4570704 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

衝動買いなんてしません

衝動買いなんてしません

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

博多【如水庵】れも… New! Sakura585さん

6月のおしゃれ手紙:… New! 天地 はるなさん

暑いけどっ、美味し… りぃー子さん

2019年 12月 ク… pgion14さん

男の子ママのお買い… ブジェチスラフさん
2020.08.11
XML
カテゴリ:園芸
​​​ずいぶんオリーブの葉が落ちるなあ・・と

思っていたのですが、良く見るとやられていましたショック


​根本に穴が7か所も開いていますショック

間違いなくオリーブアナアキゾウムシの仕業ですぷー

しかもまあまあ大きいですショック

2週間前までは無かったのですが・・・あっという間に

やられました失敗




慌ててゾウムシを探したところ・・・

3匹発見しました失敗

オリーブアナアキゾウムシは成虫で1~2cm程度

ですが、こいつは2cmあるので大型ですショック

なお、体はとても硬く鎧のようです。

力があるので枝にしがみついている状態で

落とそうと思ってもなかなか取れません。

諦めて手袋をして指ではぎ取るのが行方不明に

しない最も確実な捕獲方法です。

なお、ショックを与えると死んだふりをします。

死んだふりは個体差があって、2分くらい続ける

慎重派もいれば、5秒程度で動き始めるのもいます。




ゾウムシが穴を開けるのは産卵のためです。

産卵は春~晩秋にかけて、ちょこちょこと複数回に

分けてする為、産卵の初日にでも見つけられない限り、

複数個所に同じような穴が開いているはずです。

木の幹をぐるっと見て回ると・・・

やはり、ありましたしょんぼり




合計7個ですしょんぼり

一度の産卵で2つの卵を産み付けることもあるため、

ワーストケースで14匹の幼虫がいる可能性が

あります。




なお、これは数年前、幼虫に暴食された跡です。

木の裏側はどうしてもチェックと対処が遅れて

しまいがちです。




さっそく駆除します星

本来は幼虫が見えるまで樹皮を剥がすのが

ベストですが、今回は針金+スミチオンでいきます。

「スミチオン」は50倍希釈で作ります。

スミチオンは40年以上使われている定番中の定番で、

幼虫には確実に効きます。

ただ、成虫にスミチオン50倍をスプレーしても

逃げられることがあります。


針金は穴の方向確認及び幼虫への物理的な攻撃を

するために使います。

なお穴は深さ数cmになるので、スミチオンを注入する際は

スポイトで行います。







まずは0.5mm径くらいの柔らかい針金で、

穴の内部がどういう方向に進んでいるのかを

探ります。

全てが地下に向かうわけでは無く、真上に向かって

穴を掘り進める幼虫もいます。

0.5mm径はちょっと柔らかすぎたので撚りました星




そのあとは、1.2mm径のしっかりした針金で

ザクザク突いていきます・・・




最後にスミオチン希釈液を注入します。

実際、駆除できているのかどうかは分かりません。

今後、おが屑が出なくなれば、駆除できたと

思われます。

▼2020/8/16 経過報告

ここから5日間、観察を続け、穴からのおが屑も無く、

オリーブ自体にもゾウムシが見つからなかったので、

なんとかゾウムシ駆除は成功したと考えられます星

癒合材で穴を埋めようと思います。




うちのオリーブはこれまでゾウムシの被害を

あまり受けずにきました。

数年前に被害を受けた時も、なんとか駆除をして

その後、数年はゾウムシを見なくなったのでちょっと

安心していたのが敗因ですわからん

(自分が出張ばかりでオリーブの様子を

みられないという最大の弱点もあります)


以下に反省も兼ねて、​まとめ​をしますスマイル

▼予防措置

ゴールデンウィーク明け位にスミチオン50倍希釈液

樹幹散布します。

その後、7月、9月とのべ三回ほどやるとゾウムシの

産卵期をガードできます。

散布​はオリーブの根元から50cmくらいまでを

真っ白になるまで行います。

そういえば、数年前まではやっていました・・失敗


​▼オリーブアナアキゾウムシの産卵​

4月下旬から10月下旬ですが、梅雨明けが

最も活発になる印象です。

産卵場所は、樹皮がやや劣化して柔らかくなって

きた根元を好み、薄暗くなってくる時間帯に

長い口で木に穴を開け、産卵します。

具体的な場所は、概ね根元から15cm程度です。

しかし、例外として根元から70cmくらいの高さに

産卵するケースもあり、うちでも一回ありました。


​▼オリーブアナアキゾウムシ成虫の駆除

スミチオンが良いと思われがちですが、駆除の

即効性で勝負するなら、アースジェットの方が

はるかに強力です。

動きが速い虫では無いので、ぱっと捕まえて

物理的に駆除することも容易です。

居場所は、概ね根元から1.5メートル程度までの

枝や葉裏に隠れていることが多いです。

たまに小枝に逆さまにぶら下がっていることも

ありますが・・・


​▼本質対策​

このゾウムシは越冬をして長いと4年も生きる

ことができる強壮種です。

越冬は落ち葉の下などに潜って行います。

そのため、オリーブの周辺をたえず除草し、

落葉なども全て除去してしまえば、ゾウムシの

生育環境が無くなります。


また、枝の剪定もしっかり行えば、隠れる場所が

無くなるため、非常に見つけやすくなりますし、

当然、鳥や肉食の虫からも捕食されやすくなります。


そういう点では植木鉢に植えているオリーブに

ついてはこのゾウムシの被害を受けるリスクは

非常に低く、春先のスミチオン樹幹散布も不要に

思います(安全といっても農薬ですので)


​▼ちなみに​

オリーブアナアキゾウムシ、という立派な名前が

与えられ、オリーブ暴食の為だけに生まれてきた感

がありますが、実は日本の固有種です。

オリーブの本場、スペインにもイタリアにも

トルコにもいません。

元々はネズミモチ(タマツバキ)の木に寄生している

地味なゾウムシでしたが、日本にオリーブが輸入され、

何の縁か食べてみたら「オリーブ美味しい!」

目覚めてしまい、今に至ります


どうやら普通の虫には嫌がられる苦み成分の

オレウロペインというのが大好きみたいです。


オリーブは虫害にもの凄く強く、葉は込み入って

しまいがちですが、それでいて炭疽病や煤病には

ならないのでとても育てやすいのですが、

日本には意外なところに敵がいました。




住友化学園芸 スミチオン乳剤 100ml


(郵送で送料無料)AZ ケミカルスポイト10ml


HS-401E ミスターオート加圧式噴霧器4L 工進 手動噴霧器 コーシン KOSHIN 園芸 ガーデニング 花 庭 HS401E


ホースリール 20m おしゃれ送料無料ホース 20m フルカバーホースリール スリム ホースリール アイリスオーヤマ ガーデニング 園芸 家庭菜園 ベランダ菜園 洗車 水撒き 散水 カラフルホース 水まき 散水 夏 水やり ガーデン


日本野鳥の会 バードウォッチング長靴 【新色追加】 メンズ レディース ウィメンズ ユニセックス レインブーツ レインシューズ ゴム長靴 雨靴 折りたたみ コンパクト 野外フェス ガーデニング キャンプ アウトドア 収納袋付き


​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.08.16 15:15:05
コメント(8) | コメントを書く


Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.