818571 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

情報開発と利活用

情報開発と利活用

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

令和維新

令和維新

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

🍑 新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

今日のアジサイその2 GKenさん

久々良型 Nori1022さん

P's Pictures P's Picturesさん

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Freepage List

Headline News

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2024.06.20
XML
カテゴリ:政治経済

先日の三橋経済塾のテーマでしたが、1960年の池田勇人内閣(タクトを振ったのは、下村治)の所得倍増計画の何が凄いのかといえば、
「国民総生産(当時のメイン指標はGDPではなくGNP)の「実質値」を十年で二倍にする」
 と、明確な数値目標が掲げられたことです。


 実質値でGNPを十年二倍ということは、毎年7%の経済成長率が必要ということになります。


 そのためには、どうしたらいいのか? 


 公共投資は(厳密には公的固定資本形成)どうするのか? 民間の企業設備が増える政府投資が望ましいですが、
「政府が投資した結果、民間の投資が起きた」
「民間の投資が起きた結果、政府が(インフラ)投資せざるを得なくなった」
 と、政府投資と民間投資は相互に関連し合います。


 あるいは、メインの需要となる民間最終消費支出をいかに活性化させるのか? 今なら、
「消費税を廃止する」
「社会保険料を減免する」
 と、政策的にはシンプルな方法がとれますが、当時はどうしたのでしょうか。


 また、数値目標が明確であるため、例えば五輪不況に陥った際は、
「経済成長率が7%に足りない」
 ということで、戦後初の(補正予算の)赤字国債(特例公債)の発行が決断されました。


 「目標」が明確であり、かつ「国民の実質の所得(の合計)を増やす」というものであり、誰も抗えない。さらには、目標は数値目標で、そこからブレイクダウン(細分化)して政策の具体化ができる。


 改めて振り返ると、岸田文雄は自民党総裁選時に「令和の所得倍増」を掲げましたが、あの「所得」とは、一体何のことだったんでしょうかね? 実質賃金なのか? 実質可処分所得なのか? GDPなのか? GNIなのか?


 本人は一切、説明しませんでしたので、要するに、
「何も考えていなかった」
 というのが正解なのでしょうが、まさにこれこそが「政治の劣化」なのですよ。
―――――――――――――――――—続き―――――――――――――――――――――
記事タイトル: 財政余力とは何なのか?

▼ブログの続きを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12856804320.html?frm_src=favoritemail


==============================
インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.21 10:00:56
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.