから 「わ!ものすごく疲れているかも」と気づいたのでした~。 ![]() ![]() ![]() (画像をクリックすると「フォト蔵」に飛びます。大きい画像が見られます) ぐったりするくらい遊びまわった後に、蕎麦を打っていたオット。 おかげでツマは野菜料理いくつか(とう菜活用)を用意するだけで済んだが。 オット、元気だわ~。ツマは今日も、ちょっとぐた~っとしているかも。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[食べる] カテゴリの最新記事
|
|