951926 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

情報開発と利活用

情報開発と利活用

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

令和維新

令和維新

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

🍇新作・歴史小説 (2… New! 神風スズキさん

源氏物語〔9帖 葵 11… New! Photo USMさん

Open conditional vs… samito07さん

小学校でハープコン… 47弦の詩人さん

ブッコミ釣りキャン… Nori1022さん

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Freepage List

Headline News

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2024.02.19
XML
カテゴリ:政治経済

 三橋TV第781回で、
「赤字になる仕事は受けるな!」
 と、語りましたが、97年の橋本緊縮財政でデフレ化した日本は、発注者側が、
「とにかく安く発注することが正しい」
 という空気になってしまいました。同時に、需要縮小による競争激化で、受注者側も、
とにかく安くても、何とか仕事をとりたい」
 となった。


 加えて、特に物流業界においては、荷主側のJIT(ジャストインタイム)思想の経営により、
「在庫を可能な限り圧縮し、欠品リスクは物流を酷使することでカバーする」
 といった状況になってしまいます。


 もちろん、荷主側は荷主側で、デフレ下で激しく競争しているわけで、しかも株主資本主義が蔓延し、
「とにかく利益を最大化することが最善」
 となり、在庫リスクは圧縮、同時に物流コストも圧縮と、乾いた雑巾を絞るような経営が当然とされてしまいました。


 加えて、この状況で日本政府は「消費税増税」を繰り返した。乾いた雑巾として絞られている下請け企業が、消費税増税時に価格を簡単に引き上げられるはずがない。


 特に、運送や土木・建設、医療、介護、保育などの「現場」でブラック労働が横行し、賃金が抑制され、人が集まらなくなっていった。そこに、少子高齢化による生産年齢人口比率の低下が被さり、日本は壮絶な人手不足に陥ろうとしている


 となれば、人を「高く」雇わなければならず、人件費アップは当然「売価」に転嫁されなければなりません。運送業でいえば、荷主側に負担を求める。荷主は荷主で、自分の顧客に負担を求める。これが「普通」です。

【日本の道路貨物輸送の企業向けサービス価格指数と実質増減率】



http://mtdata.jp/data_88.html#dorokamotsu

 日本の道路貨物輸送の企業向けサービス価格指数は、近年、確かに上昇しています。もっとも、上昇が「不足」し、消費者物価指数の上昇率を勘案した実質値で見ると、下落。(今回の実質値は、生活実感を計りたいため、総合消費者物価指数で計算しました) 


 特に、昨年の一月は対前年比で4%近い下落になってしまいました。

―――――――――――――――――続く――――――――――――――――――

記事タイトル: 現場で働く生産者のパワーが大きい経済を取り戻す

▼ブログの続きを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12841195321.html?frm_src=favoritemail


==============================
インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.20 10:36:09
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X