2908212 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ワインと絵画がある生活

ワインと絵画がある生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.09.14
XML
カテゴリ:一日散歩
前回からの続き。

日原鍾乳洞をあとにして奥多摩駅に戻り、青梅街道を奥多摩湖方面へ向かう。これまで何とかこなしてきた青梅街道も奥多摩湖に近づくにつれて斜度が急になってくる。トンネルが多いのと大型車が多いので、なかなか怖い。

小河内ダム あと少しで奥多摩湖


一生懸命ペダルをこいでいるうちに奥多摩湖に到着。小河内ダムが見えたときにはうれしかった。ここまで100km弱。

おー! 湖畔だ


スタート時には重かった足取りも、100km走って逆になめらかに。フラットな道路とも相まって足がまわるまわる。このあと地獄が待っているのだが...。

湖面の映り込みが美しい




ドラム缶橋 高校生のころ、釣り&キャンプでよく来ました


奥多摩湖をぐるりと半周し、いよいよ今回のクライマックス。奥多摩周遊道路(旧奥多摩有料道路)のヒルクライム。三頭橋を渡って標高差約600mの峠越え。



登りはじめは、それほどきつくない一定な登りが続くので何とかなっていたけれど、登るにしたがって急になってくる。数百メートル走るたびに休憩。一日の最後に一番つらいところを持ってきたのはコース選択のミスだった。

また、ただでさえ体重があるのに、重いリックを背負って、自転車はノーマルクランク(あまり軽いギアがないって意味です)。つらすぎです。新しいホイールとコンパクトクランクが欲しくなってしまった。

それにここは2輪4輪の走り屋が集まる場所。サーキット並みにかっとんで来る車やバイクが怖い。巻き添えを食らうのもイヤなので、コーナーですれ違わないように停止する。

路肩で沢ガニを発見


月夜見第一駐車場からの風景 奥に見えるのが奥多摩湖。最高到達点まではあと少し。


山頂付近に到達したときには、かなり真っ暗。あとは下りだとはいえ、街灯のない道路&自転車のへなちょこライトではとても厳しい。チェックイン予定時刻を一時間以上過ぎて、ようやく宿に到着。もっと日没時間を考えておけばよかった。体力は残っていたのだけれど、疲労の蓄積と精神的な疲労が大きい。

この日の走行距離は120km。到着できて一安心。それにしても、疲労で手が震えて宿帳も思い通りに書けない。

この日泊まったのは古民家の宿 山城。「1336年 数馬発祥の館」というキャッチフレーズもあるように歴史のある宿らしい。とはいえ現在の建物はそれほど古くはなく何回か立て直しや修復されているように感じる。皇太子様も若いころに来たことがあるようだ。

数馬には、たから荘や兜家旅館など、ほかにも歴史のある建物を利用した旅館や民宿がある。



近くに日帰り温泉があるのだけれど、疲れていたので内風呂で汗を流してさっそく食事。

派手さはないけれど、山の味覚を存分に感じる食事


山の旅館であまりいい思いをしたことがかなったので、それほど料理は期待していなかったのだけれど、びっくりするくらいおいしい。それに宿の人の対応にはとても好感が持てる。休日料金で\9,700は格安だと感じた。

昼食だけの営業もしているので近くに来た方はぜひどうぞ。

つまみ系が多くて酒がすすむ


ヤマメの塩焼き


ヤマメの骨酒 エキス分たっぷり。オススメ!


山菜の天ぷら


ご飯もおいしい。相当量があったのに完食


明日に備えて体のマッサージをして爆睡するのだった。

次回へつづく。

気が向いたら投票お願いします→banner_01.gif





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.09.19 02:22:32
コメント(4) | コメントを書く
[一日散歩] カテゴリの最新記事


PR

サイド自由欄


フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

busuka-san@ Re:エチケットが美しいシャブリジェンヌのロゼ(11/17) お気遣いありがとうございます。Yahooメー…
ねこまんまねこ@ Re:エチケットが美しいシャブリジェンヌのロゼ(11/17) ブースカ様 何らかの方法でお教えいただ…
busuka-san@ Re[1]:今年はひどいブショネによく出会う(06/12) shinakunさんへ ごぶさたしています。返事…
shinakun@ Re:今年はひどいブショネによく出会う(06/12) こんばんは!お久しぶりです🙇‍♂️ 今でも…

プロフィール

busuka-san

busuka-san


© Rakuten Group, Inc.